トップページ > 囲碁・オセロ > 2024年02月26日 > R9Kf1rmv

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/83 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
885 :めざせ上達[sage]:2024/02/26(月) 00:06:24.29 ID:R9Kf1rmv
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『張栩の特選詰碁』著者:張栩 協力:林漢傑(日本棋院)

でございます!

初版は2008年11月。私の中では比較的新しいイメージですが、もう約15年前になるようです。
著者は張栩九段。かつて名人位を獲得し、そして五冠。まさに一時代を築いた棋士です。
この本の副題にも「名人が自信をもって薦める55題」とあり、
かつての古き良き「20年前の囲碁きっず」の時代を過ごした私としては、
確かに「名人」と言われたら依田九段と、そしてこの張栩九段のイメージが沸いてきます。
詰碁作家としても知られ、この本は代表作の一つだと思います。
内容については「はじめに」から、分かりやすい部分を引用しておきます。

「この本に出てくる詰碁は、決してみなさんを悩ませるための詰碁ではありません。
 解いて爽快感を味わっていただきたいとの思いから選んだ、僕の特選詰碁です。
 実戦に出てくるようなシンプルな形が多く、自分で言うのも何ですが、いい問題ばかりです(笑)。
 ・・・(中略)・・・
 アマチュアの方の中には詰碁が苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
 すぐに正解にたどり着かないと考えるのが嫌になってしまうのかもしれませんが、
 まずは自分なりの考えで10分ぐらい考えてみてください。
 そこで正解通りの考えができていなくても、自分なりの考えで10分間考えたということが
 とてもいいヨミの訓練になると思います。
 それでもわからなかったら答えを見ていただいて構いませんので、
 ヨミの力を鍛えると思って頑張って取り組んでください。
 先を読むことが楽しくなれば自然と棋力アップにもつながるはずです。」by張栩元名人

それでは張栩元名人が「選び抜いた」詰碁集に、頑張って取り組んでいきたいと思います!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
886 :めざせ上達[sage]:2024/02/26(月) 00:19:38.88 ID:R9Kf1rmv
今回の
『張栩の特選詰碁』著者:張栩 協力:林漢傑(日本棋院)

●第1章 シンプル問題 (第1問〜20問)
→正解率 2/5 「第1問〜第5問」の部分です。
 表示難易度は、5問とも★一つ半です。
 第5問は協力の林漢傑八段が作ったことを示すマークがついています。
 構成はおおむね標準的で、1ページに問題、もう1ページで3図を使った解説があります。
 解説については一番上が正解図ではなく、図の順番を一つ一つ考えて設置してある印象を受けました。

 ★一つが無く★一つ半からスタートしているのが地味に気になってはいましたが、
 やはり難解な詰碁で有名な張栩元名人の詰碁集というべきか、★一つ半の時点で既にかなり難しいですw
 「この本の楽しみ方」では「初段以上の方を対象」としていますが、
 この時点で、すでに低段者(初段・二段)の人だとキツそうな感じを受けます。
 ですので、この部分のボリュームゾーンとしてはおおむね「中段者(三段・四段)」レベルだと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。