トップページ > 地理・人類学 > 2021年05月30日 > 5gwQfIlY

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/110 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000103000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ふくい】 福井 【Fukui】 47
新潟と金沢、どっちが都会?Part82

書き込みレス一覧

【ふくい】 福井 【Fukui】 47
480 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/30(日) 16:29:17.86 ID:5gwQfIlY
幸福
新潟と金沢、どっちが都会?Part82
133 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/30(日) 18:45:03.27 ID:5gwQfIlY
自慢しよう!新潟市魅力発見サイト「ガタプラ」

秋には一面黄金色!
田んぼ面積日本一

新潟市が1位! / 産業・経済 / 食・観光

https://iju.niigata.jp/gatapra/data/94

水田耕地面積28,500ha市町村別第1位!
水稲作付面積も24,200haで市町村別第1位です。

新潟市内の田んぼの多くでコシヒカリが作付されています。
田植え時期は水鏡が広がり、収穫時期には黄金色に染まります。
また、農地の85%以上で農家や地域が農地を維持する活動を組織的に行っています。

<農地を維持するため組織的におこなっている活動>
・農地法面(のりめん)の草刈り
・水路の泥上げ
・農道の路面維持
・水路・農道の軽微な補修
・植栽による景観形成 など
新潟と金沢、どっちが都会?Part82
134 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/30(日) 18:49:53.10 ID:5gwQfIlY
新潟市美しい農村景観フォトギャラリー
https://niigata-noson.jp/


新潟市の美しい農村風景を集めています

新潟市では、市内の農村風景のすばらしさ・美しさと、農村の魅力を再発見するために農村や田園風景の写真を募集しています。
新潟市の美しい農村の魅力を全国に発信します

 新潟市は政令指定都市の中で最も広大な農地を有しており、豊かな自然・田園と都市が調和・共存するまちを目指しています。
 当サイトは、新潟市の農村風景の写真を広く募集し、新潟市美しい農村景観フォトギャラリーとして公開することで、全国に新潟市の美しく豊かな農村風景の魅力を発信します。
新潟と金沢、どっちが都会?Part82
135 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/30(日) 18:55:53.89 ID:5gwQfIlY
田んぼ、コメリ、原信... 新潟県民なら理解できる「これぞ地元」な風景がこちら
https://j-town.net/2020/05/19305006.html?p=all

「これぞ新潟みたいな風景」

こんなコメントと共に投稿された写真が、ツイッターで注目を集めている。

こちらは、ツイッターユーザーのあぽろさんが新潟市北区で、2020年5月12日に撮影した写真である。

大きく広がる田園に、スーパーらしき建物が2つ。地方に行くと、よく見かけそうな(?)風景である(筆者は東京都在住)。

とはいえ、新潟県以外にもスーパーや田んぼは、もちろんあるだろう。「新潟みたいな風景」とは何を指すのだろうか。

だが、あぽろさんがツイッターにこの写真を投稿すると、地元民とみられるユーザーからは、

「この写真凄くいいですね!新潟感でまくってますわ」
「コメリとか原信とか懐かしい」
「新潟県民なら誰でも知っている風景だな」

といった反応が寄せられている。

どうやら新潟県内に本社を置くホームセンター「コメリ」(画像右)とスーパーマーケット「原信」(画像左)が、県民の琴線に触れたようだ。

「帰りたくなった」「懐かしい」

14日、Jタウンネットが撮影者のあぽろさんに詳しい話を聞いてみると、投稿理由について

「原信やコメリの本社が新潟にあるという理由とも関連しますが、新潟ではコメリと、原信やウオロク(新潟県に本社を置くスーパーマーケット)の組み合わせが県内に多く見られることと、初夏の田植えの終わった後の風景が新潟らしいと感じたためです」

と話す。
新潟と金沢、どっちが都会?Part82
138 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/30(日) 23:37:15.77 ID:5gwQfIlY
【ウーバーイーツ】需要はある?新潟でいくら稼げるか検証した結果!

https://youtu.be/VCLi1NRiEVQ?t=228
5分新潟から自転車で走らせただけで景色がこんななるんですよ。
すごくないですか?エーっと思って。
あっちの方に行くと全部田んぼになってるんですけど・・・
新潟駅の周りってマンションいっぱいあるのかなあと思ったら
そこまで多くないんですよね。
どちらかというとホテルとかいっぱいあるんですけど。
マンションも少ないし、あとは外に出てる人も少ない。
平日ってのもあるかもしれないんですけど、金沢は平日でも
ビジネスマンの方もいっぱいいたし若者もいっぱいいたんですよ。
(田んぼの風景を見ながら)でもその原因はこの田んぼかなって
いう風に思いました。
金沢とか静岡は同じような地方都市で人口も新潟と同じくらいかも
しんないけども駅の周りに住んでる人は多かったんですよね。
見た感じ。静岡も金沢も。もちろん大阪とか名古屋とか京都はそうなんですけど。
新潟はちょっと違うかなっていう風に思いました。
ウーバーイーツって
まず若い人が頼まないとだめっすよね。新潟はそこら辺をちょっと今感じてます。

https://youtu.be/VCLi1NRiEVQ?t=584
とにかく感想としては
新潟の中心街がそんなに栄えてないってことですね。
金沢とか静岡っていうのは静岡駅を中心に、金沢駅を中心に
すごい商店街がいっぱいあったんですよ。
だけど新潟でやったときは、新潟駅っていうのがあるじゃないですか。
新潟駅の周りにそんなに商店街がないんですよね。
新潟駅は駅から2キロとかで田んぼがズダーンって広がってたじゃないですか。
新潟駅から離れるとすぐに古民家というかおじいちゃんおばあちゃんも暮らしてますよ
っていう田んぼの家がたくさんあって、これはさすがにウーバーイーツを頼む人
は少ないんじゃないかっていうように感じるような街並みだったんですよね。

まとめると、新潟駅自体がすぐに田んぼが近くてビジネスマンとか若い人が
頼むような雰囲気ではなかったってところ。あとはマンションが少ないってところ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。