トップページ > 男性論女性論 > 2012年03月20日 > ITp85E+9

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/207 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000055



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん 〜君の性差〜
●●● やはり女は負け組だった!(爆笑)

書き込みレス一覧

●●● やはり女は負け組だった!(爆笑)
1 :名無しさん 〜君の性差〜[]:2012/03/20(火) 23:37:35.85 ID:ITp85E+9

男性が容易に結婚してくれなくなって苦境に立たされる女たち。

恨むなら、アホな政策をゴリ押しした糞フェミどもを恨め!

■ 今や単身女性の3分の1は手取り125万円以下・・・あなたの隣にもいる 「貧困女子」の実態

今や単身女性の3分の1は手取り125万円以下という。
20〜64歳の1人暮らしの女性の3人に1人が貧困状態≠ノある---。
2月8日、国立社会保障・人口問題研究所が弾き出したデータは、衝撃的なものだった。
調査を担当した同所の社会保障応用分析研究部・阿部彩部長が解説する。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32064

「厚生労働省の国民生活基礎調査('10年)のデータを基に国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、
真ん中となる人の所得額(中央値)の半分に満たない人を『貧困状態』と定義しました。
その結果、可処分所得が125万円未満の人が貧困状態に当たり、20〜64歳の単身女性の32%、
実に3人に1人が相対的に貧困であることが明らかになったのです。
また、単身の20〜64歳の男性の貧困率は25%であり、女性のほうがより苦境に立たされていることが分かりました。
これまで女性の貧困問題に光が当てられることはあまりありませんでしたが、予想以上に厳しい実態に驚いています」

貧困女子≠ニもいうべき彼女たちは、なぜかくも厳しい状況に陥っているのか。
作家で反貧困ネットワークの副代表を務める雨宮処凛氏が言う。
「女性が貧困に陥っているのは、その大半が派遣社員であったり、契約社員であったりする非正規雇用の影響が大きい。
現在、女性の非正規雇用率は54%で、働く女性の2人に1人が正社員ではないという状態です。
『結婚したら仕事を辞める』という社会通念のため、不安定な労働に追いやられているのです」

---社会進出が進み、経済的に自立する女性が増えている。メディアのそんな論調を信じ切っていた人は、
「3人に1人がビンボー」という事実を想像しづらいだろう。
しかし、本誌が取材した貧困女子の実態は、かくも過酷なものだった。

(後略)

●●● やはり女は負け組だった!(爆笑)
2 :名無しさん 〜君の性差〜[sage]:2012/03/20(火) 23:38:27.20 ID:ITp85E+9

これが現代版・女工哀史≠フ世界なのか---。鳩山内閣で内閣府特命担当大臣
(男女共同参画担当)を務めた福島瑞穂氏は言う。

「貧困女子のほとんどが、転職や結婚、就職で勤めていた会社を辞め、
再就職できずに非正規雇用に従事する人たちです。
特にシングルマザーの抱える貧困問題は、生死に関わるほど深刻です。

『男女雇用機会均等法』の施行から25年以上がたちますが、小泉改革による格差の拡大や、
終身雇用制の崩壊で、女性を巡る労働環境は厳しくなっています」

貧困女子たちの声なき叫びが、あなたの耳にも聞こえるハズだ
●●● やはり女は負け組だった!(爆笑)
3 :名無しさん 〜君の性差〜[sage]:2012/03/20(火) 23:41:10.83 ID:ITp85E+9

“フェミニズム”は、女性の生きがいや幸せなどを『自己実現』と称して“家庭外”に求め、

一方で、家庭における主婦の日常を軽蔑し、仕事など外の活動の方に価値があると見なす。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そのことは、もっとハッキリと言えば、『専業主婦をなくせ』という意味なのである。

結局、「家族から女性が解放される」為に『家族の解体』を謳っているマルクス主義だというのは明瞭である。

“女性すべて “を「外に出て働く人間」にしてしまおうという思想なのである。

【元東京女子大学文理学部教授 日本ユング研究会会長 林 道義】
 http://www007.upp.so-net.ne.jp/rindou/feminism6.html
●●● やはり女は負け組だった!(爆笑)
4 :名無しさん 〜君の性差〜[sage]:2012/03/20(火) 23:42:56.50 ID:ITp85E+9

●『男女共同参画』で女性は働くばかりが推奨され、「結婚、出産・育児の無価値が喧伝」されている。
  ~~~~~~~~~~~~~~   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●“若い女性”たちが「仕事で自己実現」することや「人生を楽しむこと」ばかりを考え、

  「結婚や子供を産む気がさらさらない」ことが“少子化の最大の原因”。

●政府が男女共同参画や女性の自己実現を奨励するなどという「これまでの方針を転換」して、

 「“結婚”“出産・育児”そのものが女性にとってどれだけ“意義深い”ものであるか」を説くと共に、

 『家庭育児』を支え推進していくようにしなければ決して子供は増えない。

 【高崎経済大学 地域政策学部 教授 八木 秀次 (『正論』平成15年9月号・平成16年8月号)】
●●● やはり女は負け組だった!(爆笑)
5 :名無しさん 〜君の性差〜[]:2012/03/20(火) 23:46:07.97 ID:ITp85E+9

平成22年の国税庁による年収データを年齢別でグラフにまとめました。

各年齢別の詳細データは以下の通りになっています。

年齢    男性(万円) 女性(万円)
70歳以上   384      213
65〜69歳   407      203
60〜64歳   474      228
55〜59歳   599      256
50〜54歳   649      283
45〜49歳   632      280
40〜44歳   577      286
35〜39歳   505      292
30〜34歳   432      299
25〜29歳   366      293
20〜24歳   269      237
19歳以下   158      112
平均      507      269

http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm
男性は40代後半から50代前半、女性は20代後半から30代前半がピーク

男性の全年齢の平均年収は507.4万円となっています。

男性の収入は年齢別にみると、19歳からはじまり54歳までは年々上昇傾向にあります。

また、その伸び率も順調で105〜120%の割合で上昇していきます。

さらに収入そのものも女性に比べて高いといえます。最も開きがある年齢が50〜54歳。

女性平均283万円に対して、男性平均649万円となっており、男女間で366万円の開きが生じています


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。