トップページ > 男性論女性論 > 2012年01月14日 > iqEUdFAM

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/269 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000110002005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん 〜君の性差〜
「*大 手 小 町*」監査スレッド Part80

書き込みレス一覧

「*大 手 小 町*」監査スレッド Part80
558 :名無しさん 〜君の性差〜[]:2012/01/14(土) 11:03:39.88 ID:iqEUdFAM
>>529
未だにというか何というか、「男性が嫁にしたい女性の第一位が日本人女性」だったことって
歴史上一度も無いよな。
以前はそうだったが今ではそうでなくなっているという状況があってこその「未だに信じている」だが、
そういう状況自体が無いので、端っから嘘を信じているだけでしかない。

世界的に見たら日本人はそんなに知名度高くないし、嫁にしたい/夫にしたいのは何人?と聞かれて
上位に上がるような国ではない。
日本が世界中で注目されているかの様なメディア報道が昔から多いのでその辺勘違いしている人が
結構いるけど、一部の親日国、政治的にも多くを連携している一部の国を除けば日本の場所すら
間違えるレベル。

結婚の実態について言えば

・日本人-外国人の婚姻数は男性の方が圧倒的に多い。
・日本人女の大好物の欧米人相手に限定しても、日本人男-欧米人女の組み合わせの方が逆よりも多い。
・欧米人男が結婚する外国人女の中でも、特に日本人女はトップではない。
「*大 手 小 町*」監査スレッド Part80
593 :名無しさん 〜君の性差〜[]:2012/01/14(土) 16:52:06.02 ID:iqEUdFAM
>>579
いや、でもHN:コドモは結婚できないの提唱する方法は

・月額7〜10万円を家賃、光熱費として支払わさせる。
・しかし家事はせず食事も無し。

という条件でしか同居を認めないというものだが、これで結婚の方がお得♪と息子が思う為には

・月額7〜10万円で家賃、光熱費と嫁の生活費が出て、嫁が家事をする。

という結婚が当然の様に期待できなければならない。
しかしそんな結婚は全く期待出来ないので結局上手く行くわけが無い。
HN:カウパー君の冒険がそこまで見抜いた上で、敢えて失策に賛同してみせているのか半ば本気で
効果ありとしているのかはもう少し観察が必要かも。

「*大 手 小 町*」監査スレッド Part80
598 :名無しさん 〜君の性差〜[]:2012/01/14(土) 17:18:35.56 ID:iqEUdFAM
HN:いやあのレスが一見適切に見えながらストライクを外しているのが興味深い。

・一人暮らしをしたときの生活の質の低下、困窮レベルが女と比較して男は少ないから
 一人暮らしの結婚誘因効果が低い。

・自分より経済力のある相手と結婚する難易度も男の方が女より高い。

という2点が書いてあるが、とくに後者。
配偶者をATMにしたがる男女とは別にATMになりたがる男女がどこか別の世界に、或いは別の生物種として
生息している訳でもなんでもなく、同じプールの中から選別するしかないのだから、男女どっちにとって難易度
が低いか高いかっていう問題ではなくて

 女性がさほどの困難さも伴わずに上方婚を狙える事=男性が下方婚から逃れつつ結婚することには相当の困難さが伴う

訳で。
一人暮らしから生活レベルを上げよう、ステップアップしようと思って結婚する男なんて、日本ではまあ相当なレアケースだろう。
「*大 手 小 町*」監査スレッド Part80
608 :名無しさん 〜君の性差〜[]:2012/01/14(土) 21:04:26.71 ID:iqEUdFAM
>>601
あと、あまり語られない重要なファクターがある。
それは、

・大人として自分が殆ど経験しない家事労働は、子供の頃に見た親のイメージで固定化される

という傾向。
子供の頃に母親は専業主婦、その後自分は殆ど家事をせず結婚して妻を専業主婦にした男は
子供の頃に見た母親の家事労働実態のイメージを引きずり、妻も同様であろうと想像してしまう。
今の50代位の男の場合、1960〜70年代に見た母親の家事労働イメージ、主婦の生活水準の
イメージから「主婦は結構重労働でアカギレもするわ、ヘアスタイルも構っていられないわ…」的な
印象を引きずる一方で、1990年代辺り以降の簡便化されきった主婦業を知らない。
一方で女の方も、まだまだ社用族が多かった時代の父親の、会社のお金であれこれ飲み歩いている
んだわ的な母親の愚痴経由と植木等の無責任シリーズ辺りで勤労者のイメージが固定化されていて、
夫をワンコイン亭主にしていても、夫の金銭状況が貧しいという事に気付かなかったりする。

そうやって、バブル世代辺りまでは親世代の幻影を異なる社会環境にぶつける形で歪な性役割が醸成されていった訳だが、
今の20代、30代はそういう歪な親世代がイメージに焼き付いている。
父親は過労なのに母親はそれを邪険にし陰口三昧で、一方で家計費から好き勝手に趣味の習い事などで
散財して、学校から帰ると母親は寝転がってテレビを観ている…なんて状況を多くの人達が子供の頃から
見てきた。
その結果として男は草食化してみせ、一方で女は主婦=遊び暮らす身分という前提に立った上で主婦志望になった。
「*大 手 小 町*」監査スレッド Part80
609 :名無しさん 〜君の性差〜[]:2012/01/14(土) 21:19:23.01 ID:iqEUdFAM
>>605
昔の家内制手工業が主流の時代に1人が生産等していた生産量、処理量と比較して
機械化、自動化、電子化、無人化した現在では例えば1000倍の生産効率になったとして、
その分1/1000に時短化されてる訳じゃなくてコスト低減等に振り分けられてるんだもんな。
その結果として、例えばサラリーマンの月給で電子レンジなんて簡単に買える様になったり
する訳で。
高効率化が様々な製品、サービスのコストを下げつつ、高度成長期に勤労者の報酬が
物価指数で比較しても(貨幣価値の下落分を差し引いても)相当に増えて来た。
可処分所得を増やして製品、サービスは低価格化した結果として、昔なら一握りの金持ちが
女中でも雇わないと得られなかった様な恩恵を普通の人達が手にすることが出来る様になった。
スーツがきちんとアイロンがけされて返って来るのも端金だし、帰宅してすぐ熱々の料理を
食べることが出来るのも普通のことだし、洗濯物も放り込んでしまえば半ば自動で乾燥までされるし。


仕事の高効率化は主婦の存在意義にとっては敵対的な関係にあるってことをわかってない
女が結構いるよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。