トップページ > 地理・人類学 > 2023年05月11日 > OfIoKfFu

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/140 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010100021001000010007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【関門橋】北九州市&関門都市圏4【関門特別市】

書き込みレス一覧

【関門橋】北九州市&関門都市圏4【関門特別市】
927 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 05:22:45.91 ID:OfIoKfFu
日本製鉄、電炉化を本格検討 八幡は高炉から転換
https://sp.m.jiji.com/article/show/2941537#:~:text=%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%EF%BC%88%EF%BC%A3%EF%BC%AF%EF%BC%92%EF%BC%89%E6%8E%92%E5%87%BA%E9%87%8F,%EF%BC%91%E5%9F%BA%E3%81%8C%E7%A8%BC%E5%83%8D%E4%B8%AD%E3%80%82
日本製鉄は10日、九州製鉄所八幡地区(北九州市)と瀬戸内製鉄所広畑地区(兵庫県姫路市)で、大型電炉導入に向けた本格的な
検討を開始したと発表した。二酸化炭素(CO2)排出量の削減が狙い。2030年までの導入を目指す。八幡地区は、1901年に
明治政府の官営製鉄所として操業を開始した日鉄のルーツとなる製鉄所で、現在も高炉1基が稼働中。電炉を導入する場合は、高炉が
休止され電炉に転換されることになる。広畑地区は昨年から新設の電炉で高級電磁鋼板を製造しており、生産能力の強化を検討する。
橋本英二社長は10日の記者会見で「八幡は日本の産業の基礎をつくった製鉄所だが、脱炭素への対応ができなければ歴史を閉じる
ことになるかもしれない」と述べ、電炉への転換はカーボンニュートラル実現に向け必要な措置だと説明した。[時事通信社]
【関門橋】北九州市&関門都市圏4【関門特別市】
928 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 07:27:48.82 ID:OfIoKfFu
アクセス鉄道が在来線の場合、北九州空港滑走路端安全区域+滑走路3,000m延伸後、他空港の災害・緊急時のバックアップ機能が確保されたことになり、
航空ネットワークを維持し、国土強靭化に寄与する為にも国管理空港北九州空港アクセス鉄道を早急に国の事業として建設すべきである。2024年4月の法律改正で
トラック運転手不足の為、国のモーダルシフト政策やリダンダンシーの面からも例えば下り線の場合、最大の発着数を誇る北九州貨物ターミナル駅→小倉駅→足立山(トンネル)→
フェリー新門司駅でrail&sea→若戸トンネル方式の事業費を削減できる沈埋トンネル→北九州空港駅でrail&airで24時間運用メリットを生かし九州中国の航空貨物拠点空港となる。
またフェリー新門司港からシャトルバスで40分かかるが10分で小倉駅に着けるメリットも生まれる。アクセス鉄道建設は旅客+貨物+時間短縮の相乗効果を生むのである。
2022年度上半期長距離フェリー輸送実績
北九州~阪神 354,577人   319,223台
北九州~京浜 54,724人    105,018台
合 計  409,301人   424,241台
つまり年間818,602人 北九州空港2018年度1,793,357人 合計 2,611,959人フェリー&RORO船貨物取扱量45,265,640トン 北九州空港貨物取扱量19,077トン(2022年) 合計45,284,717トン
【関門橋】北九州市&関門都市圏4【関門特別市】
930 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 11:02:40.89 ID:OfIoKfFu
北九州市も在来線北九州空港アクセス鉄道「フェリー門司港駅」への交通網整備の為に動き始めましたね!
5月11日の北九州市建設建築委員会で門司区松原橋・新町藤松通りと、吉志・新門司がトンネルと高架で繋がり、
北九州空港アクセス線の強化をはかる為の都市計画道路(新町井ノ浦線)早期着工の議論がなされた。
【関門橋】北九州市&関門都市圏4【関門特別市】
931 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 11:37:41.61 ID:OfIoKfFu
モーダルシフトを進める日本で急がなければならないのが幹線輸送の主体となるべき貨物鉄道のインフラ整備である。
九州・中国・四国地方唯一24時間海上空港・物流拠点空港北九州空港と北九州貨物ターミナル駅を繋ぐ鉄道整備は、
リダンダンシー緊急課題である。その「北九州貨物ターミナル駅」と「フェリー新門司駅」を繋ぐ新町井ノ浦線の着工早期完成が待たれます。
【北九州貨物ターミナル駅概要】
本州から九州への最初の貨物ターミナル駅そして東西九州の幹線、鹿児島本線と日豊本線の結節点にある貨物ターミナル駅
まさに九州鉄道貨物輸送の拠点であるJR貨物の九州拠点が北九州貨物ターミナル駅!
※九州最多の便数(同駅発47便/日)
行き先(終着駅)
関東 9便 平均所要時間 21時間48分
関西 3便 平均所要時間 10時間43分
中部 5便 平均所要時間 13時間17分
北海道 1便 平均所要時間 41時間03分
東北 1便 平均所要時間 26時間47分
北信越 1便 平均所要時間 26時間58分
中国 3便 平均所要時間 4時間20分
九州 24便 平均所要時間 3時間58分
※2020年度のコンテナの発着量911,608トン⇒全国の貨物駅で第6位の取扱量
※鉄道貨物のCO2排出量はトラックの13分の1⇒モーダルシフトの受け皿となる。
【関門橋】北九州市&関門都市圏4【関門特別市】
933 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 12:39:12.73 ID:OfIoKfFu
動画ニュース
水素の供給・利活用拠点整備に向け 福岡県・北九州市が協議会
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/20230511/5010020234.html
北九州市の響灘臨海部に“水素の大規模拠点”構築目指す 産学官が推進協議会を設立 福岡県
https://yotemira.tnc.co.jp/news/articles/NID2023051117693
「水素の生産・供給」拠点を目指す~エネルギー事業者が集まる北九州市の響灘地区 福岡
https://rkb.jp/contents/202305/202305115934/
北九州市若松区の響灘地区に水素の拠点整備へ 協議会を設立
https://www.fbs.co.jp/fbsnews/news962nu2q3euqtvm2agq.html
【関門橋】北九州市&関門都市圏4【関門特別市】
934 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 15:42:03.43 ID:OfIoKfFu
株式も不動産も重要なのは時価総額ですね!
北九州市新市長の元いよいよ九州経済を牽引する二大都市福北連携が始まりますね!
明治専門学校(現 九州工業大学)を設立した安川敬一郎が興した安川電機は今では九州一の地場企業に成長しました!
安川電機、TOTO、三井ハイテックなど地場大企業は法人市民税、固定資産税、雇用、役員従業員の住民税、北九州市への寄付など沢山の地元貢献ありかとう。
九州・沖縄地場企業ランキング
2023年5月11日 時価総額 単位:百万円
1 安川電機(北九州市)1,504,134
2 TOTO(北九州市)805,265
3ふくおかフィナンシャルグループ(福岡市)489,505
4 JR九州(福岡市)485,275
5九州電力(福岡市)395,944
6 三井ハイテック(北九州市)337,442
7久光製薬(鳥栖市)318,517
【関門橋】北九州市&関門都市圏4【関門特別市】
936 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2023/05/11(木) 20:27:31.61 ID:OfIoKfFu
北九州・響灘に水素の活用拠点を 産官の協議会が発足 水素タウンの蓄積も
https://www.youtube.com/watch?v=4gFTabCAa0Y


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。