トップページ > 地理・人類学 > 2017年11月26日 > z6Tp5s1y

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/212 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000100120005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
新潟と金沢、どっちが都会? Part36

書き込みレス一覧

新潟と金沢、どっちが都会? Part36
47 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/11/26(日) 08:01:10.88 ID:z6Tp5s1y
新潟ってへぼいな。
いつまでたっても自慢することが田舎もん丸出し。
そらぁ〜金沢には勝てないわけだ。
新潟と金沢、どっちが都会? Part36
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/11/26(日) 16:13:58.61 ID:z6Tp5s1y
まあ、残念だけど新潟なんて所詮全国どこにでもある単なる田園港町。

歴史はない。
文化はない。
地域ブランド力はない。
地域拠点性はない。
新しい単なる潟。
米酒が自慢。
トラクター渋滞が自慢。
拡大化しただけの中身は空っぽでも数字が上回ることが自慢。
日本を代表するなんちゃって政令市。
整備新幹線ではなく国費オンリーで建設された行き止まり新幹線が自慢。
他地方とは違いラッキーで新幹線を建設できたため三セクではなくJRが残ったことが自慢。
これらに多大なる貢献をした角栄が自慢だが、決して角栄のおかげで金沢を追い抜けた訳ではないと豪語する勘違い体質。
観光できるところが乏しいのに観光都市金沢より観光客数が捏造数字でも多いのが自慢。
県自体の面積が大きく新潟市の面積も大きく、とにかく大きければ何でも優れていると思い込む勘違い体質。
加賀百万石の城下町金沢に対して敬意を持って接することができない。
現代における新しい勘違い殿様文化を強化中。
しかも当然だか殿様でもなんでもない。
まわりに手を繋ぐ近隣県がなく、一つの地域としてネットワーク化できない孤立の単なる島なのに、これから拠点性がまだまだ高まるとの将来予測をする大きな勘違いをする有り様。
どこの地方に属するかも曖昧な単なる孤立田園港町だということに未だに気が付かない。
歴史の話をし出しても、たった150年くらい前の話しかできない乏しい土地柄。
金沢に憧れて憧れて、何でもかんでも大きくしただけで、中身は空っぽのままなのに、とにかく数字で金沢に勝ったことが何よりも自慢。
今しか語ることができず、今の比較しかできない体質。
それは今が限界で、これからの発展要素が乏しいことを自覚している証。過去を振り返っても自慢することがしょぼ過ぎる。
また、それを言ってしまうと今の栄光(日本海側唯一の政令市)が幻になってしまうとわかっているため勇気を振り絞って他都市に敬意を払えない体質。
日本海側唯一の政令市の中身は、どうしようもなくただただ大きくしただけの中身のない空っぽのなんちゃって政令市だということに未だに気が付かない体質。

金沢から見たら新潟は昔からずっと完全な格下の単なる田園港町。

これからの金沢(北陸)には、残念だかどうしてもどうしても勝てないのです。
新潟と金沢、どっちが都会? Part36
64 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/11/26(日) 19:03:30.39 ID:z6Tp5s1y
>>59
出た出た!
明治初期からしか歴史を語れない浅い歴史の田舎もん!
金沢には敵わないよ!
これからどんどん新潟の存在価値が薄れていくよ!
残念w
新潟と金沢、どっちが都会? Part36
70 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/11/26(日) 20:10:39.64 ID:z6Tp5s1y
>>66
これから行き止まり孤立島田園港町新潟は、その名の通り限界が来ます。
これから大交流時代に突入する日本海国土軸の中枢基幹都市金沢にどんどんシフトして行きます。
時が経てばわかるよ。
低レベルな君でもね。
新潟と金沢、どっちが都会? Part36
74 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2017/11/26(日) 20:26:54.96 ID:z6Tp5s1y
>>71
>>72
>>73

まあ、君にはその時に(2030年頃に)ならないとわからないってことだ。

その時にわかるから安心しな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。