トップページ > 地理・人類学 > 2021年05月31日 > c1u+rxgV

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/132 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000001000000110015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【下関北九州道路】北九州市10【東九州道】

書き込みレス一覧

【下関北九州道路】北九州市10【東九州道】
386 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/31(月) 06:41:42.72 ID:c1u+rxgV
【2021年5月】八幡東区東田から北九州市立美術館まで歩いてみた【4K】
https://www.youtube.com/watch?v=XaXCIwjJL8A
【下関北九州道路】北九州市10【東九州道】
387 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/31(月) 12:00:43.09 ID:c1u+rxgV
>>326
福岡県苅田町に建設された北九州空港に繋がる県道の高架橋が30日、開通しました。(動画ニュース)
https://rkb.jp/news/002594.html
「高架橋が開通し、車が通り始めました。この先は、北九州空港へと繋がっています」30日、開通したのは、
県道新北九州空港線の「苅田若久高架橋」です。
東九州自動車道の「苅田北九州空港インターチェンジ」と北九州空港を結ぶ県道と門司行橋線の交差点を立体化した
もので全長は482メートルとなっています。
信号機がないことから空港までの所要時間が最大で15分短縮されます。
また、周辺には工業団地があり、アクセス向上による地域の活性化や混雑の緩和が期待されています。
【下関北九州道路】北九州市10【東九州道】
388 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/31(月) 19:00:26.11 ID:c1u+rxgV
2021.5.31.撮影【東田プロジェクト工事記録】配管設置工事に興味ツッツー!! 排水処理溝などが整えられていると思われます。変化を見守る。
https://www.youtube.com/watch?v=KyL9E5a4gBs
観光庁、「文化観光推進法」で支援する拠点、北九州市立自然史・歴史博物館、北九州市立児童文化科学館
の東田地区には他にユネスコ世界文化遺産官営八幡製鐵所、北九州イノベーションギャラリー、
北九州市環境ミュージアム、東田第一高炉跡などの公共観光施設も常設!
JR鹿児島本線「スペースワールド駅」に隣接し、電車、バスなど全ての公共交通機関のアクセスが良好
なばかりでなく総延長49.5km北九州都市高速「枝光IC」を利用すれば九州自動車道、関門自動車道、
中国自動車道、東九州自動車道とも直結しており、福岡県のみならず県外の山口県や大分県などから
更に外国人観光客の集客も見込めるイオンモール八幡東近くに2022年春開業アウトレット×エンタメの
大型施設「THE OUTLETS」
住所:福岡県北九州市八幡東区東田4丁目1番101外
敷地面積:約270,000u(当プロジェクト全体面積)
延床面積:約75,000u
総賃貸面積:約58,500u
駐車台数:約4,000台(敷地外駐車場含む)
https://www.fashion-press.net/news/66875
同計画地内に移転する北九州市立児童文化科学館。
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000903788.pdf
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000903789.pdf
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000903790.pdf
【下関北九州道路】北九州市10【東九州道】
389 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/31(月) 20:31:35.68 ID:c1u+rxgV
【アンサー倶楽部Q&A】小倉駅近くにある秘密基地
https://www.youtube.com/watch?v=zZ0ajP7I6eE
【下関北九州道路】北九州市10【東九州道】
391 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/31(月) 23:27:59.28 ID:c1u+rxgV
安川電機、気温上昇で「需要拡大」 気候変動の影響分析
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC314X60R30C21A5000000/
安川電機は31日、地球の気候変動が自社のビジネスに及ぼす影響を分析し、その結果を公表した。「気候関連財務
情報開示タスクフォース(TCFD)」と呼ばれる国際的な枠組みが2017年に出した提言に基づき実施した。地球の平均
気温が上昇すれば、顧客企業の生産性や省エネ性能を高める「ソリューションビジネスの需要が拡大する」との見通
しを示した。地球の平均気温が産業革命前の水準と比べ2度程度上がるシナリオと、同4度前後上がるシナリオを分析いずれもファクトリーオートメーション(FA)機器や産業用インバーターの販売が増えると予測した。その上で、
同社に対する財務的影響は「リスクによる売り上げ減少よりも、売り上げ増加の方が大きい」とした。同時に、異常
気象の激甚化がリスクになると指摘。社内の危機管理委員会を通じてリスクの評価と対策を進めるとした。今回の
分析は気候変動リスクを可視化し、ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視する投資家にアピールする狙いがある。
安川は19年にTCFD提言に賛同すると表明し、50年までに世界の拠点で二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロにする目標を21年3月発表した。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。