トップページ > 地理・人類学 > 2018年05月22日 > pi+hqEhB

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/186 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数105210210000000000000010123



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
富山市都市開発総合スレッド 24
新潟市都市開発スレ136

書き込みレス一覧

●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
92 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:00:54.75 ID:pi+hqEhB
高さが60mを超えるビルは星の数ほどあろうとも、AOSSAのような存在感のあるビルは数えるほどしか存在しない。
富山市都市開発総合スレッド 24
35 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:03:29.25 ID:pi+hqEhB
>>30
普通に考えて東京ではなく金沢のベッドタウンであろう。
富山は岐阜のミニバージョンをイメージして街づくりをすればよろしい。
富山市都市開発総合スレッド 24
37 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:18:32.91 ID:pi+hqEhB
通勤通学のベッドタウンとは少し意味合いが違うかな。
岐阜も名古屋に通勤する人は少ないと聞く。
衛星都市という名称のほうが実態に近いかな。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
94 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:20:34.45 ID:pi+hqEhB
おかげさまでAOSSAは大変賑わっておる。
県外者はそのことを何も知らないのだね。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
95 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:30:41.45 ID:pi+hqEhB
県外者はハピリン開業の相乗効果でAOSSAが息を吹き返したことをまだ知らない。
そして新幹線駅の完成でAOSSAはさらに賑わうことになる。
福井は駅前に繁華街があるので何をやっても上手くいく。
やはり都市は構造が一番大切であると実感する。
地方都市は一極集中こそ生きる道。

●ハピリン開業効果でアオッサ来館者増える 昨年度
https://www.juraca.jp/article/575/

福井市のハピリンがオープンした昨年度、周辺にあるアオッサの来館者数は前年度比15・9%増、
プリズム福井の買い物客数は5・5%増え、西武福井店の来店者数はほぼ横ばいだった。
市は、西武福井店とアオッサを結ぶ線を「にぎわい軸」と位置付けている。
富山市都市開発総合スレッド 24
42 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:34:25.02 ID:pi+hqEhB
少なくとも商業施設は駅前一極集中させないと全部死ぬことになる。
私はそのことを15年前から口が酸っぱくなるほど言い続けてきたが頭の悪い富山市関係者は聞く耳を持たなかった。
その結果が今の衰退につながっている。
富山市都市開発総合スレッド 24
44 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:37:28.67 ID:pi+hqEhB
>>41
屁理屈ではなく現実を見よ。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
96 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:42:30.25 ID:pi+hqEhB
翻って富山市はキラリやユウタウンを作ったが全く相乗効果を上げていない。
おそらく西武跡も失敗するだろう。
この違いは何か。
いくら馬鹿でもそろそろ気付かないと平壌張りの綺麗な廃墟タウンとなる。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
97 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:49:04.40 ID:pi+hqEhB
新潟もそうだ。
人口だけかき集めて政令指定を受ければ何とかなると思っていた節がある。
しかしそう甘くはなかった。

都市構造が最悪の上、公共交通もなく、しかも北陸新幹線の逆効果によって長期的な衰退が避けられないという三重苦にあってもはや虫の息。
繁華街云々ではなく都市として破たんが迫りつつある。
ここ最近本当に元気が無くなってしまったのはこの板を見ていても痛いほど伝わってくる。
陰惨な事件が相次ぐのもそういう背景があるためであろう。

かつて政令指定都市化し、日本海側最高層のビルを建て、北陸州の州都を宣言し有頂天になっていた頃の新潟が懐かしくさえある。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
99 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 00:58:32.36 ID:pi+hqEhB
この日本海側北陸の地で多極構造で生きていけるのは金沢のみである。
北陸の中心に位置するという地の利に加え、全国的な観光地であるという強みを如何なく発揮し、
公共交通に弱みを抱えているにもかかわらず街の隅々にまで人が入り込む全都市的活況を呈している。
おそらく今の日本で東京に次ぐ好景気を享受しているのが金沢であろう。

かつて昭和に政令指定都市化した全国の大都市は戦後にこのような状態を経て政令都市となった。
金沢は遅れてしまったが30年後には昭和の錚々たる政令市と並んで指定を受けることとなろう。
静浜岡新のような新興政令市とはそもそもの「格」が全く違う。
それが古の4大都市の一角である金沢なのである。
その秘められた実力は仙台、広島以上と見る。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
100 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 01:01:25.40 ID:pi+hqEhB
現在の北陸の状況を東北新幹線開業時になぞらえるとよく分かる。

福島=富山
仙台=金沢
盛岡=福井
富山市都市開発総合スレッド 24
53 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 01:03:16.27 ID:pi+hqEhB
>>48
強がりなさんな婆さん。
富山市都市開発総合スレッド 24
55 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 01:06:16.86 ID:pi+hqEhB
買い物だけではない。
富山民が金沢へ行くのは都会の空気を吸いたいから出かけるのである。
同じものが富山で買えたとしても金沢へ行きたい。
都会の空気を吸って気分転換したいからである。
そういう心理を分かった上で君ら富山民は街づくりされたし。
富山市都市開発総合スレッド 24
56 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 01:08:23.22 ID:pi+hqEhB
であるから富山はベッドタウンに徹せよと。
そして商業施設は駅前に集中させよと申しておる。
それのみが生き残る道である。
富山市都市開発総合スレッド 24
58 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 01:21:56.32 ID:pi+hqEhB
正しいことというのはつまらないものなのだ。
つまらないからこそ娯楽を求める。
娯楽は嘘である。
正しいことで働き、嘘に金を使う。
それが人生である。
富山市都市開発総合スレッド 24
60 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 02:23:51.71 ID:pi+hqEhB
人々は現実のつまらなさにうんざりし嘘を求める。
繁華街というのは嘘を提供するのが仕事である。
糞真面目な富山人は嘘を罪悪と捉え排除し、懐の広い金沢が嘘を飲み込む怪物となる。

富山はどれだけ働いても豊かになれないのは嘘を許さない土地柄ゆえであろう。
長い植民地時代に植え付けられた根っからの社会主義労働者DNA。
県民全てが社畜のような県である。
だからベッドタウンが住みよいのだろうね。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
106 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 02:26:43.20 ID:pi+hqEhB
大和田にアウトレットができるのは既定路線。
おそらく東急資本であろう。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
107 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 03:25:05.99 ID:pi+hqEhB
福井は都心駅前一極集中と、大和田の副都心化で郊外型施設の集中化を進めて、
人口減少時代をしぶとく生き残るだろうな。
これが本当のコンパクトシティーである。
新潟市都市開発スレ136
826 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 05:11:51.14 ID:pi+hqEhB
>>818
新潟はウラジオへのフェリーが倒産して大赤字をこうむって知事が辞任しただろ。
何を寝ぼけたことを言っておるんだね。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
116 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 05:15:35.20 ID:pi+hqEhB
現実を突きつけたらお百姓さん発狂したねw
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
126 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 06:42:25.36 ID:pi+hqEhB
>>125
何の根拠もない数字の羅列か。
憶測、推定ばかり。
富山のたったの100m程度のビルが120mにと驚くばかりに水増しされていたり。
富山市都市開発総合スレッド 24
78 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 21:28:53.01 ID:pi+hqEhB
>>75
可能性はないねえ。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査341
157 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2018/05/22(火) 23:43:38.67 ID:pi+hqEhB
>>146
あれだけ国策で優遇されながら、あの程度というのが情けないね。
元々の都市力の貧弱さが表れている。

逆に福井なんかほぼ何もない状態で放置されまくったのに、そこそこ何とかなっておる。
やはり雄藩の大城下町というのは底力が強いもんだな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。