トップページ > 裏技・改造 > 2019年11月07日 > T35nBgi+

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/299 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000021004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
プレイステーションクラシック/PS Classic ★4
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 15

書き込みレス一覧

プレイステーションクラシック/PS Classic ★4
398 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/11/07(木) 02:55:20.03 ID:T35nBgi+
BleemSync v1.1以降導入してからOTGケーブルで、後面USB電源ポートに繋いでないのでは?
本体改造が嫌なら、前面USB portに外部電源供給ハブを繋いで、そこにUSBメモリを繋ぐこと
USBメモリへの電力供給がギリギリだと、書き込み時に破壊される可能性があり

BleemSync v1.xを導入しているのなら、exFATやNTFSフォーマットをすることも良いことだね

v 1.1以降のカスタム・カーネル導入で赤点滅したんだけど、『おま環』?
もしもそうなったら、これを参考に
https://www.reddit.com/r/PlaystationClassic/comments/bu6287/bricked_while_installing_bleemsync_11_update/
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 15
715 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/11/07(木) 20:49:27.40 ID:T35nBgi+
>>399
最近、mednafen_supergrafxのコアが更新されて、iso/chd等がサポートされ、mednafen_pce_fast
と同じになったんだけど、こちらのコアで実行すればうまく表示されるかも
もともとオリジナルのmednafenは、PCEコア一つなので、なんで二つに分かれていたのか不明なんだよね

>>714
3.6へのアップデートは、もう少し待ったほうが良いかも
3.5.3以前からのアップデート通知が停止されている状態なので、3.6.1が自動で通知されるまで待っていた方が良い
フォルダー構造のインポート・エクスポートやストックUIでのUSBゲームパッドのサポートなどは魅力的なupdateなんだけどね
ニンテンドークラシックミニ/NES・SNES mini 15
716 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/11/07(木) 20:51:57.75 ID:T35nBgi+
>> もともとオリジナルのmednafenは、PCEコア一つなので、なんで二つに分かれていたのか不明なんだよね
この部分は、勘違いでした オリジナルも分かれていた
プレイステーションクラシック/PS Classic ★4
400 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2019/11/07(木) 21:03:43.39 ID:T35nBgi+
OTGは、これが定番のような気がするけどどうかな?
amazon B015VVPV4W
(何かNGワード云々が出て、書き込めなくなったのでこの表記でゴメン)

但しUSBメモリの抜き差しで、PSCの電源コネクタ部分がダメージを受けそう
なのが怖くて、この延長ケーブルを併用している
amazon B00WG58VHG

これを使った場合、Type 1/2はどっちでも良くなるかも
(ちなみに直接繋いだ時にはType 1がFC・SFCmini/MDmini用でType 2がPSC用)
OTGへの電源供給は、PSCの純正品を使えば取り回し問題は解決する


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。