トップページ > 地理・人類学 > 2016年10月26日 > /DT6wAsm0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/204 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003202000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956f-OI7i [114.167.154.15])
新潟市都市開発スレ129 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

新潟市都市開発スレ129 [無断転載禁止]©2ch.net
281 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956f-OI7i [114.167.154.15])[]:2016/10/26(水) 09:37:41.69 ID:/DT6wAsm0
日本の男女格差、111位に悪化 G7で最下位

 ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)は26日付で、各国の男女格差(ジェンダーギャップ)を比較した今年の報告書を発表した。
日本は世界144カ国中111位となり、主要7カ国(G7)で最下位。

前年の145カ国中101位から大きく順位を下げた。

 「経済活動への参加と機会」「政治への参加」「教育」「健康と生存率」の4分野の計14の項目で、男女平等の度合いを指数化して順位を決める。


日本は教育や健康の分野では比較的格差が小さいが、経済と政治の両分野は厳しい評価を受けた。

国会議員における女性比率で122位、官民の高位職における女性の比率で113位、女性の専門的・技術的労働者の比率で101位とされた。

過去50年で女性の首相が出ていないことも、低評価の一因だった。
安倍政権は2014年から「すべての女性が輝く社会づくり」を掲げるが、報告書は日本について「教育参加などで改善が見られたものの、
専門的・技術的労働者の男女比率が著しく拡大している」と指摘した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161026-00000014-asahi-soci.view-000
新潟市都市開発スレ129 [無断転載禁止]©2ch.net
282 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956f-OI7i [114.167.154.15])[]:2016/10/26(水) 09:38:20.42 ID:/DT6wAsm0
日本が少子化・人口減少してる理由はなんだろうか?
新潟市都市開発スレ129 [無断転載禁止]©2ch.net
283 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956f-OI7i [114.167.154.15])[]:2016/10/26(水) 09:42:36.72 ID:/DT6wAsm0
仙台駅の発車メロディーが変わったら急に山形並みにローカルになったな
やっぱりJR東日本って地方を舐めてるのか?

長野駅ですら首都圏同様の発車メロディー、仙台駅ですらATOS自動放送があるのに
新潟市都市開発スレ129 [無断転載禁止]©2ch.net
284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956f-OI7i [114.167.154.15])[]:2016/10/26(水) 10:13:16.01 ID:/DT6wAsm0
新潟人は新潟の悪いところを見つけて新潟を良くしようとしないんだよな
頑張れ日本行動委員会のチャンネル桜でデモをしてるように行動力を出せばいいのに

田中角栄のような人じゃないと無理か?
新潟市都市開発スレ129 [無断転載禁止]©2ch.net
285 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956f-OI7i [114.167.154.15])[]:2016/10/26(水) 10:14:26.57 ID:/DT6wAsm0
ネット上で見る新潟人って金沢市民は地元愛が強いのに新潟市民ってコピペばっかだし
頭を使って考えようとしないだろ

発想が小学生レベルだから
新潟市都市開発スレ129 [無断転載禁止]©2ch.net
289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956f-OI7i [114.167.154.15])[]:2016/10/26(水) 12:11:01.34 ID:/DT6wAsm0
ところが15年1月に新潟のイメージを一変させる大ニュースが日本中を駆け巡った。
アイドルグループAKB48の7番目の姉妹グループとして「NGT48」が新潟市に誕生するというものだ。

3月には北原里英がキャプテンとして移籍、柏木由紀が兼任することが発表され、4月には一期生の募集が開始、
5月には専用劇場の発表、7月にオーディションの審査などと立て続けにニュースが流れた。

NGT48誕生をきっかけとして、新潟県に対するイメージは急変した。
とくに影響を受けたのは若い世代だ。 

例えば14年の調査では20代の回答者で新潟県を「とても魅力的」「やや魅力的」
と答えたのは計16%にすぎなかったが、15年は計52%と半数を超えた(グラフ参照)。

さらに3月に開業した北陸新幹線の効果により、旅やグルメの情報が広く伝わったこととも連動して、新潟県の魅力度やイメージは大きく上昇した。

ところが、喜んでばかりはいられない。
15年は新幹線とNGT48誕生のニュースで注目を集めたが、その本領が試されるのはこれからだ。
コンサートやイベントなどに来訪したファンが、新潟の魅力を実感してもらって新潟のファンになってもらえることができれば、今後の持続的な魅力度向上につながるだろう。

しかし、そうした連携がうまくいかなければ、一時のブームで終わり、14年までのように再び魅力低下の道を歩む危険もある。

新潟のイメージを引っ張ってきた米と酒、雪は、時代の変化とともに魅力が薄れてきてしまった。
これから若い世代も好むような新たな食や商品、観光メニューが開発・提供されるか、あるいは新潟独自の新しい魅力が作られるようになれば、新潟県は再び輝きを取り戻すだろう。

新潟県の本気度と実力が試されるのはこれからである。
新潟市都市開発スレ129 [無断転載禁止]©2ch.net
290 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 956f-OI7i [114.167.154.15])[]:2016/10/26(水) 12:15:18.92 ID:/DT6wAsm0
◆米、酒、雪の魅力低下が原因か

その原因の一つは新潟のブランド力を支えていた「米、酒、雪」という3つの主力資源の魅力の低下だ。

例えば「米」については、北海道産米の評価も生産量も高まり、全国各地でブランド米が登場したことによって新潟産コシヒカリの絶対的な評価がやや低下している。
「ゆめぴりか」や「つや姫」「ひとめぼれ」「森のくまさん」など、食味ランキングでも特Aに評価されたものが続々登場し、高い人気を博している。

「酒」については、ビールやハイボール、焼酎、ワインなどアルコール飲料の多様化が進み、若い世代をはじめ日本酒離れが進んでいる。
「雪」については、若者のスキー人気が低迷しており、新たなファン層をつかんだスノーボードをターゲットに取り込んでも、全国的にスキー場の経営が厳しい状況になっている。

その閣下、越後湯沢などの豪雪地帯にあるスキー場やリゾート地としての人気に陰りがでてきている。
つまり、これまでの新潟の魅力の源泉だった「米、酒、雪」への興味が薄れつつあることにより、新潟の魅力が低下してきているということだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。