トップページ > 地理・人類学 > 2023年10月21日 > 0Mw3K2D9

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/87 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
■札幌・仙台・岡山広島・福岡■Vol.265~生殺与奪~

書き込みレス一覧

■札幌・仙台・岡山広島・福岡■Vol.265~生殺与奪~
654 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/10/21(土) 09:30:52.81 ID:0Mw3K2D9
>>646
>広島は商業都市としての色が年々強まってるけど

何年スパンの話してるのか知らないけど10年20年スパンの話なら広島は商業都市としては年々オワコン化してるけどな、売上高を見ても2000年くらいまでは恐らく近県や四国からの集客があっただろうが今は広島市民すら郊外や市外の無料駐車場付きモールに行くので広島市中心部は終わっている

1世紀スパンで見るなら工業都市軍事都市から転換てことになるんだろうが

■資料による最新年の中心市街地年間小売販売額
福岡(博多駅 天神)4850億円
札幌(札幌駅 大通り)3100億円
仙台(仙台駅 一番町 国分町) 2900億円
広島(中区全域と広島駅周辺) 1650億円

■札仙広福中心部 年間小売販売額(億円)の推移
      1996 2003 2013(年)
札幌   4800 3700 3100
仙台   3600 3200 2900
広島   3700 3100 1650  
福岡   5150 4300 4850

※小売業販売額の内訳「各種商品小売業」「織物・衣服・身の回り品小売業」「飲食料品小売業」「自動車小売業」「機械器具小売業」「燃料小売業」「その他小売業」のうち百貨店・SC・商店など繁華街規模に無関係な「自動車小売業」「機械器具小売業」「燃料小売業」を除いた数字。

引用資料  広島市商圏における商業環境 〜人口動態と消費支出からみる将来の姿〜2018年5月
https://www.dbj.jp/topics/investigate/2018/html/20180518_108212.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。