トップページ > 地理・人類学 > 2013年11月30日 > v5ovcdhu

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数84000000000100553100220132



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査230★
新潟と高松、どっちが都会?
道州制について Part8 @地理学・人類学板
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
地方新興政令市スレ 54
日本の都市人口について語るスレ34
東京一極集中を解消するには その20
仙台市民が新潟市に嫉妬する理由
各都道府県で一番の僻地(端っこ)と言えば?

書き込みレス一覧

●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査230★
147 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 00:08:53.32 ID:v5ovcdhu
新潟はますます発展しそうだな。

1日1便しか無い小松空港とは大違いで1日5便、大阪線1日10便
新潟の新日本海フェリーは苫小牧だけでなく小樽にも行きもある
新潟と高松、どっちが都会?
697 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 00:29:57.30 ID:v5ovcdhu
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)自称本店経済都市の福井w
沖縄県 2兆1,952億(新潟市 3兆3,282←沖縄県の1.5倍ある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
福井市に至っては問題外wwww
道州制について Part8 @地理学・人類学板
248 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 00:37:42.23 ID:v5ovcdhu
新潟空港→新千歳空港 1日5便
小松空港→新千歳空港 1日1便

所要時間:小樽行き20時間15分、舞鶴行き21時間30分。
就航船:「あかしあ」「はまなす」
両船が就航する前は、「フェリーらいらっく」「ニューあかしあ」
「フェリーらべんだあ」の3隻体制で運航し、約30時間で結んでいた。

敦賀 - 新潟 - 秋田 - 苫小牧東港航路(敦賀港 - 新潟港 - 秋田港 - 苫小牧東港、寄航便)
敦賀始発は週2便、新潟始発は週3便運航。
秋田港に寄港しない便もある。

所要時間:(敦賀-苫小牧)苫小牧行き31時間20分、敦賀行き35時間00分。
(新潟-苫小牧)苫小牧行き17時間50分、新潟行き20時間00分。
就航船:「フェリーあざれあ」「フェリーしらかば」

両船を新潟-小樽航路から転配する前は、「ニューはまなす」「ニューしらゆり」の2隻体制で運航していた。
新潟 - 小樽航路(新潟港 - 小樽港)
月曜日を除く毎日運航。

所要時間:小樽行き18時間00分、新潟行き19時間30分(日曜日発の便は20時間00分)。
就航船:「らいらっく」「ゆうかり」
道州制について Part8 @地理学・人類学板
249 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 00:40:40.89 ID:v5ovcdhu
北陸新幹線の影響で数年後には金沢の影は長野や高崎の方が高くなってしまうのだろうね。
新潟・富山人からは忘れ去られた存在になる金沢。
おそらく今の小学生が社会人になる頃には石川と富山の区別がつかなくなって金沢を嫌いな人が増えてるだろう。
まったく石川を通ることがなくなるからな。

それでも金沢は北陸で最大の都市、新潟に憧れ、新潟入りを懇願してくる金沢をどう扱ってよいのか。
新潟人は北海道の雄札幌とも協議して金沢の処分について今から検討を重ねる必要があるな。



平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)自称本店経済都市の福井w
沖縄県 2兆1,952億(新潟市 3兆3,282←沖縄県の1.5倍ある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
福井市に至っては問題外wwww
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
410 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 00:47:55.73 ID:v5ovcdhu
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)自称本店経済都市の福井w
沖縄県 2兆1,952億(新潟市 3兆3,282←沖縄県の1.5倍ある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
福井市に至っては問題外wwww
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
411 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 00:48:58.72 ID:v5ovcdhu
本州日本海側最大、札仙広福以外の地方都市では最大の商業都市、
政令指定都市である新潟市の全国都市ランキング

金融機関立地総数 全国10位   大型店売場総面積 全国13位
年間卸売総販売額 全国12位   年間小売総販売額 全国15位

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080717163912.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/chushokawara/imgs/4/4/44fb8a93.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1337606143793.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%e4%dd%91%e3%8b%b4%82P.jpg
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%96%8f%92J%8f%ac%98H%82Q.JPG
http://www6.plala.or.jp/supernova777/%8c%a7%92%a1%82Q.JPG


糞いなかなざわwwwwwwwwwwwwwwwww
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg
http://hagw.blogzine.jp/photos/uncategorized/2012/02/08/dsc00444.jpg
http://blog-imgs-38.fc2.com/t/e/t/tetuyaake/tatemati_DSCF9447.jpg
http://www.k2.dion.ne.jp/~football/LOVELOG_IMG/2005082327917ffe.jpg
http://blog-imgs-34.fc2.com/a/n/a/anaheimmaingate/DSC01060.jpg
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/50/92/hideki_kobayakawa/folder/1763221/img_1763221_41358733_0?1265731954
http://www1.ttcn.ne.jp/tabiji/jpg/hokutestu-komatsu.jpg
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
412 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 00:50:44.57 ID:v5ovcdhu
http://silverman1022.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-8023.html
私達、北陸に暮らす者にとって発展した街といえば、お隣の金沢の街を誰もが思い付きます。
でも、新潟駅周辺は、金沢の駅周辺が寂しく感じてしまうほど・・・再開発され賑わっています。
北陸で最大の街・金沢でも人口的なものがあるから、ここまでは将来も行かないと思います。
京都駅周辺の規模に感じれます。駅前「マルタケビル」の上にタワーがあったら京都と間違いそうです。
弁天通りから万代地区へと続く、新潟駅周辺の商業地区は地下街はありませんが大都市です。
どうして、これ程差が付いているんでしょう。北陸3県と同じ日本海側の新潟・・

http://www.m-reform.net/wordpress/?p=126
それにしても、新潟って都会。
だって、8号線は信号がなく3車線。まさしく新潟市の大動脈。
私にはそれが一番都会っぽく感じる。
高速みたいな感じで要所要所にインターがあって、そこから乗り降りするんだけど
みんなビュンビュン飛ばしているから田舎者はかなりビビる。
それに、そもそも3車線って、どこ走ればいいの!? ウロウロしてしまうやん…

http://heartland.geocities.jp/architectural_archipelago/pages/07koh-shin-etsu/01niigata/niigata01.html

本州日本海側最大・北陸で最大の都市、新潟に憧れる福井・金沢・富山人ww
地方新興政令市スレ 54
34 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 00:52:05.57 ID:v5ovcdhu
http://silverman1022.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-8023.html
私達、北陸に暮らす者にとって発展した街といえば、お隣の金沢の街を誰もが思い付きます。
でも、新潟駅周辺は、金沢の駅周辺が寂しく感じてしまうほど・・・再開発され賑わっています。
北陸で最大の街・金沢でも人口的なものがあるから、ここまでは将来も行かないと思います。
京都駅周辺の規模に感じれます。駅前「マルタケビル」の上にタワーがあったら京都と間違いそうです。
弁天通りから万代地区へと続く、新潟駅周辺の商業地区は地下街はありませんが大都市です。
どうして、これ程差が付いているんでしょう。北陸3県と同じ日本海側の新潟・・

http://www.m-reform.net/wordpress/?p=126
それにしても、新潟って都会。
だって、8号線は信号がなく3車線。まさしく新潟市の大動脈。
私にはそれが一番都会っぽく感じる。
高速みたいな感じで要所要所にインターがあって、そこから乗り降りするんだけど
みんなビュンビュン飛ばしているから田舎者はかなりビビる。
それに、そもそも3車線って、どこ走ればいいの!? ウロウロしてしまうやん…

http://heartland.geocities.jp/architectural_archipelago/pages/07koh-shin-etsu/01niigata/niigata01.html
日本の都市人口について語るスレ34
12 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 01:33:20.67 ID:v5ovcdhu
http://silverman1022.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/post-8023.html
私達、北陸に暮らす者にとって発展した街といえば、お隣の金沢の街を誰もが思い付きます。
でも、新潟駅周辺は、金沢の駅周辺が寂しく感じてしまうほど・・・再開発され賑わっています。
北陸で最大の街・金沢でも人口的なものがあるから、ここまでは将来も行かないと思います。
京都駅周辺の規模に感じれます。駅前「マルタケビル」の上にタワーがあったら京都と間違いそうです。
弁天通りから万代地区へと続く、新潟駅周辺の商業地区は地下街はありませんが大都市です。
どうして、これ程差が付いているんでしょう。北陸3県と同じ日本海側の新潟・・

http://www.m-reform.net/wordpress/?p=126
それにしても、新潟って都会。
だって、8号線は信号がなく3車線。まさしく新潟市の大動脈。
私にはそれが一番都会っぽく感じる。
高速みたいな感じで要所要所にインターがあって、そこから乗り降りするんだけど
みんなビュンビュン飛ばしているから田舎者はかなりビビる。
それに、そもそも3車線って、どこ走ればいいの!? ウロウロしてしまうやん…

http://heartland.geocities.jp/architectural_archipelago/pages/07koh-shin-etsu/01niigata/niigata01.html
日本の都市人口について語るスレ34
13 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 01:34:35.62 ID:v5ovcdhu
イオンすらないド田舎がある。

大手中央資本から無視されている僻地の福井。 http://www.aeonretail.jp/shop/aeonlist.html

これを聞いても分からない全国で福井だけ。
http://www.youtube.com/watch?v=fxw5GrjL1rM  http://www.youtube.com/watch?v=YjgTJYAE3BU
http://www.youtube.com/watch?v=eNQ2HRuIyB8

 彡'⌒ヾミヽ    `ーー  _____ ..|          ..::::|
      ヾ、         /::::::超高層:::\|          ..::::|
  _    `ーー―  /:::::::::妄想老人:::::|          ..::::|
彡三ミミヽ          |;;;;;;:::|_|_|_|_|::|          ..::::|
彡'   ヾ、    _ノ  | ミ./  \,)(,,/  |          ..::::|
      `ー '     ( 6.−−-◎─◎-−|          ..::::|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ  ヽ  ∴ )(o o)( ∴|          ..::::|
彡'      `  ̄       `ヽ 、   ,_ 3_,.  .| イオンが欲しい:|
      _  __ ノ   ヽ.______.ノ.|          ..::::|
   ,ィ彡'   ̄          ',    ',. |          ..::::|
ミ三彡'        /⌒ / ヽ    :::::::::|          ..::::|
       ィニニ=- '   / i  `ー----(二つ        ..::::|
     ,ィ彡'      / ミ/        (二⊃        ..::::|
   //        /  ミ/         ヽ、二)        ..::::|
 彡'       __,/ ミ/          .:...`ト-'        ..::::|
        /    / ミ/    民法2局..:.:.:.|          ..::::|
日本の都市人口について語るスレ34
14 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 01:35:30.07 ID:v5ovcdhu
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)自称本店経済都市の福井w
沖縄県 2兆1,952億(新潟市 3兆3,282←沖縄県の1.5倍ある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
福井市に至っては問題外wwww
日本の都市人口について語るスレ34
15 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 01:37:26.19 ID:v5ovcdhu
新潟の都市別海外人気高級ブランドショップ集積は全国12位、

■ラブラ&ラブラ2の破壊力
H&M、ZARA、ユニクロ、GAP、紀伊国屋、LOFT、無印良品、フランフラン、グリーンレーベル、アーバンリサーチドアーズ、ベルシュカ…
スーツカンパニー、INDEX、

■ビルボードプレイス&アクロスの破壊力
ビームス、シップス、アローズ、B&Yアローズ、ビーミングストア、トゥモローランド、アダムエロペ、スピック&スパン、ノースフェイス
チャンピオン、マリメッコ、ナノユニバース、ティンバーランド、ジョンブル、島村楽器、ディズニーストア、T−JOY…

■新潟伊勢丹の破壊力
エルメスw、シャネル、カルティエ、フェラガモ、フェンディ、コーチ、グッチ、ヴェネタ
ポールスミスw、トリバーチw、アナスイ、ツモリチサト、エトロ、エスカーダ、
ケイトスペードw、マックスマーラー、イッセイミヤケ、タケオキクチ、カルバンクライン…

■新潟三越の破壊力
ルイヴィトン、ティファニー、ロエベ、コーチ、ハンティングワールド、サザビー、マーガレットハウエル、ヨーガンレール…

この他にもアルタやラフォーレにも色々と揃っているし、古町ともコンセプトが被らず補完し合っている
さらにアパレル関係以外でも、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ロフト、ジュンク堂、などの都市型大型専門店が揃っている
●福井・石川・富山●駅前&市街地発展度調査230★
159 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 11:47:39.25 ID:v5ovcdhu
北陸新幹線の影響で数年後には金沢の影は長野や高崎の方が高くなってしまうのだろうね。
新潟・富山人からは忘れ去られた存在になる金沢。
おそらく今の小学生が社会人になる頃には石川と富山の区別がつかなくなって金沢を嫌いな人が増えてるだろう。
まったく石川を通ることがなくなるからな。

それでも金沢は北陸で最大の都市、新潟に憧れ、新潟入りを懇願してくる金沢をどう扱ってよいのか。
新潟人は北海道の雄札幌とも協議して金沢の処分について今から検討を重ねる必要があるな。



平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)自称本店経済都市の福井w
沖縄県 2兆1,952億(新潟市 3兆3,282←沖縄県の1.5倍ある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
福井市に至っては問題外wwww
東京一極集中を解消するには その20
181 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 14:41:45.65 ID:v5ovcdhu
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業の最新情報の結果な 

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)自称本店経済都市の福井w
沖縄県 2兆1,952億(新潟市 3兆3,282←沖縄県の1.5倍ある)
東京一極集中を解消するには その20
182 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 14:43:48.26 ID:v5ovcdhu
※東京圏への流入地域
住民基本台帳人口移動報告の都道府県別人口転入超過数をみると、首都圏への一極集中の様相がうかがえる。

首都圏1都3県への人口流入超過道府県は、新幹線や高速道路の整備により
首都圏にストローされた東北地方と新潟県が大多数を占めている。

これは、長期的には1980年代より、短期的には1990年代のバブル崩壊以降、顕著な傾向であり、
東北と関西の衰退の深刻化と東京一極集中・東京の発展が反比例しているとも見られる。

1990年代後半から2000年代にかけての金融改革など一連の政府による構造改革により、
また、東北地方及び新潟県は高度成長時代より、東京へ大量の労働力を提供してきており、
現在でもその傾向が全く変わっていないことを表している。

東北地方は域内最大の都市仙台市でさえもあくまで支店経済都市の傾向が強く、
東京へ依存しない自立的な発展がなされていないことも原因である。

その他の地域では、特に西日本から東京への人口流入は収まりつつある。

東日本大震災以降、東北から首都圏への人口流入がより一層加速している。
総人口が前年に比べて25万9千人も減少する中、全国で人口が増加した7都県のうち、

南関東の東京都、神奈川県、埼玉県が3つを占めており、
依然として極端な東京とその周辺への一極集中傾向が続いていることがわかる。
下記の統計からも、人口規模を考慮すれば、東北地方から首都圏への人口流入の割合が非常に多いことがわかる。
東京一極集中を解消するには その20
183 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 14:44:25.35 ID:v5ovcdhu
日本海側と東京との関係元来、青森県の津軽地方、
秋田県、山形県の庄内地方、新潟県を中心とした東日本の日本海側は、

関東との間に奥羽山脈や三国山脈といった険しい脊梁山脈が
横たわっているという地形上の理由や北前船との関係から、
江戸時代は特に近畿地方との交流が深く、
今でも北奥羽方言や佐渡弁などの伝統的方言や伝統文化にも関西色が残っている。
鉄道がなかった江戸時代までは人々の行き来も関東よりも北陸や関西との交流が盛んであった。

しかし明治以降、交通網の整備で東京志向へと変わり、
東北新幹線や上越新幹線、関越自動車道などの開通によって、戦後はますます東京志向が顕著となった。

さらに山形新幹線や秋田新幹線の開通がよりそれを促進させ、
同じ東北内でも仙台や福島などの太平洋側へ一旦出てから、東京へ向かうことが必要になった。

一方、日本海側を通り、東北から北陸や関西方面への最短ルートとなる
日本海東北自動車道(日東道)などの建設も進められていものの、依然として整備は遅れている。

また、北陸新幹線開業に伴う高速鉄道網の再編に伴い、新潟県内などの拠点間における旅客輸送の分断も指摘されている。
これらの解決策として東京や関東を経由しないで、前述した日東道や羽越新幹線のほか、
新潟から大阪までのフリーゲージトレインによる新幹線直通運転といった交通インフラの整備による
東北日本海側から関西方面などとの経済交流、活動を促進させていくという
日本海国土軸構想もあるが難題も多いほか、東北各自治体の取組みも鈍い。

しかし、新潟県は泉田知事を中心として、北陸新幹線完成を契機に
関西との交流連携を重視していくことを表明しているなどの変化も見られる。
東京一極集中を解消するには その20
184 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 14:46:53.07 ID:v5ovcdhu
日本に必要な新幹線はこれだけ

@東京〜新大阪〜博多〜鹿児島中央
A東京〜新潟〜新青森〜札幌
B新大阪〜上越妙高〜長岡


大宮より北には大都市は新潟と札幌しかないことを考えると、東京〜青森〜札幌の新幹線は東北太平洋側経由ではなく新潟経由で作っておく方が効率的だった。
東北太平洋側は古くから冷害に悩まされた不毛の土地で、現在も全国で最も遅れた僻地だし、福島や宮城に至っては放射能で汚染されている。
羽越新幹線なら東北新幹線と違って東京方面のみならず大阪方面とも繋がるという点でもメリットが大きい。
庄内・秋田は言うに及ばず、青森・道南・道央の人たちも放射能まみれの僻地仙台より関西圏や新潟にも行ける新幹線の方がいいだろうね。
東京一極集中を解消するには その20
185 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 14:48:11.54 ID:v5ovcdhu
逆に東京や大阪といった大都市に若者を吸われて
(ストロー現象と言います、東北新幹線でも顕著に見られました)、過疎るだけじゃないでしょうか。
ついでに航空便も結構廃止されて不便さMAX。

新幹線ごときで大都市に発展はしません。
日本は、現在の大都市以外は、人口は減り続けます。
そして、何年後からかは分かりませんが、大都市でも減りだします。

ゆくゆくは北陸は北陸でなければならない産業は残りますが、
全国どこへ行っても、みな同じような結果になるのではないでしょうか?

新幹線でのメリットは、もしかしたら観光ぐらいかもしれません。
ですが、スピードが速くなった反面、新幹線によって日帰りも可能になるため
宿泊客の確保が厳しくなる可能性もありますね。

私も田舎の小都市に住んでいて新幹線が停まりますが、
大都市になることは考えられませんし、なっていません。
残念ながら、北陸も同じだと思います。

だから新幹線誘致というか、新幹線開発で一番喜ぶところは、
新幹線を取り巻く業界と地権者だけがないでしょうか?

既出ですがストロー効果で、人口は間違いなく首都圏に流れると思います。
地元にもたらされる経済効果は、流出分を上回ると思います。
特に、観光開発に関しては、宿泊客は、減ると思います。

買い物客も、首都圏や関西に流れ、地元商店街は、シャッター通りになると思います。
四国は、橋が出来て、便利になりましたが、地元の経済は大変ですよ。

潤うのは、地元の建築関係や、不動産業界くらいじゃないかな。
数百兆の国債を抱えて大変な時期に、建設するのはナンセンスですね。
ところで…新青森とか、十和田の辺りはどうなってますか?
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
422 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 15:17:38.57 ID:v5ovcdhu
Suica対応エリアが新潟地区も拡大するしE129系の導入

新潟の大都市近郊区間はJRになってから新設されてるし
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
423 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 15:18:50.29 ID:v5ovcdhu
どうしてもお国自慢(お山の大将気取り)の流れになるね。
こういう奴らって結局東京一極集中の一番の親玉である中央の既得権と
それを支える体制に関しては無批判だったり楽観視してる奴が多い。

お上を神様のように崇める一方
こうやって叩きやすいものだけ貶して
「俺は仙台を信じているんだぞ。それだけで救われるんだ。」
と、下らない優越感に浸って満足してる。

つまり本気で仙台一極集中を解消したいとは決して思ってないんだよ。

「今さえ良ければいい」「どんな犠牲を払っても(東京一極集中を)維持すべき」
こんなことを本気で言う奴がもし実在するなら、確実に東北をダメにする。
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
424 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 15:31:56.69 ID:v5ovcdhu
E721系はE129系の劣化版。
2007年以降急速に存在感を強め発展著しい都市とそれに押されて落ち目の都市との差でもある。

http://www.tetsudo.com/news/846/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%AB%E6%96%B0%E5%9E%8BE129%E7%B3%BB%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%81%B8/

また、JR東日本はSuica をご利用いただける駅が増えることにあわせて、
仙台エリアに「大都市近郊区間」を新設するとともに、首都圏エリア及び新潟エリアの「大都市近郊区間」を拡大した。

「大都市近郊区間」とは、「大都市近郊区間」内のみを普通乗車券または普通回数乗車券でする場合に、
実際に乗車する経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で
乗車することができる制度のことを言い、ICカードを導入する際には重要な制度となる。

しかし、「大都市近郊区間」内のみを普通乗車券で利用の場合、
乗車区間の営業キロにかかわらず、乗車券の有効期間はご利用当日限りとなり、
途中下車することはできなくなるというデメリットも存在する。
(同区間内の駅を接続駅とする連絡普通乗車券も同様。)

新潟近郊区間では
【上越線】 小千谷・宮内間
【信越本線】 直江津・長岡間
【羽越本線】 新発田・村上間
【越後線】 柏崎・吉田間
東京一極集中を解消するには その20
186 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 15:33:54.05 ID:v5ovcdhu
E721系はE129系の劣化版。
2007年以降急速に存在感を強め発展著しい都市とそれに押されて落ち目の都市との差でもある。

http://www.tetsudo.com/news/846/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%AB%E6%96%B0%E5%9E%8BE129%E7%B3%BB%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%81%B8/

また、JR東日本はSuica をご利用いただける駅が増えることにあわせて、
仙台エリアに「大都市近郊区間」を新設するとともに、首都圏エリア及び新潟エリアの「大都市近郊区間」を拡大した。

「大都市近郊区間」とは、「大都市近郊区間」内のみを普通乗車券または普通回数乗車券でする場合に、
実際に乗車する経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で
乗車することができる制度のことを言い、ICカードを導入する際には重要な制度となる。

しかし、「大都市近郊区間」内のみを普通乗車券で利用の場合、
乗車区間の営業キロにかかわらず、乗車券の有効期間はご利用当日限りとなり、
途中下車することはできなくなるというデメリットも存在する。
(同区間内の駅を接続駅とする連絡普通乗車券も同様。)

新潟近郊区間では
【上越線】 小千谷・宮内間
【信越本線】 直江津・長岡間
【羽越本線】 新発田・村上間
【越後線】 柏崎・吉田間
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
425 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 15:35:51.17 ID:v5ovcdhu
大都市近郊区間(ウィキピディアより)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%BF%91%E9%83%8A%E5%8C%BA%E9%96%93_(JR)#.E6.96.B0.E6.BD.9F.E8.BF.91.E9.83.8A.E5.8C.BA.E9.96.93
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
427 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 16:43:25.37 ID:v5ovcdhu
新潟地区に新型E129系投入へ
2013年7月2日(火)17時12分

E129系(イメージ)
JR東日本は2日、新潟地区向けの一般形車両として、
E129系を160両新造し、2014年度から順次投入すると発表した。

E129系は、首都圏のE233系車両をベースとし、車内照明の全LED化、
座席幅の拡大、車内外の情報案内装置の充実などを図る。
また、新潟地区の気候に合わせ、耐寒耐雪仕様とする。
新造編成数は、2両編成が30本、4両編成が25本。
運用区間は、上越線(水上〜宮内間)、信越本線(直江津〜新潟間)、
羽越本線(新津〜村上間)、白新線、越後線、弥彦線とする。

E129系の導入により、115系車両が一部置き換わる。

またJR東日本は同日、「仙石線・東北本線接続線」経由で仙台〜石巻間を結ぶ列車向けに、
HB-E210系ディーゼルハイブリッド車両を新造することも発表した。

新造編成数は、2両編成8本(計16両)。
同区間の列車は、東北本線が交流、仙石線が直流と、
電化方式が異なるため、ディーゼルカーが使用されることになっていた。

HB-E210系は、2015年の接続線開通に合わせて運転を開始する。
新造車両は、E129系、HB-E210系のほか、南武線用のE233系も計画されている。
南武線用E233系の新造編成数は、6両編成35本(計210両)。
2014年度から順次運転を開始する。

ビッグカメラ対象店舗でsuicaで支払いするとキャンペーンらしいのだが仙台にはビックがない
仙台市民が新潟市に嫉妬する理由
14 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 16:48:06.82 ID:v5ovcdhu
バイパスも立派だが鉄道もE129系が導入し新潟近郊区間はSuica対応で拡大される

2007年以降急速に存在感を強め発展著しい都市とそれに押されて落ち目の都市との差でもある。

http://www.tetsudo.com/news/846/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%AB%E6%96%B0%E5%9E%8BE129%E7%B3%BB%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%81%B8/

また、JR東日本はSuica をご利用いただける駅が増えることにあわせて、
仙台エリアに「大都市近郊区間」を新設するとともに、首都圏エリア及び新潟エリアの「大都市近郊区間」を拡大した。

「大都市近郊区間」とは、「大都市近郊区間」内のみを普通乗車券または普通回数乗車券でする場合に、
実際に乗車する経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で
乗車することができる制度のことを言い、ICカードを導入する際には重要な制度となる。

しかし、「大都市近郊区間」内のみを普通乗車券で利用の場合、
乗車区間の営業キロにかかわらず、乗車券の有効期間はご利用当日限りとなり、
途中下車することはできなくなるというデメリットも存在する。
(同区間内の駅を接続駅とする連絡普通乗車券も同様。)

新潟近郊区間では
【上越線】 小千谷・宮内間
【信越本線】 直江津・長岡間
【羽越本線】 新発田・村上間
【越後線】 柏崎・吉田間


ビッグカメラ対象店舗でsuicaで支払いするとキャンペーンらしいのだが仙台にはビックがない

E721系はE129系の劣化版。
2007年以降急速に存在感を強め発展著しい都市とそれに押されて落ち目の都市との差でもある。

http://www.tetsudo.com/news/846/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%AB%E6%96%B0%E5%9E%8BE129%E7%B3%BB%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%81%B8/
仙台市民が新潟市に嫉妬する理由
15 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 16:58:22.95 ID:v5ovcdhu
近郊区間広がる、新たに「仙台近郊区間」も
2013年11月30日(土)14時50分

仙台近郊区間
JR東日本は29日、来春の「Suica」エリア拡大にあわせ、
東京と新潟の各近郊区間を拡大するほか、新たに「仙台近郊区間」を新設すると発表した。2014年4月1日から実施する。

JRの大都市近郊区間は、東京、新潟、大阪、福岡に設定されており、各近郊区間内のみを利用する場合、
乗車する経路に関わらず最も安くなる経路で運賃を計算するという特例制度がある。

JR東日本は、来年4月にSuicaの各利用エリアを広げるのにあわせ、東京近郊区間と新潟近郊区間の範囲を拡大する。
東京近郊区間では、これまで中央本線の韮崎駅までだった範囲を松本駅まで広げる。

また、小海線の小淵沢〜野辺山間、水郡線の水戸〜常陸太田・常陸大子間を東京近郊区間に追加する。
新潟近郊区間では、信越本線は直江津駅まで、羽越本線は村上駅まで、それぞれ範囲を広げる。

新たに仙台駅を中心とした仙台近郊区間も設ける。
仙台近郊区間は、主に仙台駅を発着する普通・快速列車の運転区間が入っており、
喜多方、左沢、新庄、平泉、女川、原ノ町の各駅も含まれる。

ただし、東北新幹線や、山形新幹線「つばさ」号を利用する場合の奥羽本線区間は、仙台近郊区間には含まれない。
また、仙台〜古川間、古川〜一ノ関間について、在来線経由で乗車する場合でも、
距離の短い新幹線経由で運賃計算するこれまでの取り扱いを、来年3月末でとりやめる。
来春からSuicaが利用可能になるのは、松本、山形、直江津などのJR東日本の33駅。

現在のSuicaエリアの駅とは異なり、新たに加わる駅では
Suicaカードの発売は行わず、残高がある場合にSuicaを利用できる。

http://www.tetsudo.com/news/938/%E8%BF%91%E9%83%8A%E5%8C%BA%E9%96%93%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%80%81%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%80%8C%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%BF%91%E9%83%8A%E5%8C%BA%E9%96%93%E3%80%8D%E3%82%82/
【関東】新潟、【東北】仙台どっちが都会なんだろ?
428 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 17:17:48.99 ID:v5ovcdhu
年間商業販売額動向 平成21年版>平成24年版

岡 山 99%
札 幌 95%
---------------------
広 島 94%
仙 台 93%
新 潟 93% ←
松 山 91%
---------------------
鹿児島 89%
熊 本 87%
大 阪 86%
---------------------
福 岡 84%
名古屋 83%
金 沢 83% ←
---------------------
静 岡 81%
---------------------
高 松 77%
仙台市民が新潟市に嫉妬する理由
17 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 20:50:41.12 ID:v5ovcdhu
どうしてもお国自慢(お山の大将気取り)の流れになるね。
こういう奴らって結局東京一極集中の一番の親玉である中央の既得権と
それを支える体制に関しては無批判だったり楽観視してる奴が多い。

お上を神様のように崇める一方
こうやって叩きやすいものだけ貶して
「俺は東京様を信じているんだぞ。それだけで救われるんだ。」
と、下らない優越感に浸って満足してる。

つまり本気で東京一極集中を解消したいとは決して思ってないんだよ。
仙台市民が新潟市に嫉妬する理由
18 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 20:51:51.38 ID:v5ovcdhu
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業

*1東京区 157,680,525    11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504    12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770    13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425    14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740    15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052    16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949    17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767    18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321    19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846    20宇都宮 **2,462,958

21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松

参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
富山県 3兆0,120億
福井県 1兆8,968億(新潟市 3兆3,282←福井県の2倍近くある)自称本店経済都市の福井w
沖縄県 2兆1,952億(新潟市 3兆3,282←沖縄県の1.5倍ある)

自称拠点都市の金沢市も高松市も県を丸ごと全域合併しないと新潟市に対抗出来ないレベル
福井市に至っては問題外wwww
各都道府県で一番の僻地(端っこ)と言えば?
156 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 21:37:43.39 ID:v5ovcdhu
E721系はE129系の劣化版。
2007年以降急速に存在感を強め発展著しい都市とそれに押されて落ち目の都市との差でもある。

http://www.tetsudo.com/news/846/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81%AB%E6%96%B0%E5%9E%8BE129%E7%B3%BB%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%81%B8/

また、JR東日本はSuica をご利用いただける駅が増えることにあわせて、
仙台エリアに「大都市近郊区間」を新設するとともに、首都圏エリア及び新潟エリアの「大都市近郊区間」を拡大した。

「大都市近郊区間」とは、「大都市近郊区間」内のみを普通乗車券または普通回数乗車券でする場合に、
実際に乗車する経路にかかわらず、最も安くなる経路で計算した運賃で
乗車することができる制度のことを言い、ICカードを導入する際には重要な制度となる。
各都道府県で一番の僻地(端っこ)と言えば?
157 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 21:38:45.08 ID:v5ovcdhu
JRの大都市近郊区間は、東京、新潟、大阪、福岡に設定されており、各近郊区間内のみを利用する場合、
乗車する経路に関わらず最も安くなる経路で運賃を計算するという特例制度がある。

JR東日本は、来年4月にSuicaの各利用エリアを広げるのにあわせ、東京近郊区間と新潟近郊区間の範囲を拡大する。
東京近郊区間では、これまで中央本線の韮崎駅までだった範囲を松本駅まで広げる。

また、小海線の小淵沢〜野辺山間、水郡線の水戸〜常陸太田・常陸大子間を東京近郊区間に追加する。
新潟近郊区間では、信越本線は直江津駅まで、羽越本線は村上駅まで、それぞれ範囲を広げる。

新たに仙台駅を中心とした仙台近郊区間も設ける。
仙台近郊区間は、主に仙台駅を発着する普通・快速列車の運転区間が入っており、
喜多方、左沢、新庄、平泉、女川、原ノ町の各駅も含まれる。

ただし、東北新幹線や、山形新幹線「つばさ」号を利用する場合の奥羽本線区間は、仙台近郊区間には含まれない。
また、仙台〜古川間、古川〜一ノ関間について、在来線経由で乗車する場合でも、
距離の短い新幹線経由で運賃計算するこれまでの取り扱いを、来年3月末でとりやめる。
来春からSuicaが利用可能になるのは、松本、山形、直江津などのJR東日本の33駅。

現在のSuicaエリアの駅とは異なり、新たに加わる駅では
Suicaカードの発売は行わず、残高がある場合にSuicaを利用できる。
東京一極集中を解消するには その20
192 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2013/11/30(土) 23:44:30.98 ID:v5ovcdhu
>>190
北陸新幹線や上越新幹線だって同じだな

羽越新幹線は新潟・新発田・胎内・村上・鶴岡・酒田・秋田は海沿いで雪は少ない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。