トップページ > U-15タレント > 2010年02月14日 > T6lPf+3N

書き込み順位&時間帯一覧

119 位/407 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
このロリっ子誰ですか?と聞けば教えてくれる。5

書き込みレス一覧

このロリっ子誰ですか?と聞けば教えてくれる。5
347 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/02/14(日) 23:34:20 ID:T6lPf+3N
節足動物の進化系統を解明=クモ類が最初に分岐−過去最大の遺伝子解析・米チーム

 昆虫やクモ、エビ・カニが属する節足動物について、米メリーランド大などの研究チームが
過去最大規模の遺伝子解析を行い、進化系統を明らかにした。英科学誌ネイチャー電子版に
13日までに発表した。従来は、クモやサソリの鋏角(きょうかく)類が、ムカデやヤスデの多足類に
近いとする見方があった。しかし、節足動物の進化過程では、鋏角類が最初に分かれた
可能性が高く、遠いことが明らかになった。
 節足動物は陸上や海中に生息するほか、昆虫の仲間が空を飛ぶなど、形や生態が幅広い。
昔は形や生息場所によって分類していたが、約20年前から遺伝子解析が行われるようになり、
昆虫が陸上の多足類より、海や河川に生息するエビ・カニなどの甲殻類に近いことが分かってきた。
 研究チームは今回、主要な系統から代表的な75種を選び、62種類の遺伝子を比較した。
その結果、最初にウミグモやカブトガニ、クモ、サソリが属する鋏角類、次に多足類が分岐。
その後はウミホタルなどの「オリゴストラカ」類、ミジンコやエビ・カニなどの真甲殻類、ムカデエビ
などの「ゼノカリダ」類の順番に分かれ、最後に昆虫などの六脚類が進化したとみられるという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100213-00000014-jij-soci


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。