トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年12月17日 > F5l38Mfs

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/124 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001300000011000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及について真面目に考えるスレ118
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ134
NHK杯囲碁トーナメント Part153

書き込みレス一覧

囲碁普及について真面目に考えるスレ118
251 :名無し名人[sage]:2023/12/17(日) 09:44:49.37 ID:F5l38Mfs
大きな本屋に定期的に行っていると囲碁本の棚のスペースが将棋の本に顕著に浸食されてきているのに気づかされる
特に最近は藤井関連の本がたくさん出ていてそれが棚の多くを占めている
平置きはほぼすべて将棋にスペースを取られているし
なんかそういう実態を見せつけられると悲しくなるんだよな
以前は囲碁も将棋も同じぐらいのスペースだったのに
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ134
146 :名無し名人[sage]:2023/12/17(日) 10:11:15.87 ID:F5l38Mfs
何か韓国が囲碁の本場とかコリアンゲーとかそんな意見が多いけど、韓国で囲碁が流行ったのはせいぜいここ40〜50年ぐらいの話だろ
チクンが日本で無双してそれが韓国の囲碁ブームにつながって現在がある
長い歴史を鑑みると韓国が囲碁のトップ国である期間なんて一瞬だ
そのうち韓国でも日本と同様に囲碁は廃れてくるだろうし
囲碁普及について真面目に考えるスレ118
256 :名無し名人[sage]:2023/12/17(日) 10:46:14.77 ID:F5l38Mfs
>>252
そうなの?
関西のとあるジュンク堂は囲碁が棚1列、将棋は2列、平置きはほぼ藤井関連本だったな
そもそも将棋の本の多くは上達のための棋書ではなくて、将棋関連の読み物が多い印象だったから観る将の人たちがたくさん買ってて以前と感覚が違ってきているんじゃない?
囲碁は面白い読み物の新刊がほとんど出てきていないように思うけど何かおすすめある?
囲碁普及について真面目に考えるスレ118
258 :名無し名人[sage]:2023/12/17(日) 10:49:15.91 ID:F5l38Mfs
>>255
小規模の書店には最近は囲碁関連の本はほとんど置いていないよね
あっても初心者入門みたいなものが数冊あるだけだし
NHK杯囲碁トーナメント Part153
509 :名無し名人[sage]:2023/12/17(日) 17:41:51.77 ID:F5l38Mfs
そうかな?
虎丸が大石取って安全策に入ったところで投了かと思ったけど酒井が粘って一応勝負にしたので面白かったぞ
テレビ碁じゃなければもっと早く投げていたのかもしれんけどとりあえず見せ場は作った
左上の黒石が死んでいたらどっちが勝ったか分からんわけだからね
平田が真面目に数えて黒石死んだらどっちが勝ちとか教えてくれなかったのでかえって面白かった
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ134
224 :名無し名人[sage]:2023/12/17(日) 18:00:12.43 ID:F5l38Mfs
>>221
1〜2レスしてその後レスしなくなるのは奇妙な行動なのか?
自分はいろんな分野のいろんなスレをたまに覗いて書き込みもするけど、5ちゃんに始終張り付いているわけではないので、数日ほったらかしなんてこともよくあるけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。