トップページ > 囲碁・オセロ > 2024年03月13日 > ySfn2JXP

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/77 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000134



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう6○ [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう6○ [無断転載禁止]©2ch.net
734 :名無し名人[]:2024/03/13(水) 22:24:20.74 ID:ySfn2JXP
68歳のじじいです。50年ほど前、先祖の残した薄い碁石で囲碁を始めたのですが、近頃ヤフオクの存在を知り、購入し始めました。
碁石の等級ですが、今は金印、雪印、花印などの等級と厚みの号数で表示されていますが、古いものだと1級から6級の表示のものがあります。
級数表示の意味がわかりません。教えていただけませんか?
碁盤は場所とりなので、碁石ならコレクションできるかな?と考えております。
また、級数表示ならメキシコ蛤が入る前なので、スハブテ(朝鮮はまぐり、すそが厚い)なのではないでしょうか?
新しい箱に使っていた碁石を保管し、さも箱の表示が正しいようなタイトルを付けているのも困りものです。
瑪瑙碁石は小遣いが足らず諦めています。
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう6○ [無断転載禁止]©2ch.net
736 :名無し名人[]:2024/03/13(水) 23:08:41.85 ID:ySfn2JXP
734です。
>>732
45年前に叔父からもらった榧の6寸板には今でも割れはありませんね。
>>728
未だ入札がないようですね。シールは本物だと思います。そもそももう良い原材がないのでは?
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう6○ [無断転載禁止]©2ch.net
737 :名無し名人[]:2024/03/13(水) 23:14:08.87 ID:ySfn2JXP
>>735
もう製造していないガラス製品ですか。
その他の色もプラスチックで売っていますね。
あまり興味がなくて。
最初に書いたとおり、薄い碁石がなつかしく、安いのもあって調べていますが、分からないのです。

瑪瑙はすぐに5000円を超えますね。縞瑪瑙は欲しかったです。
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう6○ [無断転載禁止]©2ch.net
738 :名無し名人[]:2024/03/13(水) 23:44:09.46 ID:ySfn2JXP
734です。
このスレッドを流し読みしましたが、考えると盤の手直しもありと、年寄は考えます。
削るのも0.数ミリですし、しっかりした原材なら利用価値があると思います。
また、割れを補修したのも、陶器に割れを金泥で埋めるのも昔よくありました。味があるので否定できません。
あと、碁石の縁が平らになっているものと曲面になっているものがありますね。表面が丸いと指で挟みにくいので表が一定の角度になるようになっていると考えますが、曲面のほうが美しいので好きです。
ただし、昔の薄い碁石はほぼ円盤ですが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。