- 富山か山形か田舎日本一はどっち
118 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 11:25:20.45 ID:7PDcmEjv - エッチュウサww
|
- 新潟と金沢、どっちが都会?Part67
413 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 11:27:05.57 ID:7PDcmEjv - >>409
また負け惜しみかねキム沢百姓 富山に負けてる現実受け止めてなさいチビカスw
|
- 新潟と金沢、どっちが都会?Part67
414 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 11:29:36.51 ID:7PDcmEjv - 金沢では褒めまくるのがコツ
金沢旅行の予備知識 #10 金沢で生まれた人たちは、子供の頃から「金沢は有名なんだよ」と聞かされて育ちます。 江戸時代には「江戸の粋、京の雅、加賀の華」と称され、日本文化の三極のひとつに数えられていた金沢では、加賀百万石の栄光を子孫に語り継いできました。 そして、今も金沢は凄いと勘違いしています(笑)。 まさに井の中の蛙です。 金沢は有名だと教えられてきた若者が首都圏の大学に進学すると、金沢が東京では全然知られていないことに気付きます。 金沢という地方都市に全く興味がないと言った方が正しいでしょうね。 私は東京で30年間暮らしていましたのでよくわかります。 首都圏では「石川県金沢市」ではなく「金沢県金沢市」と思っている人が結構います。 また、北陸3県の並びを言えない人も結構います。金沢が石川県だと知らなくても別に何とも思いません。 東京の人から見ると、別に金沢だけを貶めるつもりはなく、一律に地方都市には興味がないだけなのですが、金沢から東京へ出た人間にとっては最大のショックとなります。 そのような市民性がありますので、金沢にお越しの際に素晴らしいおもてなしを受けるコツは、とにかく褒めることです。褒めて、褒めて、褒めまくってください。 https://kanazawa-tourism.net/about-kanazawa/toyama/
|
- 新潟と金沢、どっちが都会?Part67
415 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 11:29:47.30 ID:7PDcmEjv - 洗脳された井の中の金沢大海を知らず
↓ いやいや、九州からよういらした。 金沢は昔から大きな街やし高層ビルもよおけ建っとるさけ、上ばっか見て首疲れてしもうたやろ(笑) 金沢は日本一の酒処やし魚も世界でここが最高やゆうて皆言うとるわいね。 寿司なんか他のはみんな田舎寿司でなんあかん。 本物の料理ゆうたら金沢にしか無いさかいにね。 九州いうたら大して文化らしいもんも無いやろうさけえ、 金沢の新旧調和した奥深い街を堪能して貰えたと思うわ。 元は九州から金沢に旅行に来た人へのレスだが、金沢人の特徴を端的に現したコピペだ 金沢は都会なのか田舎なのか?両方の意見をまとめて決着! 金沢は明らかに規模が小さいです。金沢駅周辺にはとくに何もありません。 まさに田舎の県庁所在地を体現しています。 もう少し規模が大きくなければ、都会とは言えないのではないでしょうか。 金沢よりも充実していて金沢よりもマイナーな地域は、日本全国にたくさんありますよ。 金沢に住んでいる人にとっては都会でも、他県の人からすればそんなことはない 金沢は、住んでいる人からすれば住みやすく楽しいでしょう。 しかし他県の人からすれば、田舎過ぎて住みづらいとさえ感じてしまいます。 住めば都と言いますし、住んでいる人が問題にしていなければ別に良いのではないかとも思えるかもしれません。 しかしやはり金沢を都会と認定するのは厳しいのではないでしょうか。 金沢は治安がよく、子供が夜道を歩いていてもそれほど問題ありません。 これはとても素晴らしいことですが、同時に非常に田舎であるとも考えられますよね。 都会なら、すぐになんらかの犯罪が起こってしまうでしょう。 良い意味で田舎的なところがあるのが、金沢です。 市民のプライドが高いのが田舎っぽい 金沢に住んでいる人はプライドが高いですよね。金沢こそ至高の都市であり都会。 そう心から思っていて、他の都会的な県や周りの県に対して過剰に反応してしまう人がいます。 東京だとこんな人はむしろあまりいません。 住んでいる人たちの地元アピールがすごいのは、田舎の特徴として挙げられがちです。 「大都市東京などよりはやっぱり金沢の方が良い」という意見は、地元愛が感じられるので悪くはありません。 しかし井の中の蛙的地域にも感じられてしまい、閉鎖的でイマイチでもありますよね。 今回金沢を田舎認定してしまいましたが、だからといってけっして悪いわけではありません。 むしろ金沢は、住みやすい地域でしょう。 しかし都会と認定するには、もう少し金沢駅周辺が発達していたり、地元愛から脱却したりする必要があるように感じられました。 http://binan-hochi.org/post-5039-5039
|
- ●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査27
511 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 11:30:54.63 ID:7PDcmEjv - 洗脳された井の中の金沢大海を知らず
↓ いやいや、九州からよういらした。 金沢は昔から大きな街やし高層ビルもよおけ建っとるさけ、上ばっか見て首疲れてしもうたやろ(笑) 金沢は日本一の酒処やし魚も世界でここが最高やゆうて皆言うとるわいね。 寿司なんか他のはみんな田舎寿司でなんあかん。 本物の料理ゆうたら金沢にしか無いさかいにね。 九州いうたら大して文化らしいもんも無いやろうさけえ、 金沢の新旧調和した奥深い街を堪能して貰えたと思うわ。 元は九州から金沢に旅行に来た人へのレスだが、金沢人の特徴を端的に現したコピペだ 金沢は都会なのか田舎なのか?両方の意見をまとめて決着! 金沢は明らかに規模が小さいです。金沢駅周辺にはとくに何もありません。 まさに田舎の県庁所在地を体現しています。 もう少し規模が大きくなければ、都会とは言えないのではないでしょうか。 金沢よりも充実していて金沢よりもマイナーな地域は、日本全国にたくさんありますよ。 金沢に住んでいる人にとっては都会でも、他県の人からすればそんなことはない 金沢は、住んでいる人からすれば住みやすく楽しいでしょう。 しかし他県の人からすれば、田舎過ぎて住みづらいとさえ感じてしまいます。 住めば都と言いますし、住んでいる人が問題にしていなければ別に良いのではないかとも思えるかもしれません。 しかしやはり金沢を都会と認定するのは厳しいのではないでしょうか。 金沢は治安がよく、子供が夜道を歩いていてもそれほど問題ありません。 これはとても素晴らしいことですが、同時に非常に田舎であるとも考えられますよね。 都会なら、すぐになんらかの犯罪が起こってしまうでしょう。 良い意味で田舎的なところがあるのが、金沢です。 市民のプライドが高いのが田舎っぽい 金沢に住んでいる人はプライドが高いですよね。金沢こそ至高の都市であり都会。 そう心から思っていて、他の都会的な県や周りの県に対して過剰に反応してしまう人がいます。 東京だとこんな人はむしろあまりいません。 住んでいる人たちの地元アピールがすごいのは、田舎の特徴として挙げられがちです。 「大都市東京などよりはやっぱり金沢の方が良い」という意見は、地元愛が感じられるので悪くはありません。 しかし井の中の蛙的地域にも感じられてしまい、閉鎖的でイマイチでもありますよね。 今回金沢を田舎認定してしまいましたが、だからといってけっして悪いわけではありません。 むしろ金沢は、住みやすい地域でしょう。 しかし都会と認定するには、もう少し金沢駅周辺が発達していたり、地元愛から脱却したりする必要があるように感じられました。 http://binan-hochi.org/post-5039-5039
|
- ●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査27
512 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 11:31:25.23 ID:7PDcmEjv - 金沢では褒めまくるのがコツ
金沢旅行の予備知識 #10 金沢で生まれた人たちは、子供の頃から「金沢は有名なんだよ」と聞かされて育ちます。 江戸時代には「江戸の粋、京の雅、加賀の華」と称され、日本文化の三極のひとつに数えられていた金沢では、加賀百万石の栄光を子孫に語り継いできました。 そして、今も金沢は凄いと勘違いしています(笑)。 まさに井の中の蛙です。 金沢は有名だと教えられてきた若者が首都圏の大学に進学すると、金沢が東京では全然知られていないことに気付きます。 金沢という地方都市に全く興味がないと言った方が正しいでしょうね。 私は東京で30年間暮らしていましたのでよくわかります。 首都圏では「石川県金沢市」ではなく「金沢県金沢市」と思っている人が結構います。 また、北陸3県の並びを言えない人も結構います。金沢が石川県だと知らなくても別に何とも思いません。 東京の人から見ると、別に金沢だけを貶めるつもりはなく、一律に地方都市には興味がないだけなのですが、金沢から東京へ出た人間にとっては最大のショックとなります。 そのような市民性がありますので、金沢にお越しの際に素晴らしいおもてなしを受けるコツは、とにかく褒めることです。褒めて、褒めて、褒めまくってください。 https://kanazawa-tourism.net/about-kanazawa/toyama/
|
- 新潟と金沢、どっちが都会?Part67
417 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 14:29:44.29 ID:7PDcmEjv - 「加賀乞食」という言葉があります。 石川家の県民性は貧乏になったとき物乞いをして生活をするという県民性を表したものです。
(余談ですが、その前後には「越中強盗」、「越前詐欺」という言葉があり、富山は強盗してでも生きる知恵があり、福井は詐欺をしてでも生きる知恵があるということに対して対比したものです) その由来は越中・富山県人は、「抜け目なく勤勉」と「加賀の搾取に耐え抜いた向上心」。たくましいということで越中強盗となった。 加賀・石川県人は、「穏やかで文化的な暮らしを好むが、決断力や気概にかける」いざというとき、どうすればいいのかわからず、結局何もせずにいる。決断力、行動力に乏しく額に汗を流して働くだけの気概がないので加賀乞食になるしかない。 越前・福井県人は、「保守的で争いごとが嫌い。目端がきいて商売上手」。情報に敏感で、したたかだから、商売はうまいので越前詐欺になった。すべて江戸時代の話だが、福井県知事の原発に関する国との駆け引きを見ていると今でもかなり当たっている。
|