トップページ > 地理・人類学 > 2017年07月09日 > YmLfEfNG

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/188 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000000100100004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査326 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査326 [無断転載禁止]©2ch.net
36 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/07/09(日) 09:14:31.17 ID:YmLfEfNG
ロシア沿岸地方に「富山応援団」 友好提携25年を記念
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TH20170709411.htm

>富山県と友好提携するロシア沿海地方で8日、現地の富山関係者でつくる「沿海地方とやま友の会」が発足した。
>会員は「富山応援団」として富山の魅力発信に努める。ウラジオストク市内のホテルで同日に設立総会が開かれ、関係者がさらなる交流促進を誓った。

>富大人文学部に留学した経験を持ち、友の会に入会したミニグロワ・ロザリヤさん(23)は
>「留学時代に富山の素晴らしいところをたくさん知ることができた。沿海地方の人たちに富山を好きになってもらえるよう頑張りたい」と話した。

>閉会のあいさつで登壇した県議会日露議連の大野久芳会長は「今回の沿海地方訪問は十二分に目的を達成できた」と評価した。
>その上で、2010年12月から運休している富山―ウラジオストク便に関して「再就航に向けて一丸となって取り組みたい」と決意を語った。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査326 [無断転載禁止]©2ch.net
39 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/07/09(日) 09:46:21.62 ID:YmLfEfNG
中部縦貫道・永平寺大野道路が全通 福井県内高速網がつながる
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/214210

>中部縦貫自動車道「永平寺大野道路」(26・4キロ)で最後の未供用区間だった永平寺−上志比(5・3キロ)が8日つながり全線開通した。
>事業化から27年を経て福井市と奥越など2市1町が結ばれた。
>2014年開通の舞鶴若狭自動車道と合わせ、福井県内の東西南北の地域が高速交通網でつながった。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査326 [無断転載禁止]©2ch.net
57 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/07/09(日) 16:18:29.58 ID:YmLfEfNG
宮城の元気見に来て 北陸から東北に流れを 金沢駅で初 /石川
https://mainichi.jp/articles/20170708/ddl/k17/040/593000c

>宮城県の観光キャラバンが6、7の両日、北陸では初のPR活動で金沢駅と富山駅を訪れた。
>北陸新幹線の金沢開業で、東北から北陸への観光客が増えたことを受け、「逆方向の人の流れも作りたい」と観光誘致に乗り出した。
>東日本大震災からの復興に取り組む市町も参加し、「被災地の現状も知ってもらえたら」と話す。

>宮城県によると、県全体への観光客数は震災前の水準に戻ったが、沿岸は回復途上という。
>北陸に限定した統計はないが、北陸を含む中部地方からの観光客は全体の3%(2015年)にとどまる。

>一方、石川県の調査では、16年に東北(宮城、福島)から来県した観光客は21万6000人。北陸新幹線金沢開業前年(14年)比1・7倍で、
>首都圏の同1・76倍(426万9000人)に次ぐ増加ぶりだ。
>今回のキャラバンに参加した宮城県職員は「北陸新幹線開業で金沢に行きやすくなった。仙台とは街の規模が近く、親しみやすいのではないか」と話す。
http://i.imgur.com/pOzsqcP.jpg
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査326 [無断転載禁止]©2ch.net
63 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2017/07/09(日) 19:12:12.66 ID:YmLfEfNG
食品スーパー「攻める富山、守る石川」の構図
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170708-OYT1T50125.html

>北陸の食品スーパーが、石川を舞台に出店競争を繰り広げている。

>全国的にみてもスーパー過密地だが、関係者は「まだ出店の余地はある」とみており、さながら“戦国時代”の様相だ。
>資本力を背景に大型店舗で攻勢を強める富山のスーパーに対し、石川は地元密着の対応で迎撃態勢を整えている。

>富山に本社を構えるスーパーは石川に出店しているがその逆はなく、「攻める富山、守る石川」の構図が鮮明となっている。
>店舗総数55店の「アルビス」(富山県射水市)、同39店の「大阪屋ショップ」(富山市)の富山の2大スーパーの出店競争が、舞台を石川に広げている格好だ。

>総務省の統計(2014年)によると、石川の人口10万人当たりの百貨店・総合スーパーの店舗数は1・82店で全国6位。
>富山側から見ると、石川は「富山の物流網が流用でき、購買力も高い」と魅力的な市場に映る。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。