トップページ > 男性論女性論 > 2010年12月19日 > 1B9li0xN

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/166 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めじろ ◆8kZ7u/RGPQ
【是?】 選択的夫婦別氏 part19 【否?】

書き込みレス一覧

【是?】 選択的夫婦別氏 part19 【否?】
266 :めじろ ◆8kZ7u/RGPQ [sage]:2010/12/19(日) 00:23:12 ID:1B9li0xN
>249

> 旧民法って、明治31年民法のことでしょう。
> 夫が改姓して妻が家長になるのは、なかったんじゃないかな。

んなことはないよ。
ちゃんと届出さえすれば引き続き妻が戸主になれた(旧民法736条)し、
妻の親が戸主の家に入り婿婚すれば、夫は当然妻の家の姓を名乗ることになるでしょ。

> スムーズに導入できたわけではないよ。
> 「民法典論争」で調べてみるとよい。

ゴメン。言葉が足りなかったな。
施行に至るまでに様々な論争があったことは承知している。
でも施行後に、一般国民から「今までの慣習と合致していない」といったような不平不満が出るようなこともなく、
自然に受け入れられているよね。
太政官令の夫婦別姓指令のように、全国各地から不平不満が寄せられるような状況ではなかったので、
そういう意味で「スムーズに導入された」ということ。

> あと長子総取り的家父長制が果たして庶民に一般的だったかは疑問。

家督相続はいつの時代でも紛争の火種であった以上、
庶民レベルでも何らかの形で「家督相続のルール」があったと考えられる。

何で「長子総取り的家父長制」というルールができたのか、歴史的経緯を考えれば、
これが武家・公家だけにしか適用されていなかったと考えるほうが甚だ不自然だと思うが?



【是?】 選択的夫婦別氏 part19 【否?】
278 :めじろ ◆8kZ7u/RGPQ [sage]:2010/12/19(日) 00:48:50 ID:1B9li0xN
>275

ちゃうちゃう。

女戸主に入夫したとき、「妻が戸主になる」と届出(当事者の反対意思表示)がなければ
原則として入夫が戸主になるという規程(旧民法736条)なんだけど、
大正3年の戸籍法改正で、逆に「入夫が戸主になる」と届出しない限り、
女戸主が継続する取り扱いに変わったの。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。