トップページ > 地理・人類学 > 2017年09月24日 > QrUsCRqE

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/179 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000003000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【正直】金沢の相手でない新潟へ、哀【スマンカッタ】 [無断転載禁止]©2ch.net
金沢市のライバル都市は? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
新潟と金沢、どっちが都会? Part32 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【正直】金沢の相手でない新潟へ、哀【スマンカッタ】 [無断転載禁止]©2ch.net
49 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/09/24(日) 12:14:51.07 ID:QrUsCRqE
なんちゃって政令指定都市新潟w

政令指定都市から中核市への降格に対し危機感ゼロのクソ新潟w

これからも政令指定都市を何十年も継続できると妙な自信を持つ新潟w

人口減少、行き止まり孤立島、まわりと手を繋ぐ近隣都道府県無しのなんちゃって政令指定都市がこれから現状維持さえも危ぶまれることに少しも自覚のないカス新潟w

逆に、中核市の雄金沢はこれから飛躍発展に向かい北陸新幹線全線開通とともに日本海国土軸の中枢拠点都市へ突き進むことになる。

昔から真の底力ある歴史文化都市金沢がこれから本領を発揮する時代に突き進むことになる。

これから新潟が中核市へ降格し、これから金沢が政令指定都市へ昇格することは十分に考えられるが、これさえもあり得ないと言い張る予測能力皆無の自己過剰評価のバカ新潟w

所詮、浅い文化の田園港町ど田舎気質満載の新潟には理解不能なんだろう。

50年ほど前の福岡市が一つの例。
人口や産業、観光や拠点能力など、北九州市に追い付き追い抜き飛躍発展に成功した福岡市。

高度経済成長やバブル期など様々な情勢に違いはあるが、北陸地方中枢基幹都市金沢はいずれにしても相当な実行を持つことに気が付かないアホ丸出し新潟w

東京と金沢が繋がっただけの現在の北陸新幹線開通で、富山と金沢の飛躍発展スピードになぜ差があるのか?まさに真の底力の差である。

金沢がストローではなく逆ストロー状態になるのは何故か?まさに真の実力がある都市力の証明である。

これからは衰退新潟対飛躍発展金沢の図式。
北信越にとどまらず日本海側の拠点性は、これまでの新潟から金沢にシフトしていくのは目に見えている。

議論が平行線になるのは、今に満足する新潟(今からも維持できると過信している新潟)と今から飛躍発展が目に見えている金沢との考え方の違いが大きな原因。

要するに視点の違いである。

新潟は今しか見ていない。
金沢はこれからを見ている。
いずれ実力があるなしで差は出てくる。

少しは危機感っていう日本語を覚えた方がいいよ!今だけのなんちゃって政令指定都市新潟さんw

残念だか新潟には真の実力はほぼない。
逆に、金沢は真の実力を兼ね備えている。

今にわかるよ。
実力の差がな。
金沢市のライバル都市は? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
772 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/09/24(日) 12:28:43.65 ID:QrUsCRqE
なんちゃって政令指定都市新潟w

政令指定都市から中核市への降格に対し危機感ゼロのクソ新潟w

これからも政令指定都市を何十年も継続できると妙な自信を持つ新潟w

人口減少、行き止まり孤立島、まわりと手を繋ぐ近隣都道府県無しのなんちゃって政令指定都市がこれから現状維持さえも危ぶまれることに少しも自覚のないカス新潟w

逆に、中核市の雄金沢はこれから飛躍発展に向かい北陸新幹線全線開通とともに日本海国土軸の中枢拠点都市へ突き進むことになる。

昔から真の底力ある歴史文化都市金沢がこれから本領を発揮する時代に突き進むことになる。

これから新潟が中核市へ降格し、これから金沢が政令指定都市へ昇格することは十分に考えられるが、これさえもあり得ないと言い張る予測能力皆無の自己過剰評価のバカ新潟w

所詮、浅い文化の田園港町ど田舎気質満載の新潟には理解不能なんだろう。

50年ほど前の福岡市が一つの例。
人口や産業、観光や拠点能力など、北九州市に追い付き追い抜き飛躍発展に成功した福岡市。

高度経済成長やバブル期など様々な情勢に違いはあるが、北陸地方中枢基幹都市金沢はいずれにしても相当な実行を持つことに気が付かないアホ丸出し新潟w

東京と金沢が繋がっただけの現在の北陸新幹線開通で、富山と金沢の飛躍発展スピードになぜ差があるのか?まさに真の底力の差である。

金沢がストローではなく逆ストロー状態になるのは何故か?まさに真の実力がある都市力の証明である。

これからは衰退新潟対飛躍発展金沢の図式。
北信越にとどまらず日本海側の拠点性は、これまでの新潟から金沢にシフトしていくのは目に見えている。

議論が平行線になるのは、今に満足する新潟(今からも維持できると過信している新潟)と今から飛躍発展が目に見えている金沢との考え方の違いが大きな原因。

要するに視点の違いである。

新潟は今しか見ていない。
金沢はこれからを見ている。
いずれ実力があるなしで差は出てくる。

少しは危機感っていう日本語を覚えた方がいいよ!今だけのなんちゃって政令指定都市新潟さんw

残念だか新潟には真の実力はほぼない。
逆に、金沢は真の実力を兼ね備えている。

今にわかるよ。
実力の差がな。
新潟と金沢、どっちが都会? Part32 [無断転載禁止]©2ch.net
11 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/09/24(日) 12:46:49.71 ID:QrUsCRqE
なんちゃって政令指定都市新潟w

政令指定都市から中核市への降格に対し危機感ゼロのクソ新潟w

これからも政令指定都市を何十年も継続できると妙な自信を持つ新潟w

人口減少、行き止まり孤立島、まわりと手を繋ぐ近隣都道府県無しのなんちゃって政令指定都市がこれから現状維持さえも危ぶまれることに少しも自覚のないカス新潟w

逆に、中核市の雄金沢はこれから飛躍発展に向かい北陸新幹線全線開通とともに日本海国土軸の中枢拠点都市へ突き進むことになる。

昔から真の底力ある歴史文化都市金沢がこれから本領を発揮する時代に突き進むことになる。

これから新潟が中核市へ降格し、これから金沢が政令指定都市へ昇格することは十分に考えられるが、これさえもあり得ないと言い張る予測能力皆無の自己過剰評価のバカ新潟w

所詮、浅い文化の田園港町ど田舎気質満載の新潟には理解不能なんだろう。

50年ほど前の福岡市が一つの例。
人口や産業、観光や拠点能力など、北九州市に追い付き追い抜き飛躍発展に成功した福岡市。

高度経済成長やバブル期など様々な情勢に違いはあるが、北陸地方中枢基幹都市金沢はいずれにしても相当な実行を持つことに気が付かないアホ丸出し新潟w

東京と金沢が繋がっただけの現在の北陸新幹線開通で、富山と金沢の飛躍発展スピードになぜ差があるのか?まさに真の底力の差である。

金沢がストローではなく逆ストロー状態になるのは何故か?まさに真の実力がある都市力の証明である。

これからは衰退新潟対飛躍発展金沢の図式。
北信越にとどまらず日本海側の拠点性は、これまでの新潟から金沢にシフトしていくのは目に見えている。

議論が平行線になるのは、今に満足する新潟(今からも維持できると過信している新潟)と今から飛躍発展が目に見えている金沢との考え方の違いが大きな原因。

要するに視点の違いである。

新潟は今しか見ていない。
金沢はこれからを見ている。
いずれ実力があるなしで差は出てくる。

少しは危機感っていう日本語を覚えた方がいいよ!今だけのなんちゃって政令指定都市新潟さんw

残念だか新潟には真の実力はほぼない。
逆に、金沢は真の実力を兼ね備えている。

今にわかるよ。
実力の差がな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。