トップページ > 地理・人類学 > 2022年02月06日 > THZGc0xh

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/227 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000030000041201000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★

書き込みレス一覧

●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
695 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 00:11:19.43 ID:THZGc0xh
>>694
福井西武が閉店しなかった場合は、香林坊大和に集中させて残存者利益享受するしかないな。
富山はヒーローになれるぞw
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
721 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 06:22:47.14 ID:THZGc0xh
富山人がどれだけ福井を恐れているのかが良くわかるスレだな。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
722 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 06:26:58.27 ID:THZGc0xh
>>703
福井は新幹線駅の配置によって事実上都市圏合併したのと同じ効果になったな。
嶺北はすべて福井駅に集中する。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
723 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 06:32:35.78 ID:THZGc0xh
>>719
越前市にはトヨタのトランスミッションを作っているアイシンの工場があるので、
もしかしたら今後トヨタのEV工場が福井へ進出してくる可能性も出てきたな。
流れを見ていると東南海地震の時のリスクヘッジとして日本海側への拠点分散を図っているように見える。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
742 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 12:07:07.61 ID:THZGc0xh
>>737
その計画をわかりやすく図にしたのがこれだ。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouwan/tsuruga/tsuruga06plan_d/fil/tsurugakou-gaiyou.pdf

計画の中で10年後には貨物取扱量が2,500万トンを超えて日本海側最大になるとされているな。
日本海側最大水深-14mを誇る鞠山南の810m化によって連続3バースが確保され、日本海側では
唯一の複数の大型船が接岸できる港湾になる。

さらに興味深いのが一番北に位置する鞠山防波堤の先端から南へ300mも防波堤が延長されることだ。
これの意味するところは将来この開発留保空間を水深20m級という横浜港並みの日本最大クラスの
多目的国際ターミナルとして整備していく意図があるというところだろう。
これは非常に興味深い。
おそらく横浜の大黒ふ頭を念頭に自動車輸出を念頭にしたパナマックスサイズの巨大船に対応させる開発留保空間であると予想される。
使うのはトヨタ以外に考えられない。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
744 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 12:19:26.95 ID:THZGc0xh
今回の敦賀港の拡張には北陸新幹線のトンネル工事で生まれた土を使って埋め立てをしたわけだが、
水深20m以上と予想される鞠山北の自動車輸出用マナマックスふ頭の埋め立てに使われるのは
北陸新幹線敦賀〜大阪間のトンネル工事で生まれる土を使う予定だろう。
敦賀〜京都はほぼトンネル区間となるので大量の残土が生まれると思われる。
敦賀港がますます巨大に成長していくな。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
748 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 12:34:16.93 ID:THZGc0xh
さらにもう一つ、将来の敦賀港について興味深いことがわかってくる。
この図だ。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouwan/tsuruga/tsuruga06plan_d/fil/tsurugakou-keikakuzu.pdf

見ると鞠山南北地区の対岸となる常宮地区を中心としたエリアにも港湾用地が確保されている。
これの意味するところは何か。
おそらく将来はこの常宮地区にも防波堤を伸ばして鞠山地区のような巨大ふ頭を整備する予定なのだろう。
そしてそこには次に整備が予定されているパナマックス鞠山北ふ頭と海底トンネルあるいはベイブリッジによって接続し、
敦賀市内をぐるっと迂回せずともコンテナ貨物を北陸自動車道から直接輸送できることになる。

またこの常宮地区は背後に敦賀半島を横断して対岸の水晶浜へ抜ける道路がある。
この道路を改良して舞鶴若狭道の若狭美浜ICに接続することで敦賀港第2の拠点エリアとなる可能性を秘めている。
なおこの地区の沖合も図を見るとわかるが水深-20mが確保されており、超大型船の接岸にも対応可能である。
夢が無限大に広がっていくな。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
749 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 12:37:48.42 ID:THZGc0xh
>>747
福井西武などという小さなことはどうでもよい。
今の福井はそのような駅前の一商業施設などに構っておれん。
県内全域が猛烈な開発ラッシュに見舞われている緊急事態なのだ。
君らのような何もニュースがない田舎では駅前の小さな店が話題になって幸せだなw
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
752 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 13:51:24.17 ID:THZGc0xh
>>746
電池工場だけで1,000億とは桁違いの投資だな。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
754 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 14:19:34.96 ID:THZGc0xh
1,000億円規模のバッテリー工場              → その電池を何に使うのか?
敦賀港に水深-20m日本海側最大、横浜港並みの埠頭整備   → そこから何を輸出するのか?
中部縦貫道、冠山峠道路の開通               → どこと繋がるのか?
産総研が福井に北陸拠点を新設               → 何を研究するのか?

いろいろと繋がってきたな。
勘のいい諸君なら今福井で何が行われようとしているのかが見えてくるだろう。
空の玄関小松と海の玄関敦賀を結ぶ直線のちょうど中心が福井市である。
この福井平野が我が国次世代産業の中心地になる。

 
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
758 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 14:48:27.11 ID:THZGc0xh
>>757
やはり小松空港と敦賀港の周辺が次世代産業の中心地になるようだね。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査20★
771 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/02/06(日) 16:43:24.99 ID:THZGc0xh
<今後2年〜3年の間に予定されているイベント>

北陸新幹線福井開業
中部縦貫道全線開通
冠山峠道路開通
三角地帯120m超高層ツインタワー完成 
マリオット福井開業
福井駅前アリーナ建設
星野リゾート進出
大和田にテスラスーパーチャージャー開業
トヨタが日本最大の新型全樹脂電池工場
産総研の日本海側拠点開設
日本海側最大敦賀港水深14m国際ターミナル810m延長
敦賀港と神戸港が国際フィーダー航路の起点となる
モンベルが大規模物流拠点
あの世界の村田製作所が新研究開発施設を建設 
65万都市実現に向けて福井市が都市圏合併に向けた協議会を設置 ←new!

まだまだありそうだ。
恐ろしい勢いだな福井。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。