トップページ > 男性論女性論 > 2010年09月12日 > dZGGdFBw

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/158 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん 〜君の性差〜
国が滅んでも女性様を優遇し続けるの?

書き込みレス一覧

国が滅んでも女性様を優遇し続けるの?
31 :名無しさん 〜君の性差〜[sage]:2010/09/12(日) 14:43:17 ID:dZGGdFBw
>>22の人気に嫉妬w と言いつつ、俺も>>22へレスw

ここに男だけの集団Aと女だけの集団Bがあるとしましょう。
AとBは潜在能力は変わりません。
しかし、集団Aの方が向上心も出生意欲も有ります。
なら、結果として集団Aの方が平均所得も上がれば出世する人も多くなって当たり前では?

例えば、理系の大学卒なんて薬学部以外は程度の差こそあれ、
男の方が多い学部ばかりでしょ? だったら差がついても仕方ない。
さらに、

一方、仕事に対する女性の意識では、将来フルタイムで働きたいという女性は既婚者で23・7%、
未婚者でも32%で、「キャリア志向」は依然低いことが分かった。

http://sankei.jp.msn.com/life/education/080318/edc0803182121005-n1.htm

また、明らかに日本より女の社会進出が進んでいる欧米ですら、
仕事にさく時間や地位が男性の標準に近づくほど、
女性の満足度が低くなるという調査結果は経済学の世界では有名だし、
昇進をもちかけられた女性の4割近くが辞退しているというデータさえある。

http://www.amazon.co.jp/dp/4152090464/

さらには、昔より女が働きやすくなったにもかかわらず、専業希望の女が増えているというデータもある。
これらのことを考慮すれば差がついて当たり前では? 差がつかない方が不健全で異常。



国が滅んでも女性様を優遇し続けるの?
32 :名無しさん 〜君の性差〜[sage]:2010/09/12(日) 14:53:44 ID:dZGGdFBw
さらに4大卒同士を比べると、採用段階において、女学生の方が優遇されているとも
見られる事実もある。

厚生労働省 「平成20年版 働く女性の実情」
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0326-1c.pdf

この17ページを見ると
>(5) 大学卒業者の就職状況
>@ 卒業者数、就職者数、卒業者に占める就職者割合 〜卒業者に占める就職者割合は>男女とも上昇
>平成20年3月の女性の大学卒業者数は、23万6,076人(前年比1.2%減)、うち就職者数は17万6,204人
>(同2.0%増)であり、卒業者に占める就職者の割合は74.6%となり、前年と比べて2.3%ポイント上昇した。
>男性は、卒業者数が31万9,614人(同0.1%減)、うち就職者数は21万2,213人(同3.5%増)であり、卒業者
>に占める就職者の割合は66.4%(前年差2.4%ポイント上昇)であった。
>なお、卒業者数から進学者数を除いた就職者割合では、女性が81.9%(前年81.0%)、男性が80.3%
>(同79.0%)と、7年連続して女性が男性を上回っている(付表39−1、40)。

このように大卒で就職に関しては比率で見ると女性のほうが採用段階で「有利」なのだ。
7年連続でね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。