トップページ > 男性論女性論 > 2012年11月29日 > osgP/kYr

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/167 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000010000001003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん 〜君の性差〜
皇室典範論争再燃!宮内庁「女性宮家」創設へ

書き込みレス一覧

皇室典範論争再燃!宮内庁「女性宮家」創設へ
646 :名無しさん 〜君の性差〜[sage]:2012/11/29(木) 02:17:39.64 ID:osgP/kYr
>>625
「男系」継承の堅持≠「別家系」ではない。
徳川将軍家三百年の歴史も、そのことを示している。

1〜7代:館林徳川家、甲府徳川家などの家康二男秀忠家系で継承
八代吉宗:尾張徳川家から継承。
将軍家の継承先から、徳川御三家(尾張、紀州、水戸)が排除され、
御三卿(一ツ橋、田安、清水)が創設される。

11代家斉:一ツ橋家から徳川宗家を継ぐ。
多数の子(28名が成人)は、男子は有力大名家の養子、女子は正室となり、一ツ橋家系が席捲する。
尾張徳川家は、一ツ橋家系からの養子継承を強いられ、家臣団の不満が高まる。
「尾張徳川家」の正統なる支藩からの継承に、尾張家臣団は死力を尽くす。十四代家重:紀州徳川家から継承する。一ツ橋家系から、紀州徳川家本家に、徳川宗家が移る。
紀州徳川家は、吉宗の後を、支藩家系で継承していた。

十五代慶喜:水戸徳川家から、一ツ橋家の養子を経て継承。血脈としては、徳川宗家が水戸徳川家に移る。
水戸徳川家は、紀州系・一ツ橋系からの養子をとることなく、初代からの家系を守っていた。
御三家の末席(当初は徳川宗家、尾張家、紀州家が御三家とされていた)であったが、
いわば、逆転ホームランである。
明治維新後、水戸徳川家が継承した徳川宗家と、徳川慶喜が、公爵となる。
(尾張徳川家と紀州徳川家は、侯爵家)

かように、徳川将軍家も、家康の男系で継承されたが、一族の意識としては、
徳川家という単一ではなく、紀州徳川家、紀州徳川家も分かれてその中での一ツ橋家、
水戸徳川家、などの「家系」こそが、各家及びその家臣団の血脈としての帰属意識の源泉となった。

明治以降の皇室においても、伏見宮系王家は、明治天皇の正統なる皇室とは別家系である。
そして、江戸時代から続いた世襲四親王家の体制から、伏見宮系王家にとってかわれた。
傍系の拡大を懸念する(傍系の宮さまのインフレーションによる皇室の歪みと、
数の増加による皇族の権威の相対な失墜)本家明治天皇家系のベクトルが、
傍系血脈の伏見宮系の拡大を好まないこともあり、
世襲四親王家体制は消滅し、伏見宮系王家のみが残った。
皇室典範論争再燃!宮内庁「女性宮家」創設へ
648 :名無しさん 〜君の性差〜[sage]:2012/11/29(木) 14:02:25.00 ID:osgP/kYr
>>647
>>憲法第十四条の法のもとの平等に反する貴族に相当する。

それをいうのなら、伏見宮系王家の旧皇族は、

 「旧皇族」との特権的身分 
 皇族を離脱して一般人になったが、旧制度では一般人ではなく貴族となった
 自分の親(や祖父などの男系直系尊属)が、皇族の家系との理由で、華族であるべき人。
 自分の親の、特権的な地位にもとづき、皇族に復帰する資格を有した。

これは、憲法14条違反である。
皇室典範論争再燃!宮内庁「女性宮家」創設へ
649 :名無しさん 〜君の性差〜[sage]:2012/11/29(木) 21:13:17.98 ID:osgP/kYr
男系継承を絶対視することは、すなわち、多層的な歴史的事実から、ある1点のみを切り出して絶対視することであり、妥当ではない。
ヨーロッパの王家は、伝統的には男系継承であったが、ハプスブルク家のマリアテレージアのように
フランスの小公国からの夫(皇配)との間の子につなげていった例もある。
以前は男系のみの継承でも、ある時点に、女系での継承も可能と変更した王家は、諸外国にも数あまたある。

人間の本質的な欲求として、自らの遺伝子を残したいということがある。
それにつらなるものとして、自らの遺伝子を継ぐものに継がせたい、
直系に継承できない場合も、なるべく近親のもののい継がせたい、ということがある。
だから、遠縁の男系継承には、女系での遺伝子により近親の血統を補完したことも多い。
なるべく近親に継承させたいというのは、人間の本来的な欲求である。

尾張徳川家では、家康の男系とはいえ、一ツ橋系からの養子継承を命ぜられたことに対する、
家臣団の猛反発があったことは、自然なものである。そして、別家系たる「一ツ橋家」の当主に子がなければ
(そのルーツは8代継承の権力闘争の後塵を拝した紀州徳川系の家系である)、
尾張徳川家の正統な家系の支藩から養子をとろうとするのも、またごく自然な感情である。

そして、男系絶対と考える国民意識が希薄になっていくなかで、
遠縁の男系よりは、近縁の女系、という選択も有力かつ正統なものである。

少なくとも二十数世離れた「別家系」(男系であることにより「別家系」であることを否定されない)
である伏見宮系王家が皇位を継承することは、
自然な感情として、皇位が別家系に移ることであり、戦後70年近く一般人として過ごし代を重ねたこともあり、
多くの国民の根源的な違和感にさらされて、国民統合の象徴とはなりえないであろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。