トップページ > 地理・人類学 > 2016年10月13日 > IdS7mbzL

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/224 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000600006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.11©2ch.net
新潟・浜松を政令市から追放し、金沢を格上げせよ! [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.11©2ch.net
24 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/10/13(木) 19:10:41.01 ID:IdS7mbzL
福岡三越が大規模改装 3年で数十億円を投資
2016/10/13 2:01
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO08277480S6A011C1LX0000/

 岩田屋三越は、来年で福岡三越(福岡市)が出店から20年を迎えるのにあわせ、大規模改装に踏み切る。近接する岩田屋本店(同)と商品の重複を現在の約7割から3割程度まで減らし、独自色を打ち出す。
改装にかかる費用は3年で数十億円で、開業以来最大規模の投資となる。消費低迷で大手百貨店が地方の店舗から相次ぎ撤退するなか、攻めの投資で生き残りを図る。

 福岡三越は1997年の開業から2016年3月期まで営業赤字が続いている。テコ入れ策として、13年に地下2階の食品売り場を改装、14年には地下1階に専門店街「ラシック」を開業した。
今年に入ってからも9階に空港型免税店を開くなど矢継ぎ早に手を打ち、初の黒字化に向けメドが付きつつある。
(略)

 岩田屋三越の親会社である三越伊勢丹ホールディングスは先月、来年3月に三越千葉店(千葉市)を閉鎖すると発表。
そごう・西武は17年2月までに4店舗を閉めるほか、エイチ・ツー・オーリテイリングも来年7月に堺北花田阪急(堺市)を閉店する。
消費の低迷やインバウンド(訪日外国人)需要の落ち込みを背景に、地方では大手百貨店の閉店が相次ぐ。福岡三越は開業以来の大規模改装で活路を見いだす考えだ。
【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.11©2ch.net
25 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/13(木) 19:30:27.65 ID:IdS7mbzL
なぜ福岡の人口増加率は政令市でダントツ1位なのか
ダイヤモンド・オンライン - 2016/09/28
http://diamond.jp/articles/-/103154

http://diamond.jp/mwimgs/a/d/650/img_ad28d8743ae2aa2633978e522c090b20355946.jpg
博多祇園山笠の様子

 人口減少時代に突入し、多くの地方自治体が人口減・過疎化に喘ぐ中、人口増加中の街がある。それが福岡市だ。
平成27年度の国勢調査によると、政令指定都市の中では、人口増加数・増加率ともにNO.1(2010年10月〜15年10月)。増加数は7万4767人と、2位川崎市の4万9788人を大きく引き離す。

 一方、工業の街として知られる北九州市は、工場従事者の減少が大きな要因となり、人口減少数が全国で最も多い市町村になった。福岡市と明暗くっきりのように見えるが、悲観する状況ではない。
なぜなら、「50歳から住みたい地方ランキング」(『田舎暮らしの本』宝島社刊)で1位に選ばれ、シニア移住者の注目を集めているからだ。

 全国津々浦々で行われている人口増加策の多くが結果を出せずにいるなか、なぜ福岡では人口が増え、住みたい地方に選ばれることができたのか。その秘密をリサーチした。

■若者率もNO.1、年間50社が移転!
モテたい男は福岡に住むべき理由

http://diamond.jp/mwimgs/9/3/300/img_932cf38f7ce309c081bc08150b53a6a985644.jpg
福岡空港から福岡市中心部へのアクセスは極めて良好だ

 福岡は東京から飛行機でわずか1時間45分。なんといっても魅力的なのは、福岡空港から中心地・博多駅まで電車で6分という利便性の高さだろう。
最近では、博多港がクルーズ船の寄港回数で横浜港を抜いて日本一(2015年)になり、地の利を生かしてアジア諸国からの観光客も増えている。

 そんな福岡は、福岡市など県の中心地がある「福岡地域」、小倉などの工業地帯で知られる「北九州(豊前)地域」、かつて日本最大規模の炭田で栄えた「筑豊地域」、熊本・佐賀に接する農業が盛んな「筑後地域」の4つのエリアで成る。

http://diamond.jp/mwimgs/f/d/300/img_fdf023d792e8b4b572f9bd923a56bb44107650.jpg
太宰府天満宮。多くの中国人観光客でにぎわう

 そのなかで人口が増加しているのが、商業の街・福岡市だ。人口を押し上げているのはなんと若者で、若者率(15歳〜29歳)は19.5%と政令市トップ。2035年まで人口増加すると市が予測するほど、人口減少時代の逆を行っている。

 一体なぜ若者が集まるのか。理由の1つが大学だろう。福岡市は大学・専門学校数が107校あり、人口に占める学生の割合は7.3%と京都市に次ぐ2位(2014年度学校基本調査、2013年大都市比較統計年表、各都市推計人口)。
「東京はダメだけど、福岡ならいい」という他の九州県の親御さんは少なくないようで、特に女子学生の流入が凄い。
20〜24歳の転入超過数は、女性が男性の2倍超という“女子余り”状態なのだ(2011年〜15年住民基本台帳移動報告より)。全国のモテたい男子高校生は、福岡の大学が狙い目だろう。
【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.11©2ch.net
26 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/10/13(木) 19:33:41.57 ID:IdS7mbzL
ノーベル賞の大隅さん、ふるさと福岡の名誉市民へ
原篤司 2016年10月4日20時19分
http://www.asahi.com/articles/ASJB43JTJJB4TIPE00H.html
高島宗一郎市長は4日、ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった福岡市出身の大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)に、名誉市民の称号を授与する方針を明らかにした。定例記者会見で述べた。

 高島市長は「福岡で頑張れば将来ノーベル賞も取れるかもしれないと、子どもたちに夢や希望を与えて下さった」と話した。
 市議会での議決後、賞状やメダルを贈る授与式が開かれる予定。福岡市名誉市民には、プロ野球・ソフトバンクホークスの王貞治球団会長や柔道の谷亮子さんら7人が選ばれている。(原篤司)

「福岡市名誉市民」授与へ 知事も県民栄誉賞検討
産経ニュース - 2016/10/04
http://www.sankei.com/west/news/161005/wst1610050021-n1.html
2016.10.5 07:10
 福岡市の高島宗一郎市長は4日、大隅良典栄誉教授に「福岡市名誉市民」を授与する考えを発表した。近く市議会に提案する。

 高島氏は「大変名誉なことだ。福岡で頑張ればノーベル賞を獲れるかもしれないと、夢や希望を与えていただける」と語った。

 名誉市民はこれまでプロ野球ソフトバンクの王貞治会長ら7人に授与した。

 また、福岡県も大隅氏に県民栄誉賞を贈呈する方向で調整を進める。同賞は大相撲の浅香山親方(元大関・魁皇)らが受賞した。

 小川洋知事は「研究者としての熱意と長年にわたる努力の積み重ねが実を結んだものであり、深い感銘を覚える。本県出身者初となる快挙は、県民にとって大きな喜びと誇りだ」などとコメントした。
【日本三大都市?】福岡の勘違いが酷い Part.11©2ch.net
27 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/10/13(木) 19:35:45.72 ID:IdS7mbzL
「博多は人情あふれる街」 周囲の喧噪に戸惑いも ノーベル賞の大隅さんに聞く
西日本新聞 - 2016/10/04
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/279524

http://www.nishinippon.co.jp/import/f_toshiken/20161004/201610040004_000.jpg
ノーベル医学生理学賞受賞から一夜明け、インタビューに答える大隅良典・東京工業大栄誉教授=4日午前9時19分、東京都目黒区

 ノーベル医学生理学賞に決まった福岡市東区出身の大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)が4日朝、西日本新聞の単独取材に応じた。決定から一夜明け「感慨にふける間もなかった」と改めて喜びを表し、故郷への思いも語った。

 前夜は4日午前1時ごろまで取材が相次ぎ、大学近くのホテルに泊まったという。睡眠不足のせいか目を腫らしていたが、緊張気味だった3日夜の記者会見とは変わって終始笑顔。周囲の騒がしさに「ノーベル賞をもらうというのは、こんなものなのか」と戸惑いも打ち明けた。

 母校の福岡高(福岡市博多区)時代について「割と優等生だったが、所属していた化学部は一生懸命頑張ったというよりも楽しんで過ごした」と振り返った。
「人情味にあふれる街」と評する博多では研究者への道は難しいとの親類からの助言もあり、「研究にこつこつ打ち込む環境」を求めて東大に進学したという。
また「同じ福岡市でも、修猷館高からは研究者が多く育っている。博多の福高(ふっこう)とは文化の違いがあるのかもしれない」と語った。

 福岡は両親の墓があり、年に1、2回は帰郷する。「住みやすいし、良さもよく分かっている」と故郷への愛情を口にし、古里で受賞報告する機会を待ちわびている様子だった。
新潟・浜松を政令市から追放し、金沢を格上げせよ! [転載禁止]©2ch.net
221 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/10/13(木) 19:40:08.84 ID:IdS7mbzL
ちゃんとした政令指定都市である福岡ではBRTの導入も運用もスムーズ
なんちゃってとは大違い

福岡都心部の連節バス、10月下旬から循環運行に バス停もふたつ追加
乗りものニュース - 2016/10/09
http://trafficnews.jp/post/58188/

西日本鉄道と福岡市が共同で取り組んでいる連節バスの試行運行。2016年10月25日からは「ステップ2」として、循環ルートによる運行が始まります。

現在の2ルートは10月10日にいったん終了

 西日本鉄道は2016年10月6日(木)、福岡市内における連節バスの試行運行ルートを10月25日(火)から変更すると発表しました。

http://trafficnews.jp/assets/2016/10/161006_nishitetsurensetsubus_01.jpg
乗車は中ドアと後ドア、降車は前ドアと後ドア(ICカード専用)から行う(写真出典:西日本鉄道)。

 福岡市と共同で、「都心循環BRT」の形成に向けた取り組みを進めている西日本鉄道。
同社によるとこの「都心循環BRT」とは、連節バスの導入、専用の走行空間やわかりやすい停留所の整備、鉄道や路線バスとの乗り継ぎ強化などにより、
従来のバスより速く、時間通りに、多くの人を運ぶ交通システムとしています。「BRT」は「Bus Rapid Transit(バス高速輸送システム)」の略です。

 試行運行は2段階で、今年8月から始まった「ステップ1」は、天神〜ウォーターフロント(WF)地区間(運賃190円)と、博多駅〜WF地区間(同230円)の2ルートで連節バスが運行されていましたが、これは10月10日(月・祝)でいったん終了。
車両点検や機器設置などを行ったうえで、10月25日(火)から「ステップ2」に移行します。

【次ページ】 「ステップ2」は循環ルートに
新潟・浜松を政令市から追放し、金沢を格上げせよ! [転載禁止]©2ch.net
222 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/10/13(木) 19:42:14.80 ID:IdS7mbzL
続き

「ステップ2」は循環ルートに

 2016年10月25日(火)から始まる「ステップ2」は、WF地区〜天神〜博多駅〜WF地区を循環するルート(内回り、外回り)になり、さらに「渡辺通一丁目 電気ビル共創館前」と「呉服町」の2か所へ新たに停車します。

http://trafficnews.jp/assets/2016/10/161006_nishitetsurensetsubus_02-600x355.jpg
ウォーターフロント(WF)地区〜天神〜博多駅〜WF地区を循環する新しい運行ルート(画像出典:西日本鉄道)。

 運賃はほかの路線バスと同額。たとえば天神〜博多駅間は100円、天神〜WF地区間は190円、博多駅〜WF地区間は230円です。西鉄バスの定期券やフリー乗車券なども利用できます。

 運行台数は2台。便数は内回り、外回りとも1日6便ずつです。西日本鉄道はさまざまな検証を行いながら、BRTの形成に向けた取り組みを推進していくとしています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。