トップページ > 芸能 > 2017年01月03日 > 5MJW/RKs0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/484 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Facebook
LINEBLOG
LINEBLOG(2/2)
キングコング西野公論 312 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

キングコング西野公論 312 [無断転載禁止]©2ch.net
253 :Facebook[sage]:2017/01/03(火) 10:48:19.82 ID:5MJW/RKs0
https://facebook.com/AkihiroNishino.official/posts/601899620014404

東京に戻ってまいりました。

『魔法のコンパス』『えんとつ町のプペル』
と、立て続けに2冊出したもんで、星の数ほどインタビューを受けたのですが、宣伝活動とはいえ、
偉そうに語ってやがる西野に対して、脳内のミニ西野が「『語り』はいいから、作れよ!」
と囁き、正月休みは返上。

生涯、批評される側に立ち続けることを覚悟したので、作る作る作っちゃう。
昨日から筆が止まっておりまして、明けましてめでたいことなんぞ1ミリもございません。チクショウめ。
今夜だ、今夜。
ぐおおおおー!!
キングコング西野公論 312 [無断転載禁止]©2ch.net
255 :LINEBLOG[sage]:2017/01/03(火) 11:11:46.65 ID:5MJW/RKs0
https://facebook.com/AkihiroNishino.official/602114949992871

職人の意識に問題があると思うのです。

http://lineblog.me/nishino/archives/9253046.html
メディチ家なんて、いねーぞ。
2017/01/03 10:05

現在、いろんな仕事をやらせてもらっておりますが、出身は大阪ミナミの地下にあった小さな劇場。
そこで、台本の書き方を学び、音響や照明の基礎を学び、集客の厳しさを学びました。
その環境で生まれ、テレビで育ち、今の姿形になったわけですから、何よりもまず、その文脈が最優先。
世間のニーズや既存のルールは、一応、誰よりも頭に入れておいて、しかし後まわしでございます。

たとえば『絵本』において、それは、
「どんな絵本を作ろうか?」ではなく、
「自分が作る絵本は、どんなだろう?」を考えます。
ちなみに、最新作『えんとつ町のプペル』は、こんなん。(※画像省略)
クオリティーでブッちぎるのは当たり前の話なので、これ以上は語りません。

まずは考えるのは売り上げ。
テレビの場合だと『視聴率』、ライブの場合だと『集客』ですね。
ここが伴わないと、たとえば一緒に汗を流してくれたスタッフと、「食っていけない」という物理的な理由で解散せざるをえません。
「お金じゃない」と言うと聞こえはいいですが、テメエはそれで良くても、
その裏でスタッフやスタッフが養っている家族の首を絞めているわけですから、
そんな残酷な台詞は口が割けても言えませんが、作り手の99%の人達がこの台詞を美徳とし、口にします。

踏まえておかなければならないのが、
「メディチ家みたいなパトロンが制作費も生活費も支えてくれていた時代の芸術家と、今の時代を生きるテメエらを同じ文脈で語るな」
ということです。
そういう奴に限って、作品を届けるメカニズムを話した時に、こういった返事をします。

http://imgur.com/OW6tZO0.jpg

彼らの末路は決まっています。
居酒屋の隅の方で、「アイツらは商業をしている。俺たちがやっているのは芸術だ」という名目のもとに、
なんとかして自我を保ちたい連中同士で集まって傷を舐め会う、底無し沼のごとき有り様。
その間、敵は自分に時間を使っているわけですから、実力の差はひらく一方。
商業ウンヌンの前に、単純に、クオリティーで負けてしまいます。
こういう方々を、これまで数万人見てきました。今は一人として残っていません。

一緒懸命作って、そこで終わりではなく、一緒懸命届ける。
自分の見られ方ばかり気にして、せっかく産んだ子を、空腹で殺すようなことはしてはいけません。
作ったら届ける。産んだら育てる。
親の義務です。

(続く)
キングコング西野公論 312 [無断転載禁止]©2ch.net
256 :LINEBLOG(2/2)[sage]:2017/01/03(火) 11:13:52.90 ID:5MJW/RKs0
(>>255続き)

んでもって、「自分が作る絵本は、どんなだろう?」の話の続きです。
やはり、ライブ畑で生まれた者としては、そこで身に付けたスキルを使わない手はないでしょう。
つまり、「絵本を作って、届けて、終わり」ではなくて、その先。
ライブ(体験)に落とし込みます。
地球上、どこを探しても、僕以上にライブを手掛けた絵本作家はいないでしょう。
だったら、それをやるまで。
集客のノウハウや、美術や照明や音響のアレやコレまで、この脳ミソにはバッチリと入っております。
てなわけで、ガッツリと作り込んだ『絵本の読み聞かせイベント』なんかもやっちゃいます。
こういったイベントで、未完成の次回作を披露して、次回作の告知に繋ぎます。

そして、こういった特殊なイベントを永続的に続ける為には、集客のシステムをキチンと整えねばなりません。
となってくると、一にも二にもコミュニティー作り。
具体的にいうと、『似たような趣味を持っている人同士を繋ぐ場』を提供します。
「キミもコレが好きなんだ。だったら、今度は一緒に行こう」という会話を増やすために。
そんなこんなで、出演者とお客さんの垣根をブッ壊し、
純粋な『待ち合わせ場所』として機能するフェス(天才万博)なんかも仕掛けます。

もちろん、このフェスの中には、キチンと絵本のエッセンスを入れておきます。
ただ、このフェスに限っては『絵本を売る場』ではないので、物販ブースには絵本を一冊も置きません。
自分の絵本が売れることよりも、たとえば、ここに集まってきてくれたアーティストさんのCDが一枚でも売れた方が、
来年も『待ち合わせ場所』として機能し、長い目で見た時にプラスです。 

おさらいです。

@圧倒的な作品を生む
A圧倒的に売る
B体験に落とし込む

僕の絵本作りは、Bまでを「作る」としています。
あくまで、これは、ライブ畑で生まれた僕のやり方で、100人いれば100通りの方法があると思います。
ちなみに、ほとんどの芸大では@しか教えてくれません。
おおくの場合、A以降ができなかった人が先生になっているからです。

1月6日発売の『Discover Japan』の超ロングインタビューでは、そんな話をさせていただきました。
「日本の魅力を再発見」がコンセプトの同誌では、日本各地の伝統工芸品などを紹介しているのですが、
「問題はそこじゃねえよ!」とインタビューでは吠えました。
皆、とっくに素晴らしいモノを産み出しているのですが、99%の作り手が冒されている病は、
「素晴らしいモノさえ作っていれば…」という芸術幻想からくる育児放棄に他なりません。

もう、そろそろ辞めませんか?
学校の先生も、ちょっとだけ勉強しようよ。
今は、そういう時代じゃないってば。
届けないと、届かない時代です。

以上、『Discover Japan』のやんわりステマでした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。