トップページ > 同性愛サロン > 2020年05月23日 > bl1N/3Yt0

書き込み順位&時間帯一覧

236 位/2384 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001101000200005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
陽気な名無しさん
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 213■■
中島みゆき・雑談スレ3
【緊急】中国の新型肺炎が爆発的に広まってるわ!47

書き込みレス一覧

■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 213■■
102 :陽気な名無しさん[sage]:2020/05/23(土) 12:44:23.05 ID:bl1N/3Yt0
資産家として知られ、多くの女性との交際遍歴から「紀州のドン・ファン」と呼ばれた
和歌山県田辺市の会社社長、野崎幸助さん(当時77)が急性覚醒剤中毒で急死して、24日で2年を迎える。

遺産は預貯金、有価証券などで約13億円とされ、
全財産を田辺市に寄付するとした「遺言書」をもとに、市が受け取るための手続きを進めている。
県警は、覚醒剤との接点を捜査し、事件、事故の両面で調べを進めている。

野崎さんの死後、自身で書いたとされる「遺言書」の存在が明らかになり、
2018年9月、和歌山家裁田辺支部は、文書が形式的要件を満たしていると判断。
これを受け、市は19年9月に遺産を受け取る方針を明らかにした。

市は、遺産を受け取るための弁護士費用や土地、建物、絵画などの鑑定評価手数料を含めた関連予算計約1億8千万円を計上。
不動産の所有権移転の手続きや債務整理を進め、今年度内の手続き終了を目指す。

遺産額の確定後、法律で遺産の…

写真:野崎幸助さんの自宅
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200523001030_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2020年5月23日 11時54分
https://www.asahi.com/articles/ASN5R3SLYN5QPXLB00D.html
中島みゆき・雑談スレ3
244 :陽気な名無しさん[sage]:2020/05/23(土) 13:00:51.31 ID:bl1N/3Yt0
あたしの記憶違いかもしれないけど

アルバムグッバイガール発売時キャッチコピーで

「懐かしいけど あたらしい」みたいなのをどこかで見て

なるほどね…。(グッバイガール聴いて)と思ったわ
【緊急】中国の新型肺炎が爆発的に広まってるわ!47
144 :陽気な名無しさん[sage]:2020/05/23(土) 15:49:26.60 ID:bl1N/3Yt0
東京都 コロナ感染者 本日2名
■■ゲイが語る今気になるニュース・話題 213■■
129 :陽気な名無しさん[sage]:2020/05/23(土) 19:30:09.74 ID:bl1N/3Yt0
■『新型コロナでの成功は“ミステリー”だ』

ABCテレビは、公衆衛生の専門家の間で「日本は次のイタリアかニューヨークになる」と囁かれていたものの「実際にはそうならなかった」と指摘。

当初はPCR検査数の不足から、感染者の実態が把握できないと批判されたが「死者数が爆発的に増加することはなかった」とした。

そして京都大学の本庶佑・特別教授の「ミステリーだ」という言葉を紹介したうえで、日本人は普段から手洗いなどの習慣があることや、
キスやハグなどが一般的ではないことが理由の一つではないかとした。


ブルームバーグは「なぜ日本はロックダウンも大量の検査もなくウイルスを撃退したのか?」とする記事を掲載。
日本の専門家への取材をもとに考察を加えている。

理由の一つとして挙げているのが、2月に大量の感染者が出たクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」だ。
ブルームバーグはこの経験が「日本の専門家に、ウイルスはどのように広まるのかという貴重なデータを提供した」と指摘している。


■国民の静かな決意

政府よりも、国民の習慣や努力が実を結んだと見るのはイギリス紙「ガーディアン」だ。

「政府批判から、国民の習慣への賞賛へ」という副題の記事を掲載している。 

記事では今の日本を「世界的な反響を得た台湾や韓国などと違う、もう一つのコロナ対策のサクセス・ストーリーと言える」と表現した。

一方で、記事では「小さく、汚さが指摘されたこともあったアベノマスクはソーシャルメディアで嘲笑の的だった」などと政府の対策への批判が寄せられていたことを紹介し、
もともと日本人には花粉症対策などでマスクをつける習慣があったことや、
衛生観念が発達したことが感染抑制につながった可能性があるとした。

そのうえで「安倍首相は自ら国民に“3密”回避を呼びかけたが、ほとんどの賞賛は、戦いの前からウイルス対策の習慣で武装した、
国民の静かな決意に向けられている」と指摘した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/c1662968ba059a2b96257b5d11eed0108477a6cf
【緊急】中国の新型肺炎が爆発的に広まってるわ!47
184 :陽気な名無しさん[sage]:2020/05/23(土) 19:30:30.84 ID:bl1N/3Yt0
■『新型コロナでの成功は“ミステリー”だ』

ABCテレビは、公衆衛生の専門家の間で「日本は次のイタリアかニューヨークになる」と囁かれていたものの「実際にはそうならなかった」と指摘。

当初はPCR検査数の不足から、感染者の実態が把握できないと批判されたが「死者数が爆発的に増加することはなかった」とした。

そして京都大学の本庶佑・特別教授の「ミステリーだ」という言葉を紹介したうえで、日本人は普段から手洗いなどの習慣があることや、
キスやハグなどが一般的ではないことが理由の一つではないかとした。


ブルームバーグは「なぜ日本はロックダウンも大量の検査もなくウイルスを撃退したのか?」とする記事を掲載。
日本の専門家への取材をもとに考察を加えている。

理由の一つとして挙げているのが、2月に大量の感染者が出たクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」だ。
ブルームバーグはこの経験が「日本の専門家に、ウイルスはどのように広まるのかという貴重なデータを提供した」と指摘している。


■国民の静かな決意

政府よりも、国民の習慣や努力が実を結んだと見るのはイギリス紙「ガーディアン」だ。

「政府批判から、国民の習慣への賞賛へ」という副題の記事を掲載している。 

記事では今の日本を「世界的な反響を得た台湾や韓国などと違う、もう一つのコロナ対策のサクセス・ストーリーと言える」と表現した。

一方で、記事では「小さく、汚さが指摘されたこともあったアベノマスクはソーシャルメディアで嘲笑の的だった」などと政府の対策への批判が寄せられていたことを紹介し、
もともと日本人には花粉症対策などでマスクをつける習慣があったことや、
衛生観念が発達したことが感染抑制につながった可能性があるとした。

そのうえで「安倍首相は自ら国民に“3密”回避を呼びかけたが、ほとんどの賞賛は、戦いの前からウイルス対策の習慣で武装した、
国民の静かな決意に向けられている」と指摘した。


https://news.yahoo.co.jp/articles/c1662968ba059a2b96257b5d11eed0108477a6cf


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。