トップページ > 地理・人類学 > 2021年05月12日 > eb8c+kRg

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/132 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100020000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
熊本市およびその都市圏を語るスレ211

書き込みレス一覧

熊本市およびその都市圏を語るスレ211
384 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/12(水) 10:04:24.67 ID:eb8c+kRg
>>381
熊本城ホール自体は何をやっても揺れません。
シビックホールで、ロックコンサートをやり、観客が総立ちでジャンプした時に
熊本城ホールのクラシック系コンサートで上層階の中央席付近で揺れを感じる席が
あったというだけです。

オープン直後にイベントをたくさんやった時に起きただけで、通常は起りえない事態でしょう。
熊本市およびその都市圏を語るスレ211
388 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/12(水) 14:36:49.79 ID:eb8c+kRg
>>385
いえいえ同じ建物内で観客が一斉にスタンディングジャンプして
揺れないことなんて無理ですよ。
実際に、都会のビル内のホールではそういう利用を禁止してる
とこも多いですよ。
熊本市およびその都市圏を語るスレ211
389 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/12(水) 14:47:48.99 ID:eb8c+kRg
熊本大学 建築音響教授 川井敬二氏見解

・タテノリ(集団ジャンプ)によって床が振動し、その振動が
床から柱や壁に伝わり、直下だけではなく、建物の広い範囲に
伝わっていくことは必然である。

・例えば体重50kgの大人600人がジャンプすると、一度に
3万kg=30t(自動車20台分)もの荷重で床を揺らすので、
その加振力は大きい。欠陥があるから揺れるのではなく、
これで揺れない建物を設計するのは難しい。

・床は荷重に十分耐える設計がされており、強度的には問題
ない。

・過去にも発生した例は数多くあり、マスコミにも取り上げ
られてきた。熊本城ホールが特別なケースではない。

・一般的な鉄骨造や鉄筋コンクリート造の工法では防止は
不可能といってよい。

・重量物の振動に対しては、その数倍の重量の浮き床を
介して構造そのものを浮かせるのが理論的な原則。
そのため竣工後の改修は不可能に近いといってよい。
(耐震性など構造全体の見直しが必要)

・タテノリの自粛、影響の大きいコンサートの開催日時を
調整するなど、主に運営面の工夫を講じるのが通例と思われる
熊本市およびその都市圏を語るスレ211
391 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2021/05/12(水) 23:13:03.33 ID:eb8c+kRg
市は再三、指定管理料ゼロを強調  ってコロナ以前の話なんだから
どうしようもないだろ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。