トップページ > 同性愛サロン > 2020年10月18日 > EuJtkWFb0

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/2198 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000550000000000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
陽気な名無しさん
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■

書き込みレス一覧

■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
818 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 05:16:26.31 ID:EuJtkWFb0
語源的にはお屋敷で働く人だから宮仕えの人で間違ってないと思うわ
ドイツ人で大きな屋敷の執事だったホフマンさんとか庭師だったホフマンさんとか出てくるわよ
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
819 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 05:24:33.91 ID:EuJtkWFb0
農場の意味になったのも元は貴族の荘園だったからなのよね
荘園の管理人から農場主へと変遷していったのね
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
822 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 05:31:24.96 ID:EuJtkWFb0
宮廷たってべつに身分のいい仕事ばかりでないわよ
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
825 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 05:37:07.45 ID:EuJtkWFb0
あんたは日本語のサイトばかりでなく英語やドイツ語の文献も読みなさいね
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
827 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 05:52:52.15 ID:EuJtkWFb0
宮廷って単語にこだわるからおかしくなるの
Hofは中庭があるような大きなお屋敷とか所有地のことを指すのよ
ドイツの姓名学者のサイトではホフマンはドイツでも歴史の古い姓で大きな土地持ちの家で働いていた人が名乗っていたと書いてるわ
時代がくだって大きな土地が農場に転じていったのは不思議じゃないわよ
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
831 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 06:03:55.10 ID:EuJtkWFb0
最初から農場説を否定なんてしてないわよ
より古い語源に依拠してるだけよ
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
833 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 06:07:28.06 ID:EuJtkWFb0
そもそもあんたはマンが人や男を指すのを疑ってたんだから論点すりかえも甚だしいわ
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
834 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 06:11:09.23 ID:EuJtkWFb0
いっとくけど宮廷って単語を使ったのはアタシじゃないわよ
どっちみちドイツは群雄割拠の歴史の方が長いから大きな土地を持ってたのは王族だろうとは思うけど
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
837 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 06:14:04.19 ID:EuJtkWFb0
土地持ちの意味は歴史を知れば特定できるわよお馬鹿さん
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 223■■
839 :陽気な名無しさん[]:2020/10/18(日) 06:34:58.56 ID:EuJtkWFb0
ほんの数世紀前まで自分の土地を持ってる民草なんていなかったと想像すらできない教養の持ち主だってことは分かったわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。