トップページ > 囲碁・オセロ > 2024年02月12日 > l4gqDWjI

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
843 :めざせ上達[sage]:2024/02/12(月) 23:03:00.08 ID:l4gqDWjI
>>842
ご訪問ありがとうございます(^-^)/
囲碁に関する勉強法のご質問ですね。
そうですね、確かに「基本死活」という勉強分野は、
言ってしまえば「暗記」するものだと思います。

ずーっと前にこのスレッドでも多少「基本死活」について話題に出たことがあったのですが、
まず「詰碁」と「(狭義の)基本死活」というのは、
〈めざせ流〉としては「勉強分野」が違うものとしてとらえています。
ピンク色の張栩九段の事典は、この「(狭義の)基本死活」のバイブルですね。
「詰碁」という勉強分野は、考えをめぐらせて頭の中で読みの訓練をすることが主眼です。
一方「(狭義の)基本死活」は、実戦の中で頻出する形を「覚える」ことが主眼におかれる勉強分野です。
覚えておいて「結論はこう」というのが分かっておくと、実戦の中で不要な読みを省略できます。

「詰碁」という勉強分野でただ答えを丸暗記しても実戦では地道な読みがないと結果につながらず、
「(狭義の)基本死活」という勉強分野は、実戦で読もうとすると莫大な読みが必要になってくるので、
「知って」いないと膨大な時間と読みを消費するのでまずミスする、という感じです。

ですので、お答えするとすれば
「(狭義の)基本死活」は「暗記自体を目的として」気合いで覚えるものだと思います。
少なくとも、私ぐらいのレベルだと「自然と暗記する」のは厳しいですw


※ちなみに、わざわざ(狭義の)とつけているのは、
「(広義の)基本死活」は「基本的な詰碁」というめちゃめちゃ広い意味で使われるからですw
「「(中級者にとって)基本的な詰碁」、「(有段者にとって)基本的な詰碁」、・・・なんでもありですw
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
844 :めざせ上達[sage]:2024/02/12(月) 23:27:34.20 ID:l4gqDWjI
>>842 (追伸)
ただ、あまり突き詰めずに難しいところを飛ばし読みすれば私も通読は出来ましたし、
やはり本としてのクオリティは相当なものと感じられるぐらい「基本死活事典」は名著だと思いますので、
苦行で大変であれば「勉強」としてではなく、囲碁の中の一つの「趣味」とすることも出来るかと思います。
ちなみに、>>842さんはどれぐらいの棋力をお持ちですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。