- ゲームの進化とは何か?52回目
944 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 01:03:04 ID:YUVC1C480 - ひたすら待って技ガードした後反撃。
確定無し技なら投げ。 VF4のCPUならそんなに賢くないのでこれだけでも勝てる。 レイやベネみたいな構え覚えるのが面倒なキャラはオススメしない。 ちなみに一番簡単な勝ち方は葵選んでひたすら天地で待つ。これだけ。
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
947 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 01:21:33 ID:YUVC1C480 - >>946
技ガードした後に確定で反撃が入るかどうか。 連携の最後の技は全部確定反撃があると思っていいよ。 立ち技への反撃ならPか投げ。しゃがみならヒジ系かしゃがみ投げ。 確定無し技でもCPUの場合技出した後ボーっとしてる事が多いので とりあえず投げ出しておけば決まりやすい。
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
949 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 01:29:35 ID:YUVC1C480 - コンボずる過ぎとか言ってるのが訳解らんな。
バーチャはそんなにコンボが難しいゲームじゃない。 バーチャ如きでコンボがずるいとか言ってるようじゃ先が思いやられる。 2D格闘の上手い奴なら小攻撃が入ったかどうか見てからスパコン系の技に繋げて来るぞ。
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
953 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 01:39:23 ID:YUVC1C480 - 大体今頃になってバーチャ4っつーのがな・・・
バーチャは結構積み重ねが大きい格ゲーなので 一見さんが手を出すのはオススメしない。 ゲーセンでぼこられるのがオチ。
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
957 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 01:46:27 ID:YUVC1C480 - >>954
多数と言うか分類が存在しているだけ。 何かを分類するから多数派と少数派が生まれる。 ゲハの場合はどのハードを買ったかで明確な多数派、少数派が存在するだろう?
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
958 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 01:55:16 ID:YUVC1C480 - 進化に繋がるような言説は何も生まれてこないか・・・
なお、今ならバーチャよりもメルブラの方がお奨め。 http://www.youtube.com/watch?v=3uy0oRlLNKA&mode=related&search= スピード感、コンボの多彩さ、キャラクター性など個人的にはバーチャよりも好き。 5で終わった感アリアリなバーチャよりも東方やメルブラみたいな 同人系ゲームの方がトレンドではなかろうか・・・
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
961 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 02:03:46 ID:YUVC1C480 - メルブラは進化している点も多い。
・コンボ段数 →10段ヒットでさえ稀な他の格ゲーよりも明らかに段数が多い。 つまりゲーム性が高い。 ・同人ゲーであること →ゲームの流通形態において新しい形かもしれない。 ・キャラ →他の格ゲーよりも印象的かと。 パチンコがキャラモノに占領されているのと同じ。 格ゲーにおいてもよりキャラが立っているゲームの方が 生き残りやすいだろうと思われる。
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
967 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 02:14:26 ID:YUVC1C480 - >>963
それは格ゲーが辿るべくして辿る道。 本来なら格闘もSTGも消え去る運命だったのが 一部の先鋭的なゲームのお陰でまだ生き残れていると考えた方がいい。
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
968 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 02:18:56 ID:YUVC1C480 - >>965
アキラは確定反撃が無い技が多いので辛いかも? ただ起き上がり攻撃が弱い(ガードで投げ確)という弱点もあるよ。 どうしても辛いならウルフかジェフあたり選んでガード→投げ繰り返すだけでいい。 アキラ相手の場合連携よりも単発技が強いキャラの方が楽だろう。
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
975 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 02:30:51 ID:YUVC1C480 - こんなところで格ゲー語っても仕方ないわな。
>>971 まあゲーム性の定義にもよるんだけど・・・ ゲーム性=技術介入の余地 とした場合、ヒット数が稼げるゲームほど ゲーム性が高いと言い切っていいだろうね。
|