- ゲームの進化とは何か?52回目
945 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 01:05:46 ID:1r1B6Cgy0 - 何度その文章を見てもお前がアキラ使ってずるいコンボを決めれば簡単に勝てるような気がするんだが
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
971 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 02:20:57 ID:1r1B6Cgy0 - メルブラってディスガイアと同じ臭いがする
つーかヒット数が多いとゲーム性が高いって ストIIIよりマヴカプ2の方がゲーム性上か
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
977 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 02:49:45 ID:1r1B6Cgy0 - あとメルブラとか元ネタの月姫のヒットって割と政治的な思惑みたいなのも感じるんだけど ひぐらし東方も
自前のキャラを持ってない二次創作のグレーな部分に触れたくないから わざと身内が作り出したキャラクターを探して来てそれを持ち上げましたみたいな そこら辺どうなのよ 個人的にはメルブラのゲームデザインはインフレ発想ヲタ発想の典型例でそんなになあっつう感じ インフレの向かう方向性もそのままスパロボの延長みたいな感じだし 煮詰まってしまったジャンルには必ず出て来るタイプのゲームだと思う 寧ろ東方サッカーとかひぐらしデイブレイクとか あそこら辺の丸パクリを許す発想の方が気になる >ゲーム性=技術介入の余地 それってインタラクティブ性じゃねーの どっちにしろこの手のゲームにはコマンド一つで数十ヒットみたいなのがあるから当てにはならないよ しかもヒット数が多いゲームは必然的に攻撃くらう時間も長くなるから駆け引きという点では後退してるし コンボ回避システム入ったゲームも幾つかあるけどあんまりそこでの評価には至ってないんじゃないかな
|
- ゲームの進化とは何か?52回目
996 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 13:36:10 ID:1r1B6Cgy0 - 進化は作るもんじゃねーよ なるもんだろうが
少数派の意見というだけでは今後後追い集団がそれに飛びつくという保証は何も無いし ジャンルとしても、そのジャンルを選択する集団数にしろ どれだけ豊かになるのかそれとも先細りなのか それを言ってこその進化予測じゃないのか マイノリティなだけでは無意味だってのはさんざっぱら繰り返された話だろ つーか少数派持ち上げといて自分が持ってくる動画は山ほど星ついたもんばっかりか それこそお前の言う消費するだけのマジョリティが持ち上げてるコンテンツだろ 昔は表現して評価する側には責任と技術が求められていたが 今じゃ匿名で投票したりコメント書き込んだりする事でそれが可能になる 消費と評価が地続きになっていて そういう状況ではいかに目利きであってもその意見はratingsやコメント数再生数の一つになってしまうし Youtubeにしろニコニコにしろ そういう形での評価の高いものが トップページの一番目立つところに祭り上げられるサイトデザインじゃないか こういう状況では少数派が時代を先取りするという構造自体が否定されてしまう そこはどう考えるんだ
|
- ゲームの進化とは何か?53回目
37 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 14:41:58 ID:1r1B6Cgy0 - 何でこう発想が古臭いんだ
今ネット上で受けてるコンテンツは全部「多数派が作るから多数派に受けている」ものばっかりじゃねーか Web2.0なんて口に出して言うのも恥ずかしくなるような単語も結局そういう事だろ
|
- ゲームの進化とは何か?53回目
41 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 15:19:02 ID:1r1B6Cgy0 - 小さいコミュニティで流行ったものがどんどん周りに波及していく、これ自体は別に間違ってないだろうけど
問題はその前 その波及の動力源は何かって事が言いたかったんだよ ようつべの例を出したけどそういうのは今ではシステムによって無理やりにばら撒かれる、 模倣と連帯によって伝染するのであって 決して少数者自身の功績によってではない 環境であれ模倣であれ決して誰かが意識的に何かを広めている、作っているわけじゃないからだ 少なくとも少数派が少数派であるが故に多数派を導く事が出来るなんて時代はとっくに終わってる 今じゃ導くものが誰もいなくても個々人がシステムに沿って勝手に導かれ続ける事が可能だしな 昔々少数派が勝ち組になれたのはそれなりの責任や覚悟、表現が必要だったからであって 今ではそんなものは誰も背負う必要が無い さらに現代みたいに趣味が限りなく細分化されてしまっては 誰もがある分野での少数派に、ある分野での多数派になって誰が偉いも糞もない >>38がフォローした通り 当然世の中がそうなってしまうとシステム自身の批判認識が難しくなるデメリットもあるけどな
|
- 海外のハード、ソフト売上を見守るスレ 146
484 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 15:38:22 ID:1r1B6Cgy0 - 散々箱の天下、これからは洋ゲーの時代とか所構わず言い回っておいて無駄に攻撃されてるも糞もあるか
|
- NDSWii ポケモンスタンプラリーで任豚が荒稼ぎ転売
152 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 15:56:22 ID:1r1B6Cgy0 - 「ポケモングッズに詳しい経済アナリスト、森永卓郎氏」って絶対嘘だろ
|
- ゲームの進化とは何か?53回目
58 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 16:47:40 ID:1r1B6Cgy0 - 脳トレに関してはお試しモードとか脳年齢というスコア表示とかで
結局意識的に周りに薦めなくてはならないにしろ 口コミが起こしやすい設計を仕組んでる感じがするな それでも確かにようつべみたいな評価システムをハードメーカー主導で組み込むのは ソフト会社の手前難しいってところはある 金の支払いに関してはそんなに関係ないんじゃないかな 通販サイトでもそういう評価システムはやれるし >>45 mixiにしろiPodにしろデザインや設計思想自体が人に広める、見せびらかす事を前提に作ってある 脳トレもそうだけど41の例と同じ発想で逆方向のアプローチを目指してると言うか これなら努力しないで簡単に少数派の偉い人を気取る事が出来る 今じゃ全然少数派でも何でもないけど そこら辺のやり方も軸としてこれから重要になってくるのかもしれない
|
- 海外のハード、ソフト売上を見守るスレ 146
558 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 17:04:58 ID:1r1B6Cgy0 - ○○信者というのが既にキチガイじみた相手に使われる蔑称だろ セガ信者とか
|
- 海外のハード、ソフト売上を見守るスレ 146
574 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 17:15:47 ID:1r1B6Cgy0 - 太ってる人間をブタって呼んだり目が不自由な人をメクラと呼ぶのもあだ名か
|
- 海外のハード、ソフト売上を見守るスレ 146
583 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 17:26:53 ID:1r1B6Cgy0 - 痴漢痴漢言われてうるせえGKって泣きながら言い返すものの
実際には敵はGKだけじゃないから煽ってる方は痛くも痒くも無いという悲しい現状 痴漢も大変だな
|
- ゲームの進化とは何か?53回目
64 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 17:44:34 ID:1r1B6Cgy0 - 昔愛でゲームが支えられると勘違いしてぶっ潰れたセガって会社があったんだよ千手君
|
- ゲームの進化とは何か?53回目
68 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 18:08:59 ID:1r1B6Cgy0 - >>65
要するにアマゾン1位だからこの本買っとこうみたいな奴はいないって話か 確かにそりゃそうだったな でも逆にアマゾン1位にするためこの本買っとこうみたいな事はあるよな 各種媒体に取り上げられるとかそういう面以外でも もっと純粋にランキングが高い事自体を価値と考えて買うことで評価が上がるという考えっつうか
|
- ゲームの進化とは何か?53回目
71 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 18:20:10 ID:1r1B6Cgy0 - >>70
それは宣伝媒体に乗せるためで そういうのとはちょっとニュアンスが違う感じで考えてるんだけど 「俺たちの力を見せてやるおwwwww」的なノリっつーか 千手なんかはそういう68みたいな態度は短絡的だ、売れる事と作品評価は別だって批判するだろうけど 俺はむしろそういう短絡的な態度は今後ますます加速していくと思う あんまり根拠は無いけどね それに触れる事とそれを評価する事の境目がどんどん低くなっていくような 2chで言えば伸びるスレこそが良いスレだ、レスがつくコテハンこそが最高だみたいな感じ まあ当然弊害もあるだろうから そういう流れは行き着くところまで行ったらまた変わるだろうけど それはまだまだ先の事になりそう
|
- ゲームの進化とは何か?53回目
74 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 18:43:55 ID:1r1B6Cgy0 - ゲームの話にすると例えば昔はゲーマーにとってのステータスはスコア、要するにプレイの質だったけど
今ではプレイ時間、何百時間やったとか何週間やり続けてるみたいな方が重視されてる これはまあ他のハードソフトシステムの進化の都合もあるから一概に認識の変化とは言えないけど 一見スコアを競うゲームの脳トレだって毎日スコアを出し続ける事を一つの目標として設定してるし こういう毎日続けさせる態度をスコア→プレイ時間のさらに先にある評価軸と考える事だって出来る そういう見方が必ずしも全てのゲームに当てはまる訳じゃないし反例もぼちぼち現れてる にしても これから先の変化を考えるキーワードぐらいにはなるんじゃないかな
|
- ゲームの進化とは何か?53回目
93 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 19:18:12 ID:1r1B6Cgy0 - 別に売れた商品が面白い商品とは言えないだろうし言わなくてもいいんだよ
売れた商品が評価の対象になる商品だと言えばいいんだから 面白い商品が評価されないというのを解決すべきジレンマと取るか当たり前の前提と取るかの違い
|
- 海外のハード、ソフト売上を見守るスレ 146
624 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 20:21:49 ID:1r1B6Cgy0 - まだ痴漢痴漢言ってるのは全員GK!とか思ってんのか
|