トップページ > 地理・人類学 > 2016年03月10日 > B/n5Drsu

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/253 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000808



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
沖縄県・那覇市11

書き込みレス一覧

沖縄県・那覇市11
346 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/03/10(木) 22:10:32.62 ID:B/n5Drsu
2月1日 人口
沖縄県  1,432,871人 (+484、+7,164)
沖縄県・那覇市11
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/03/10(木) 22:14:31.78 ID:B/n5Drsu
沖縄県統計課は26日、2015年国勢調査速報を公表し、沖縄県の総人口は143万4138人で、前回2010年の調査から4万1320人、3%増となった。人口増加率は沖縄県が全国で最も高かった。

 人口が増加したのは全国で8都道府県。日本の人口は1億2711万人で前回に比べ94万7千人減少。5年間で0・7%減となり、1920年の調査開始以来、初めて減少に転じた。

 沖縄県の世帯数は55万9744世帯で、前回比3万9553世帯で7・6%増。沖縄県は世帯数の増加率も全国最高だった。
一方で、1世帯当たりの人員は2・56人で、前回より0・12人減少し、世帯の小規模化が進んでいる。
沖縄県・那覇市11
348 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/03/10(木) 22:20:04.95 ID:B/n5Drsu
沖縄 観光客40カ月連続増 1月 58万1600人 記録更新
2016年2月19日

沖縄県文化観光スポーツ部が18日発表した1月の入域観光客数は
58万1600人で、前年同月比5万1500人(9・7%)増加した。

前年同月を上回ったのは40カ月連続で、1月の過去最高を更新した。

韓国からの観光客は、単月で初めて4万人を超えた。

国内客は4500人(1%)増の46万6700人。

2月は格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションによる
那覇-成田線の新規就航や離島直航のチャーター便が予定され、堅調に推移する見込み。

外国客は4万7千人(69・2%)増の11万4900人だった。

韓国客が4万3200人で海外客の37%を占め最多となった。

大韓航空が那覇とソウルを結ぶ不定期便の就航やクルーズ船の寄港で空路、
海路ともに順調だった。

2月は春節の旅行需要が見込まれ、飛行機の臨時便やチャーター便の就航があり、
引き続き好調な推移が見込まれる。
沖縄県・那覇市11
349 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/03/10(木) 22:23:24.78 ID:B/n5Drsu
★那覇市に231室シティリゾートホテル WBFリゾート、来年秋に開業
2016年3月3日

沖縄県内で四つのホテルを運営するWBFリゾート沖縄が2017年秋に
那覇市前島に「ホテルWBF那覇」(仮)を開業することが2日、分かった。

観光客やビジネス客が対象のシティーリゾートホテルで、部屋数は231室。
5月に着工し、17年7月の完成予定、同年秋の開業を目指す。

ホテルは敷地面積が1150・12平方メートル、延べ床面積8200平方メートル。
地上10階建て、2〜9階部分が客室。
広さは18〜26平方メートルの17タイプ。
9階はクラブフロアとしてミニキッチンが付いた25平方メートルの部屋で、
最上階はプールやレストランになる。

WBFリゾート沖縄は、豊見城市の「琉球温泉瀬長島ホテル」や
那覇市の「ホテルラッソ国際通り」などを運営する。
シティーリゾートホテルの運営は初めて。


★東急リバブル、ホテル開発参入 まず沖縄に2施設
2016/3/3

東急不動産ホールディングス傘下で不動産仲介の東急リバブルは
ホテルの開発事業に参入する。

用地取得や建設に携わった後、土地・建物を売却し利益を得る。
運営はホテル会社などに委託する。

まず2019年までに沖縄県に2施設を立ち上げる。総事業費は合計300億円弱。
訪日客が増え国内のホテルが不足している機をとらえ、仲介に次ぐ事業に育てる。
沖縄県・那覇市11
350 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/03/10(木) 22:25:28.14 ID:B/n5Drsu
★東急不動産など3社、沖縄でホテル事業協定締結
2016/3/3

東急不動産は3日、NTT都市開発やオリエンタルランドの
ホテル運営子会社と沖縄県でのホテル事業について協定を結んだと発表した。

3社の共同出資会社が沖縄県恩納村の瀬良垣ビーチ周辺にリゾートホテルを開発する。

ホテルの詳細は明らかにしていないが、約4万平方メートルの開発用地に、
300室以上のリゾートホテルを2018年中に開業するとみられる。

運営先も未定だが、外資系ホテルに委託する予定だ。

★沖縄に高級リゾート続々

3月18日に沖縄県読谷村に「ジ・ウザテラス ビーチクラブヴィラズ」がオープンします。
48室全てにプライベートプールがついたヴィラタイプです。

ホテルの売りは「食」で自家農園で育てられた農作物を使ったメニューが楽しめます。
料金は最も小さな部屋で12万9,600円です。

実はいま沖縄には高級リゾートホテルの進出が相次いでいて、6月には
「シェラトン沖縄サンマリーナリゾート」がオープン、
「ヒルトン・ワールドワイド」も大型リゾートホテルを立ち上げる予定です。

こうしたホテルの建設が相次ぐ理由は、急激な観光客の伸びで
2012年から4年連続で上昇しています。

特にインバウンド客が押し上げています。
また観光客の消費金額も大きく伸びています。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/images/thumbnail/wbs/20160304_wb_nl02_1.jpg
沖縄県・那覇市11
351 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/03/10(木) 22:27:25.43 ID:B/n5Drsu
★東急リバブルが名護進出 ホテル建設、2019年開業目指す
2016年3月4日

不動産仲介大手の東急リバブル(東京)が名護市安部にリゾートホテルを
建設することが3日までに分かった。2019年の開業を目指す。

17年8月にもオープンする那覇市前島のシティーホテルに
次いで同社の県内2軒目のホテルとなる。

総事業費は220億〜230億円を見込んでいる。
開発用地は約11万4千平方メートル。

客室は計238室で、うちヴィラタイプ103棟、
ホテル2棟(135室)となる。

また、ホテル敷地内に海辺レストランや屋外プール、
チャペルなどの建設も計画されているとみられる。


★恩納村瀬良垣に3社ホテル開発 2018年中開業目指す
2016年3月5日

東急不動産(東京)とNTT都市開発(同)、ディズニーホテルなどを
運営するミリアルリゾートホテルズ(千葉県)3社がこのほど、
恩納村瀬良垣でのホテル事業についての基本協定契約を締結した。

3社の共同出資会社が瀬良垣ビーチ周辺にリゾートホテルを開発し、2018年中の開業を目指す。

開発区域は約4万平方メートルで、客室数は300以上と計画している。

運営会社は未定だが、東急不動産ホールディングスは
「現在外資系ホテルと交渉を進めている」と明らかにした。
沖縄県・那覇市11
352 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/03/10(木) 22:37:43.12 ID:B/n5Drsu
★山里再開発、県が認可 事業費60億、17年完成
2017年秋にも市街地再開発事業で計画されている商業棟や住宅棟を備えた大型施設が完成する。

★よしもと花月も入る国際通りのハピナハ、沖縄デパートHDの完全子会社に
ハピナハは2017年6月に閉館され、施設を取り壊した跡地で大規模な再開発計画が予定されている。
ttp://www.okinawatimes.co.jp/article_images/20160309/PICKH20160309_A0007000100H00005_r.jpg

★宮古島に来秋、大型ホテル リュウセイホールディングス
県外でブライダル事業などを手掛けるリュウセイホールディングスが、
宮古島市下地与那覇にリゾートホテルを建設する計画であることが9日、分かった。
観光客に人気の高い与那覇前浜ビーチに隣接した約3万6千平方メートルの敷地に、
ダイビングの練習ができるプールも備えた客室数180室のホテル整備を計画する。
7月に着工し、来年9月の完成を目指す。
ttp://ryukyushimpo.jp/archives/002/201603/46a53d1dca1d841b25c1efff77c1b6d7.jpg
ホテルは延べ床面積約2万2千平方メートル、地下1階、地上4階建て。9日に開かれた宮古島市景観審議会で、建設計画が適合していると判断された。
沖縄県・那覇市11
353 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2016/03/10(木) 22:47:16.13 ID:B/n5Drsu
■沖縄)県内の外国人労働者、45%増で過去最多
2015年10月末時点の沖縄県内の外国人労働者数は、前年同期より44・6%増加し4898人だったことが沖縄労働局のまとめで分かった。
07年に事業主から国への雇用届け出が義務化されて以来、最多となった。外国人を雇用する事業所数も最多の1057カ所に上った。
沖縄労働局は増加の要因に、届け出制度の浸透や、人手不足といわれる業界での雇用が進んでいることを挙げている。
国籍別では、ネパールが最も多く1464人で全体の約3割を占めた。次いでG7/8 オーストラリア.ニュージーランド786人、中国が783人、フィリピン673人、
アメリカ489人、ベトナム256人、韓国203人、英国91人、ペルー71人、ブラジル44人、キルギス30人、その他618人の順。
主な産業別では「宿泊・飲食サービス」が最多の735人・174カ所、「卸売り・小売り」が540人・149カ所、「教育・学習支援」が672人、97カ所だった。
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20160209004019.html
http://okinawa-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/okinawa-roudoukyoku/taisaku/H28/0208_gaikokujin_koyoujoukyou/betten_1.pdf


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。