トップページ > 地理・人類学 > 2021年05月12日 > kNsQC+X2

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/132 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000000000010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
富山市都市開発総合スレッド60

書き込みレス一覧

富山市都市開発総合スレッド60
146 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/12(水) 02:08:55.93 ID:kNsQC+X2
>>138
ほう、言ってくれるな。
お前が最初に富山にNPB誘致できたらいいな、誘致するならスポーツコアだ!っていう
のから始まってるんだけど。

俺の国語力云々でも、誰かの威を借りるかどうか、とか関係なくて
どうやったら成立するか説明してよ。

>>95 も読み返したが、俺は不可能の結論を持ってる。

・新球場を新高岡にというが、在来線は高岡駅で乗り換えが発生。
 1時間圏内に制約が出る。
・足元の高岡市が財政再建中。野球場は高岡西部・城光寺を整備済みで
 これ以上どう考えても整備不要。県営も視野にあるのかもしれんが、
 南に行けば砺波市にも2軍戦も呼べるレベルの球場もあるから、確実にカニバる。
・スポンサー企業の目途が立たない。
 YKK(昨年度、経常利益236億)ですらカターレから投資額を減らしてるように
 質実剛健な富山の企業では、プロスポーツに莫大な投資する企業がないに等しい。
 北銀→地銀の経営環境激化、北電→昨年度は赤字、三協立山→多少上向いたものの数十億の利益
 富山県内の主要企業も軒並み厳しい中で、NPB球団買収なんて冒険する会社が皆無。
 複数社で県民球団化もカターレのグダグダを見てたら参入できても先が思いやられる。
・12球団の枠組みでどこかの球団を買収や誘致するのか、球団数を増やすのか?
 すら示さない。ハコや立地云々よりもそっちがよっぽど重要。
 それを俺相手には議論に値しないと決めつけて、逃げているのはお前。説明しろ。
富山市都市開発総合スレッド60
147 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/12(水) 02:12:02.69 ID:kNsQC+X2
(連投すまんが、続き)

・既存の12球団で売却したいと思っている企業がここ何年も表面化していないし、
 各球団、概ね以下の状況。移転可能性が相当低い。

日ハム→北広島に新ドーム球場建設中。移転なし
楽天→楽天生命パークを2期に分けて整備。東北の楽天のイメージがついてきてるから移転なし
ロッテ→かつては本拠地転々としていたが、ここ30年弱は完全に千葉の球団。移転可能性少ない
巨人→言わずもがな。三井不動産が東京ドームの後継球場を計画してるし、東京から移転なし
ヤクルト→神宮で新球場計画あり。東京での巨人の対抗軸であることを考えると移転可能性少ない
横浜→浜スタ増築済み。DeNAも首都圏の企業だし、創業の南場氏は新潟出身。万が一移転があっても移転先は富山ではない。
西武→西武D施設バージョンアップしたところ。西武Gの輸送需要にも貢献しているので売却・移転なし。
中日→中日新聞のお膝元。万が一中日新聞が売却しようとしても名古屋の地場の主要企業が買い支えるはず。
オリックス→一見売却ありそうなほどの成績低迷のオリ。ただし宮内オーナーはそんなこと全くほのめかしてないし、
      もし売却話があっても、元本拠地の神戸や他にNPB誘致構想がある都市(富山より格上)と競争は必至。
阪神→甲子園から移転するわけない。
広島→市民球団。移転なし
ソフトバンク→九州の顔になった球団。孫さんの地元も福岡だし移転なし

売却・買収劇は未来永劫出てこないとは言わないが、10~20年に1回あるかどうかの話で、
買う側は選手、培ってきたファンを引き継げ、球場の利用権ごと買収できることにメリットがある。
移転はその一部を捨てることになるから投資対効果が落ちる。


で、それらも踏まえてもっと前向きに球団呼びたいって言ったら、球団数増やすしかないでしょ?
飛躍するというがやろうと思ったら、論点ズレてないわ。

具体的に増やすとなったらセパ7球団ずつ(1チームは毎カード必ず交流戦)はセの反対でないし、
セ6球団、パ8球団では不均衡、8球団ずつの16球団かのいずれかのはず。
それもセは巨人以外の5球団は反対だろうから後者はハードル高いし、
CSやるときは常に不均衡って批判されながらポストシーズンやることになる。

そのうえで、
親会社が地方本社の大企業や地方ゆかりの2or4社があるか?
タイミングよく何社もあらわれるか?
エリアが既存球団に大きく影響しない本拠地で集客力がある地方なんてあるの?
政令市や大中核市って、ほとんど既存球団が隣県にあるけど…京都、静岡、浜松、宇都宮、岡山、熊本など
そもそもNPBや既存の12球団がエクスパンションを考えていないのにはどう対応するの?

そこまで全国的な視点で考えないと球団誘致は出来ない。
富山にどう誘致するかも合わせて説明してよ。
富山市都市開発総合スレッド60
168 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/12(水) 20:21:47.41 ID:kNsQC+X2
>>151
そんな企業ある?
北信越って、北陸3県+信越2県を足したエリアだから、
北陸3県は金沢が中心都市だと自任してて、一応富山福井も追従するし、
信越2県は首都圏に目が向いてると思うけど。
最近は富山も東京方面に目が向きがちだが。

あとはどこも地元ファーストで視野が狭いから、
北信越全体でってなりにくい。
地域のまとまりは九州や東北よりないと思うよ。

基本、1県内で完結するグラやカターレに投資するのが
手堅く地域を盛り上げる術だと思うが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。