トップページ > 地理・人類学 > 2023年05月11日 > phFcpx9k

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/140 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000020000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
都道府県人口データスレ

書き込みレス一覧

都道府県人口データスレ
898 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 17:13:54.21 ID:phFcpx9k
ついに
「沖縄県」も人口が減少
増えているのは「東京都」だけ


人口が増えたのは「東京都」だけ

総務省によれば、2021年10月から2022年9月までの
1年間に、人口が増えた都道府県は「東京都」だけでした

昨年まで人口増加が続いていた「沖縄県」も、
"ついに"人口の減少が始まりました。

「沖縄県」の人口が減少したのは、
1972年の日本復帰以来、"初めて"のことです。

沖縄も「自然減少」が始まる

人口の増減には「自然増減」と「社会増減」の2つの原因があります。

「自然増減」は、出生数から死亡数を引いたものです。

しかし、昨年まで唯一の「自然増加」県だった「沖縄県」も、死亡数の方が多くなってしまいました。

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/04/25(火) 15:32:04.81 ID:bn9Il1ob
沖縄県の人口 本土復帰後初の減少 総務省人口推計

沖縄県の人口が、本土に復帰して以降初めて減少に転じたことが、総務省の人口推計で分かりました。

総務省は12日、去年10月1日現在の人口推計を発表し、沖縄県の人口は146万8000人で、前の年よりも0.01%減りました。

前の年は0.07%増えていて、全国で唯一、人口が増えた都道府県でしたが、今回、1972年の本土復帰以降、初めて減少に転じました。

沖縄県の総人口 去年をピークに今後減少の見込み

県の総人口は、去年をピークに、今後、減少に転じる見込みであることが民間のシンクタンクの調査でわかりました。

それによりますと、外国人を含む県内の総人口は、
去年が146万8400人とピークに達するものの、
その後は減少に転じ、
2030年には145万5100人、
2050年には135万7400人、
2070年には118万8400人まで減少する見通しだということです。

また、全国に比べると緩やかですが、
県内でも少子高齢化が進み、
2050年には65歳以上の人口が全体の33.1%を占める一方、15歳未満の人口が全体の13.8%になると推計されています。


人口減少の到来が

10年近く早まったと推察しています。
都道府県人口データスレ
899 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 17:14:12.97 ID:phFcpx9k
沖縄ザル経済の真実
いくら観光客が増えても県民が豊かにならない理由

沖縄県の観光収入と
県民経済計算の増減をグラフにしたものです
観光収入が10年間で1.6倍に増加した一方で
県内の宿泊・飲食業や卸売・小売業が全く増えていないことが分かります

この事実が浮き彫りにするのは、
沖縄経済が、観光客の落としたお金を地域に還元して
経済のサイクルを回せないぐらい
貧弱な経済基盤である、つまりザル経済である
ということです。

そもそも、近年の観光客の増加要因は、
沖縄の魅力や観光戦略の成果というよりも
単なる円安ボーナスによるものです
実際、沖縄の観光業は、観光客数こそハワイを超えていますが、観光収入は3分の1ほどしかありません
その外国人客も、爆買いの終焉しゅうえんと
滞在時間の短いクルーズ船客の増加によっ
消費額は減少の一途をたどっており、
観光客数だけが増え続ける一方で、観光収入(インバウンド)は昨年度から減少に転じています。

当然ながら、観光産業で働く人たちの就業状況は厳しく、沖縄県の労働組合総連合が行ったアンケートでは、回答者の6割が「平均給与20万円以下」と回答しています。

この構造は、
沖縄の補助金運用による経済活動とも似ています。
人口が全国25位の沖縄県には、人口一人あたり全国1位の国庫支出金が流れ込んでいますが、それらを運用して行われる公共工事の半分は本土企業が受注しています。

そして、このことを県民は肌感覚で分かっています。
沖縄県が実施した県民意識調査では
「観光が発展すると生活も豊かになるか?」という問いに対して「そう思わない」と答えた人の割合は「そう思う」と答えた人を上回っています。

これまでの四半世紀で、沖縄関係予算として
累計8兆円近くの補助金が流れ込んでいますが、
依然として一人あたり県民所得は全国最下位のままです。

都道府県 平均年収ランキング
01位 東京599万円
02位 神奈川539万円
03位 大阪524万円
04位 愛知519万円
05位 兵庫502万円
06位 滋賀496万円
07位 茨城489万円
08位 千葉486万円
09位 奈良484万円
10位 広島482万円
:
:
41位 鹿児島397万円
42位 秋田396万円
43位 山形392万円
44位 岩手392万円
45位 宮崎383万円
46位 青森380万円
:
:
:
47位 沖縄375万円 ←wwww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。