トップページ > 囲碁・オセロ > 2024年02月01日 > E9vspxXE

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/100 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000640000000016026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
本因坊秀栄を語る part1

書き込みレス一覧

囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
104 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 12:39:41.47 ID:E9vspxXE
>>97
あなたが馬鹿なのは、思考の病気ですか。それとも幼稚なのに意見したい本能ですか?。見るだけか、見ないのか。馬鹿につける薬はないので、意見投稿は不要です。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
105 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 12:45:01.84 ID:E9vspxXE
プロ棋士が、今、新たに研究すべき課題は、「勝つ理論」と「上達理論」にもとずいた、対局練習と研究です。それによって未来が決まります。特に25歳以下の棋士だけが、その可能性があります。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
106 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 12:46:27.42 ID:E9vspxXE
年齢による、集中力の低下は、誰も共通しているので、タイトルをチャンスがなくなります。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
107 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 12:48:06.68 ID:E9vspxXE
>>103
見なければいい人です。国語の授業ではありません。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
108 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 12:49:55.81 ID:E9vspxXE
>>103
囲碁の本を、新刊で出すと時に、ボランティアで校正ご協力ください。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
109 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 12:56:10.54 ID:E9vspxXE
連続3手打てると構想の方向性が、ほぼ決まる。これが難しい。
本因坊秀栄を語る part1
143 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 13:00:33.97 ID:E9vspxXE
ただし、低段のプロとアマの碁では、研究姿勢がまったく違う。アマでも6段以上なら、参考になる場合もあるけれど..
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
110 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 13:18:34.39 ID:E9vspxXE
碁の方程式での「公理や法則」は、永遠に変わることが無いのですが、その活用と体験において、高度になればなるほど対応と検証が難しいのです。それらはも、戦いの法則、最善の定義、悪手の定義で明かです。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
111 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 13:34:27.65 ID:E9vspxXE
実戦的な研究とは、⓵ どうして悪手を打つのか A どのようにして相手に悪手を打たすのか Bそれをどのように咎めて利益をえるのか。この場合に、「悪手」と「最善手」の特性研究と定義が必要です。この知識がプロにないことが、現在の囲碁界の問題点といえます。つまり、どのような手が悪手かの認識できないのに、好手を探していることになります。この結果、この「間違い探しの能力」が棋力になります。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
112 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 13:37:54.11 ID:E9vspxXE
悪手の厳密な定義がないため、この間違い探しの能力も「レベル1」となり、価値のないデーターの蓄積になります。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
115 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:00:13.33 ID:E9vspxXE
>>117
ここは、道徳や宗教のサイトではない。
馬鹿のどうでもいい、無意味な投稿は禁止です。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
116 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:02:29.76 ID:E9vspxXE
アマにとっての囲碁は「石取りゲーム」であり、プロにとっては、盤上での生き残りゲームになる。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
117 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:05:40.14 ID:E9vspxXE
相手のミスや悪手を咎める力が、棋力差であるため、アマは、本来取れない相手の石を「取る」能力差が棋力差になり、勝敗要因になる。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
118 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:09:20.10 ID:E9vspxXE
プロは、取られると負ける「勝敗法則によって、相手の構想を制約することで」着手効率を高め、勝てる構想を争っている。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
119 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:11:10.34 ID:E9vspxXE
このため、悪手の定義と理解がプロの世界とアマの世界では、これが囲碁普及に大きな障害になっている。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
120 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:13:34.64 ID:E9vspxXE
多くの若手が、トッププロになれない原因も、悪手と最善手の理解度にある。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
121 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:18:04.35 ID:E9vspxXE
理解できていない若手プロは、自分の構想研究ができないので、自分より強い人の棋譜から学ぼうとする。しかし、それは非常に効率が悪く、棋譜並べをしても悪手の本質を気づくことはできない。このことは、着手効率の本質への研究とは、大きく違う努力をしていることになる。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
123 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:20:42.32 ID:E9vspxXE
確定した相手のミスを、咎める練習をしても、それは確かに読みの最低能力ではあるが、最高の能力ではないし、その練習から最高の読みの能力を得ることは、理論上もできないことにされ、気づいていない。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
124 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:22:27.37 ID:E9vspxXE
AIとの対局練習は、プロの能力アップに有効であるが、その使用目的が間違っているため、自分の成績に貢献しない。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
125 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:24:11.13 ID:E9vspxXE
若手プロが世界一になるかどうか、AI対局をいかに活用し、悪手と最善手の意味を正しく理解し体験できるかにある。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
126 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:27:00.01 ID:E9vspxXE
この理解において、変則布石での対局経験は、非常に有効であるが、悪手と最善手の特性を知らず対局しても、上達効果はほとんど生まれない。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
127 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:28:50.72 ID:E9vspxXE
この理由を自分自身で真剣に考え、その本質に気づくことが上達の第一歩になる。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
128 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:31:01.34 ID:E9vspxXE
才能は、努力の量に比例するが、その方向性と質が悪い場合には、努力しても上達はしない(限定的)。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
129 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:36:58.97 ID:E9vspxXE
トッププロがする悪手や着手ミスの原因の多くが、長考の結果起こることが多いが、この原因も悪手と最善手の正しい定義ができていないことが原因となることが、非常に多い。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
130 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:38:58.49 ID:E9vspxXE
その理由は、着手理論という公理、法則を学ぶと、どうしてミスが生まれやすいのかが、実感として気づくことができるようになる。
囲碁理論(強弱バランスでなく、調整ゲーム)
131 :名無し名人[]:2024/02/01(木) 22:41:14.77 ID:E9vspxXE
勝つことへの執着は、負ける原因の解明によって、頂上に到達できる能力となる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。