トップページ > 芸能 > 2020年06月14日 > jC/yT7HM0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/290 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000004000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
【Voicy 6月12日 タレントのサロン】1/4
【Voicy 6月12日 タレントのサロン】2/4
【Voicy 6月12日 タレントのサロン】3/4
【Voicy 6月12日 タレントのサロン】4/4
キングコング西野公論 385

書き込みレス一覧

キングコング西野公論 385
589 :【Voicy 6月12日 タレントのサロン】1/4[sage]:2020/06/14(日) 15:07:40.58 ID:jC/yT7HM0
【Voicy 2020年6月12日】
タレントのオンラインサロンが上手くいかない理由
・タレントさんがオンラインサロンをやるのは難しすぎる
https://voicy.jp/channel/941/84607

基本的に僕はオンラインサロン内で発信するコンテンツを
充実させることに注力しているんですね。
映画みたいなイメージで、まずは映画館で流すための全力を出しきる。
そこで映画館に足を運んで下さったかたを本気で満足させる。
その映画を2、3年後にテレビで公開するみたいな感じですかね。
テレビで『君の名は。』が流れてる頃は、
映画館では『天気の子』をやっているみたいな感じで
新ネタっていうのは常にサロンの方で流しています。

今日は「タレントのオンラインサロンが上手くいかない理由」
というテーマでお話ししたいと思います。
そもそもオンラインサロン運営って難易度が高すぎるんですね。

多くのかたはサブスクリプションっていうモデルを
「売り上げが安定する」みたいな感じで捉えていて。
「そこが一番の魅力だ」みたいな感じになっているわけですが、
当然ですがオンラインサロンなんていつでも退会できちゃうんで
売り上げが安定するわけがないんですね。

でもって退会理由が…なんだろな、
「Netflixと比べてー」とかだったりするんで(笑)、
つまるところサブスクの競合って強すぎるんですよ。

で、サロン会員っていうのをSNSのフォロワーのように
捉えているかたもいらっしゃいますが、いま申し上げたように
退会されるかたがいらっしゃるんで。

SNSって基本やめないじゃないですか。
Twitterのフォロワーとか基本あんま減らないじゃないですか。
Facebookのフォロワーにしたって、Instagramのフォロワーにしたって。
基本減らないじゃないですか。
ただ、サロンは退会されるかたがいらっしゃるんで。つまり減るんで。
SNSのフォロワーを増やすのとは似て非なるものなんですね。
キングコング西野公論 385
590 :【Voicy 6月12日 タレントのサロン】2/4[sage]:2020/06/14(日) 15:10:47.81 ID:jC/yT7HM0
(>>589続き)

たとえば僕のサロンで考えたときに、毎月2000人ほど退会されます。
ちなみにこれでもよそ様のサロンに比べて退会率はメチャクチャ低い方です!

この条件でサロンの規模を維持しようと思ったら、
僕の場合だと毎月2000人の新規会員がいないといけないんですけど、
当たり前ですが自分の発信が届く範囲内にいる人の数に限りがある以上、
新規会員の獲得っていうのは日に日に難しくなっていくんですよ。
サブスクって、ココとの戦いなんです。

最近オンラインサロンが盛り上がってるって聞きますが、
これは立ち上げる人が増えてるだけの話で、
上手くいってるサロンは1%未満だと思います。
ここで言う「上手くいく」の定義は
「マクドナルドのアルバイトよりも時給がいい」ですね。

現在出ている結果をお伝えするとですね、有料オンラインサロンの
トップ10にはタレントさんのオンラインサロンって入ってないんですね。
テレビで人気のあの人のサロンも、
ファンをたくさん抱えているあのアーティストさんのサロンも、
そこにはランクインしてないんですよ。

なぜ上手くいかないのかと。
まず、絶対に上手くいかないってことはないですね。
やり方はあります。やり方はあるけれども、
それを再現するのが難しすぎるということなんですけれども。

ま、結論はすごくシンプルで。
サロン内に投稿するネタがなくなるっていうことですね。
だってそのタレントさんの情報だけを知りたければ、
無料のブログでいいわけですから。
有料となってくると、そこにプラスアルファの
バリューを乗せなきゃいけないわけですよね。
しかもその濃度が高すぎる情報を提供し続けなきゃいけないと!
キングコング西野公論 385
591 :【Voicy 6月12日 タレントのサロン】3/4[sage]:2020/06/14(日) 15:13:52.75 ID:jC/yT7HM0
(>>590続き)

で、タレントさんって基本露出したい生き物じゃないですか。
っていうか露出しないと食っていけない生き物ですよね。
だから1000人いれば1000人のタレントが
レギュラー番組っていうものを欲しがる。
その下心を視聴者も知っているから、世の中的にもレギュラー番組の
本数がそのタレントさんのステータスのようになってますよね?

ただ、レギュラー番組が多いということはルーティーン仕事が多い
ということで、行く場所、会う人が大体固定されてくる。
行く場所、会う人が固定されてしまうとインプットできる情報が
極端に減っちゃうんですね。

当然インプットがないとアウトプットはできない!
加えて多くのタレントさんが取り扱ってる情報って、
情報ではなくてトークテーマなんで。
売り物になんないんですよ。

要するに「○○さんが不倫したらしい」とか、
「○○さんの不倫に対して私はこう考えています」っていう
トークテーマに月額課金する人なんていないじゃないですか。

サロンを運営するには常に情報を出し続けなきゃいけないんですけど、
タレントさんって職業柄、情報というものを取り扱っていない上に、
レギュラー仕事が増えれば増えるほど新しい情報が減るんで、
そもっそも普段の活動とオンラインサロン運営が矛盾してるんですね。

「マラソンランナーをしながらお相撲さんになる」みたいなことです。
これ、どっちが間違ってるっていうことでも、
能力が低いということでもなくて。
肉体作りに矛盾が発生してるということですね。

ここでね、「いやいや、違う」と。
「うちのサロンは情報云々じゃなくて月イチの交流会がメインなんだ」
っていう考えが出てくると思うんですけれども、
それはそれでさらに無理ゲーで。

交流会に参加できる人って基本都内の人じゃないですか。
そうすると都内在住のサロンメンバーと
地方住みのサロンメンバーに差が生まれちゃう。
同じ料金を支払ってる地方のメンバーの方が損じゃん、
ってなってくるんで地方のメンバーが退会してしまう。
「実際に会えます」を前面に押し出しちゃうと、この落とし穴にはまる。
キングコング西野公論 385
592 :【Voicy 6月12日 タレントのサロン】4/4[sage]:2020/06/14(日) 15:17:50.02 ID:jC/yT7HM0
(>>591続き)

なので結論、濃度の高い情報を発信し続けるしかないんですけれども、
それをやろうと思ったらレギュラー番組というものを捨てなきゃいけない。
レギュラー番組のオファーが来ても断らなきゃいけない。

ここでも矛盾が発生してないですか?
そもそも収入を安定させたくてオンラインサロンを
始めようとするマインドを持っている人が、
収入の安定が約束されているレギュラー番組のオファーを断れます?

レギュラー番組のオファーを断ってオンラインサロンを
始めたところで、上手くいくかどうかわかんないんですよ。
安定を求める人ならなおのことレギュラー番組を選ぶと思います。
ここでも矛盾が発生してるんですね。今度はマインド面での矛盾ですね。

話をまとめるとですね、まずは不可能ではないと。
不可能ではないが、上手くやろうと思ったら今持っている
仕事やマインド、様々なものを手放さなきゃいけない、
それができますか? っていうところですね。

ちなみに僕はできますよ?
そもそもの目的が「芸能で食っていく」ではなくて、
「エンタメで世界を獲る」なんで。
そのためなら向こう30年間テレビに出れなくてもいい、
っていう人間なんで、僕はできます!

タレントさんのオンラインサロン運営っていうのは、
「手放せるか」っていう問いが喉元に突きつけられているのだと思います。
ここ…が一番厳しいんだろうなーっていうところですね。
なので、無理ではないですがちょっと厳しいなっていうのが
僕の結論でございます。

オンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所では毎朝僕が(※略)
最近はサロンメンバーと共にですね、海外展開を進めていて、
昨日は一つ落とせた国があったので(笑)、
そのことについてお話ししたいと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。