トップページ > 地理・人類学 > 2021年03月31日 > 0Tfzyg8P

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000001000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ

書き込みレス一覧

【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
469 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:11:33.44 ID:0Tfzyg8P
>>463
北海道の地名の8割はアイヌ語由来だろ

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ass/new_timei.htm

https://origamijapan.net/origami/2018/02/09/ainu-chimei/

https://worldnet-rentacar.co.jp/blog/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E8%AA%9E%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AE%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%9C%B0%E5%90%8D/
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
472 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:14:32.10 ID:0Tfzyg8P
北海道のアイヌ地名のリスト
ソースは個人的研究では無い公的なもの

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/ass/new_timeilist.htm
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
473 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:15:33.15 ID:0Tfzyg8P
>>470
アイヌ語地名リスト

 アイヌ語地名は、アイヌの人たちの伝統的な生活や本道の自然環境を理解する上で貴重な文化財産であり、
その普及を図ることは、アイヌ文化の振興や理解の促進を図る上でも極めて有意義なことと考えられます。
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
477 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:19:52.43 ID:0Tfzyg8P
アイヌ語から由来した北海道の地名!|ワールドネットレンタカー
北海道地名の約8割はアイヌ語から由来しますが、皆さんはご存知でしたか?

地名を読み解くと、かつての姿が分かり、アイヌの人が大切にしたものが見えてきます。

なぜ北海道には読みにくい地名が多いのか、本日はいろんな観光地の名の意味を皆さんに紹介したいと思います!

*いろんな説の中で一番説得力を得ているものを紹介しています

札幌(サッ・ポロ・ペッ)

北海道で一番大きい都市の札幌もアイヌ語でした。

サッ・ポロ・ペッ(乾く・大きい・川)に由来し、

札幌の中心部に流れている豊平川が乾季になると大幅に水量が少なくなることから
名付けられたとみられます。

ちなみに豊平(とよひら)もアイヌ語で、トゥイェ・ピラ(崩れた崖)に由来しました。


小樽(オタ・オㇽ・ナイ)

運河、寿司で有名な小樽は

オタ・オㇽ・ナイ(砂浜の中の川)に由来しています。
この言葉は現在の小樽市中心部を指したものではなく、
小樽市と札幌市の境界を流れる星置川の下流、小樽内川(札幌市南区にある小樽内川とは別)を示していたそうです。

登別(ヌプルペッ)

温泉旅行でおすすめの登別はヌプルペッに由来しています。
ヌプルは霊力を指す言葉で、登別市出身のアイヌ語学者の知里真志保は、それが「強い、どぎつい」といった感じを表し、
色とか食物の味等が「濃い」意味に使われるようになったことから「色のこい川」と訳していました。

これが登別川の名の由来ですが、現在は特に変わった水色でないことがとても残念です。
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
478 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:20:09.65 ID:0Tfzyg8P
千歳(シコツ)

千歳は1回名前が変わりました。
もともとアイヌ語で「シコツ(大きな窪地、又は谷)」と呼ばれていましたが、
これが「死骨」と同音で縁起が悪いとのこと、また鶴の生息地であることから、
「鶴は千年」の中国の故事にちなみ、シコツ川を「千歳川」に改名されたのが
今の千歳の呼び名の誕生だそうです。

お気づきの方もいるかと思いますが、千歳にある支笏湖にまだアイヌ語の痕跡が残っています。

積丹(シャク・コタン)

夏にはきれいな海、積丹ブルーが見れるこの場所は、シャク・コタン(夏の村)から由来しています。
また積丹にある神居岬(かむいみさき)のカムイは、アイヌ語で「神」を意味し
北海道の多くで見られる名前のひとつでもあります。
夏のみこのきれいな海が見える積丹の様子を考えると、とてもお似合いの名前だったと思います。

洞爺(トヤ)

洞爺湖の由来となったトヤ(湖・岸)はなんと普通名詞だそうです。
本来は湖の北岸を指す地名であったが、和人によって洞爺と当て字され、湖の名となったのでは、と。
アイヌの人々は単にト(湖)と呼んでいたと考えられるそうです。


旭川(チュクペッ→チュプペッ)

旭川(あさひかわ)のアイヌ語由来は、

市内を流れる忠別川(ちゅうべつがわ)をアイヌが「チュクペッ」と呼んでいると和人が聞き取り、
それをチュプペッ(太陽・川→日が昇る川)と解釈したそうです。
チュクペッの解釈については、秋・川、秋・魚(鮭)、波・川の3つの説があります。

富良野(フーラヌ・イ)

夏には彩の花畑で有名な富良野はフーラヌ・イ(臭いところ)に由来しました。
富良野川の上流に硫黄山(十勝岳)があって、この山から流れ出るこの川の水に硫黄の臭氣があるため、
飲むに堪えぬところからこう呼んだものであろうと推測されます。
今はいい香りのするところですけどね

室蘭(モ・ルエラン)

モ・ルエラン(小さな下り坂)

もしくはモ・ルエラニ(小さな下り路)から由来しました。
室蘭市崎守町にある仙海寺前の坂のことだと考えられるそうです。
ちなみに明治期の呼称は「モルラン」でした。

他にもアイヌ語をもとにした地名がたくさんある北海道。
ぜひ皆さんの旅行先の地名も確認して見てください!
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
483 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:29:00.84 ID:0Tfzyg8P
なぜ北海道には読みにくい地名が多いのか

北海道の地名は、その成り立ちによって「アイヌ語地名の音に漢字やカタカナを当てはめたもの(釧路、小樽など)」
「アイヌ語地名の意味に合った漢字を使ったもの(滝川、浜中など)」
「アイヌの人たちが呼んだ地名とは関係のないもの(函館、千歳など)」の3つに大きく分類できます。

もともとのアイヌ語の地名は、地形の特徴や土地の産物、そこでよく行われることなどから名付けられました。
北海道の市町村名の約8割はアイヌ語に由来するものです。
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
484 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:31:06.92 ID:0Tfzyg8P
アイヌ語地名のなぞに迫る #アイヌ

ウピシカンタ

2019年7月26日(金)午後5時25分 更新

北海道では、市町村や川の名前など、アイヌ語由来とされる地名が至る所で使われています。
今は意識せずに使われているこのアイヌ語。 もとはどんなことばだったのか、実は専門家の間でもはっきりとは分かっていないケースも多いのです。
身近な地名の謎について調べました。

旭川市中心部を流れる忠別川のほとりに、アイヌ語が地名のもとになったことを示す看板が設置されています。
去年、設置された看板では、秋にサケが上ってくることから「秋・川」を意味する「チュㇰ・ペッ」がもとの地名だとされています。
ところが、16年前に設置された別の看板では、「波・川」を意味する「チウ・ペッ」を最も妥当な語源としているのです。

なぜ違う説明になったのか。
2つの説明文を考えたのは、市の教育委員会などが専門家を集めた懇談会です。
懇談会は、17年前の会合で、地元の人から聞き取った情報をもとに、「波・川」を採用。
しかし、その後、幕末から明治にかけての記録を改めて調査したところ、「秋・川」のほうが妥当ではないかと見解が変わったと言います。
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
485 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:32:30.00 ID:0Tfzyg8P
難しくも美しい
北海道地名のヒミツ

北海道の地名の多くはアイヌ語に由来するとされている。
アイヌ語地名の多くは、知らない場所でも、その名から地形や位置づけが分かるものとなっている。
現在は片仮名や漢字で表記され原音と異なる場合もあるが、本来はアイヌ民族の自然と調和した伝統的生活の中から歴史的に形成された。
アイヌ文化の自然観などを理解する重要な手がかりとなっている。
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
486 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:35:41.60 ID:0Tfzyg8P
北海道の地名由来はアイヌ語起源である

The origin of name of Hokkaido came from Ainu vocabulary by great Sisam advocator, Takeshiro Matusu-ura

池田光穂
北海道の語源は、東海道や西海道の名前にみられるよ うに日本語であり、アイヌの先住民としての土地を示すのは蝦夷が良いのだという主張を時々耳にすることがある。これに疑問符をつけるのがこのページの主張 である。

「蝦夷」がいいと主張する方法は、沖縄より琉球と言 うほうが良いという論理と同 じロジックである。
ちなみに後者では、琉球(本島)と八重山を峻別することがあるために、沖縄=琉球ということが歴史的に単純に言い換えできない事情があ る。
おまけに琉球王朝時代における琉球(本島)と八重山の政治的支配・従属関係などを勘案すると事情は複雑になる。
ポイントは、どのような命名法を使おう とも、そこに居住したり/移住したりして、その土地で多様な人が、民主的な取り決めのもとで共存する意図をもつ限り、その土地の当事者たちに、自分の居住 地の名称を自他ともに示すことができることが重要であることだ。
【北海道】アイヌ民族は先住民族ではない史総合スレ
487 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2021/03/31(水) 14:37:59.48 ID:0Tfzyg8P
さて結論を先取りすれば、北海道という言葉の起源 も、その命名者であり和人(シサム=アイヌ語で隣人の意味がある。
なお和人=シャモはシサムの音訛[おんか: lingustic corruption]といわれている)でアイヌ文化と人権擁護の先駆者であった松浦武四郎(1818-1888)が、原案のも とになった語が堂々とアイヌ語由来であると主張しているからである。
しかし、その解説は、今日(インターネット等で)手に入る資料で微妙に、そのニュアン スが違う点にある。

まず、北海道庁によるものを見て見よう(出典は: http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/mnj/d/faq/faq02.htm)。

なお下線強調は引用者である私による ものである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。