トップページ > 地理・人類学 > 2020年01月04日 > dTgIJpgm

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/229 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010102010000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【首都圏】東京の衰退を憂うスレ3【関東】
新潟と金沢、どっちが都会?Part62
【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.13

書き込みレス一覧

【首都圏】東京の衰退を憂うスレ3【関東】
469 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/01/04(土) 08:32:40.04 ID:dTgIJpgm
「箱根の利益はいずこに」大迫傑が疑問呈す 為末大氏も問題提起
2020年1月3日 16時56分
https://news.livedoor.com/lite/topics_detail/17614678/
ざっくり言うと

大迫傑が3日にTwitterを更新し、箱根駅伝の財務内容に疑問を呈した
為末大氏が問題提起した投稿を引用した上で、「利益はいずこに」とツイート
「箱根によって何かリターンを得たという感覚は一切無かった」などと述べた

◆大迫傑が箱根駅伝の財務内容に疑問符

suguru osako@sugurusako
何となく箱根駅伝をツイッターで追っていて、すごいなと思い興奮した一方でふと冷静になるとやっぱりこういう疑問が僕の頭の中では出てくる。
僕が学生の当時も箱根によって何かリターンを得たという感覚は一切無かった。箱根の利益はいずこに。 https://mobile.twitter.com/daijapan/status/1212962485566763009

Dai Tamesue (為末大)@daijapan
長距離種目以外がなぜどういう理由で強制で駆り出されるのかがわからなかったので、質問したが当時は回答がなかった。大学も学生も多大な犠牲を払っているが、名誉以外にリターンはあるのか。
一方で、正月二日であれだけ注目を集めるコンテンツが生み出した利益はどこにいくのか。
15:09 - 2020年1月3日

大迫傑「箱根の利益はいずこに」為末大氏からも疑問の声/駅伝
https://www.sanspo.com/sports/news/20200103/ath20010316520022-n1.html

https://www.sanspo.com/sports/images/20200103/ath20010316520022-p1.jpg

 昨年10月のシカゴ・マラソン男子で2時間5分50秒の日本記録をマークした大迫傑(28)=ナイキ=が3日、ツイッターを更新。
青学大が新記録の10時間45分23秒で2年ぶり5度目の総合優勝を果たした「第96回東京箱根間往復大学駅伝」をめぐり、「箱根の利益はいずこに」と疑問を呈した。

 この日行われた箱根駅伝の復路は、往路1位の青学大が芦ノ湖から一度も首位を譲らず、2位以下に大差をつける圧勝。往路2区から復路7区まで、6区間連続の新記録が生まれた超高速レースを制した。

 青学大の王座奪還をはじめ、今年も多くの感動を生んだ一方で、陸上関係者からは問題提起の声もあがった。

 陸上男子400メートル障害の世界選手権銅メダリストで五輪に3度出場した為末大氏(41)はこの日、ツイッターで「まずは箱根駅伝の財務内容を明らかにしませんか」と投げかけ、
「大学スポーツにしては高額な放映権の配分や、意思決定がどのように行われているかを陸上界の人間ですらわからないことが問題視されています」と指摘。

 さらに「みんな情報が開示されていないことが気にならないのだろうか。私はすごく気になる。例えば、関東の大学陸上部は箱根駅伝に強制で補助員に駆り出されるが、少なくとも私の時代は学生に支払われるバイト代はなかった。
当時はボランティアではなく強制だった。長距離種目以外がなぜどういう理由で強制で駆り出されるのかがわからなかったので、質問したが当時は回答がなかった」と自らの経験を明かした上で、
「大学も学生も多大な犠牲を払っているが、名誉以外にリターンはあるのか。一方で、正月二日であれだけ注目を集めるコンテンツが生み出した利益はどこにいくのか」と疑問を呈した。

 大迫も、為末の投稿を引用した上で
「何となく箱根駅伝をツイッターで追っていて、すごいなと思い興奮した一方でふと冷静になるとやっぱりこういう疑問が僕の頭の中では出てくる。僕が学生の当時も箱根によって何かリターンを得たという感覚は一切無かった。箱根の利益はいずこに」とツイート。
そして「そうした疑問を解決、また今後の選手が最大限のリターンを受けれる様に変えていくためにも、選手主体の大会を作ることは重要。
外からコンテンツに乗っかっているだけでは使われ続けるだけ」とし、「来年3月の大会に関しては着々と端無が進んでいます。間もなく、情報を追って共有出来ると思います!」(原文ママ)と、賞金大会の新設が順調であることを伝えた。

 大迫は昨年10月、2020年東京五輪代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ」(MGC)で選手に賞金が出なかったことに首をひねり、21年3月をめどに「日本で世界との差を縮めるための大会を作ります」と表明していた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
新潟と金沢、どっちが都会?Part62
852 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/01/04(土) 10:53:27.64 ID:dTgIJpgm
観光客が多く訪れる都道府県は?延べ宿泊者数の都道府県ランキング(2018年) | にいがたの地域活性化を応援するブログ
2019-08-22
https://blog.rcn.or.jp/guests-number-2018/

新潟経済社会リサーチセンターの江口知章です。

先日、外国人旅行者が多く訪れる都道府県についてご紹介いたしましたので、本日は日本人を含めた宿泊者数全体の動向(2018年)について、お知らせいたします。

なお、2017年の結果については、「どこが多い!都道府県別にみた延べ宿泊者数ランキング(2017年)」をご覧下さい。

※日帰りを含めた観光客の動向をその目的も加味して正確にとらえることは難しいことから、今回は、宿泊施設に宿泊した人数である「延べ宿泊者数」を観光客に置き換えて把握することにします。

延べ宿泊者数(2018年)

宿泊者数の動向については、観光庁『宿泊旅行統計調査(年の確定値)』を活用しながら、確認していきます。

まず、全国の「延べ宿泊者数」(2018年)をみると、前年比5.6%増の約5億3,800万人泊となり、調査開始以来、最も多い宿泊者数となりました。
このうち、日本人延べ宿泊者数は前年比3.2%増の4億4,373万人泊、外国人延べ宿泊者数は同18.3%増の9,428万人泊でした。ともに過去最高の人数です。
https://blog.rcn.or.jp/wp-content/uploads/2019/07/be81d42cfb8ec1a247a3ff0c7d690c5d.jpg

なお、延べ宿泊者数に占める外国人の割合をみると、年々、上昇を続けており、2018年は17.5%に達しています。
https://blog.rcn.or.jp/wp-content/uploads/2019/07/46029a1177f97735e5aa30a6038a4aef.jpg

一方、私たちが住む新潟県の「延べ宿泊者数」(2018年)は前年比4.2%減の約977万人泊となり、3年連続で前年を下回りました。

2011年を基準にすると、年によって上下していますが、全国が概ね増加傾向で推移しているのに対して、新潟県はほぼ横ばいにとどまっています。

(略)
新潟と金沢、どっちが都会?Part62
854 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/01/04(土) 12:30:28.50 ID:dTgIJpgm
小説雪国
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった
「こっきょう」なのか「くにざかい」なのか
新潟なので国内でも「こっきょう」が似合いそう
新潟と金沢、どっちが都会?Part62
857 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/01/04(土) 12:56:03.68 ID:dTgIJpgm
なるほど
【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.13
255 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/01/04(土) 14:58:00.40 ID:dTgIJpgm
首都圏から地方へ移住 大幅なキャリアアップにつながる仕事も
2020年1月4日 6時0分 写真:JBpress
https://news.livedoor.com/lite/topics_detail/17616431/
ざっくり言うと

首都圏から地方へ移住し転職することは、「都落ち」と言われることもある
だが、福岡市クラスの都市ではキャリアアップにつながる仕事もあると識者
また、東京で働くこととは異なる、やりがいや貢献実感があると説いている

「都落ち」どころかキャリアアップ、地方移住の現実
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58781

https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/600m/img_196b3791ebb752e2fbf7dbd2452a8bbc6151601.jpg
博多・天神の様子(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

 全国的に人手不足が続いているが、もっとも働き手を欲しているのは、労働人口の東京一極集中のあおりを受けている地方だろう。
地方活性化の目的からも、自治体主導でUターンやIターンを促す動きも活発になっており、関心を寄せる人も増えているとは思うのだが、そこでネックになるのが「自分のキャリアを生かせる仕事が地方にあるのか」という点ではないだろうか。

 首都圏から福岡への移住を伴う人材紹介を手掛ける「YOUTURN 」という会社がある。代表の中村義之氏によれば、福岡市クラスの都市では大幅なキャリアアップにつながる仕事が「たくさんある」のだという。
首都圏から地方への移住・転職を成功させる秘訣を中村氏に聞いた。(聞き手・構成:JBpress 阿部 崇)

「地方移住は都落ち」と見られる現状を変えたい

--事業を開始して2年ほどだそうですが、その間に感じた福岡への移住・転職の感触を教えてください。

中村義之氏(以下、中村) 移住・転職のニーズは、福岡の企業にも、また首都圏で働いている人々の中にも非常に強くあるなと感じていますが、一方でこれをしっかり結び付けていくことってハードルが高いんだなという思いもあります。

 まず、働いている人にとって地方移住に求めるものって大きく言えば2つだと思うんです。
1つは、「ワークライフバランスを余裕あるものにしたい」、「広い家に住みたい」というようなQOL(生活の質)を上げるということ、そしてもう一つ、特にバリバリ働きたい若年層にとって「それまでのキャリアを無駄にしない仕事に就きたい」ということです。

 福岡という土地については、「住みやすい」という情報がかなり広まっていますので、前者に関しては安心してもらえていますが、問題は後者です。
「地方に移住する」ということは、言葉を選ばず言ってしまうと「都落ち」にならないか、キャリアダウンにならないか、という心配がどうしても付きまとうんですね。

--地方よりも東京の方がハイレベルな仕事が経験できる、ノウハウも吸収できる、給料も高い、というイメージはありますよね。

中村 はい。ただ、実態はそうではないんです。福岡にも、面白い仕事、いい経営者、やりがいのある仕事があるので、そこを伝えていくようにしています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。