トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年12月08日 > quRbZrpn

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/109 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000000000216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
607 :めざせ上達[sage]:2023/12/08(金) 00:43:03.20 ID:quRbZrpn
>>605 >>606 (三月さん)
今日も練習対局ナイスです(^-^)/
私の「全く守られなかった場合」のイメージ通りに取れた感じでしたね!
ちなみに白が右辺を活きた場合、その後に勝てるかは私も自信はないですw
ただ互角のヨセ勝負ぐらいではあるはずなので、そうなったらまたレベルアップが出来るはずです!

そしておっしゃるとおり、今、まさに三月さんは「大場と急場」の壁に差し掛かっていると思います。
「大場」・・・はもちろんその名の通り大きいのですが、
地をいったん考えずに「急場」を打つべきときが、これからきっと出てきます。
囲碁は「地を囲う」ゲームなわけですが、ときにはいったん「地を増やす・地を囲う」を頭の中から外して、
「相手の石を囲う・囲われるのを防ぐ」という考えの手が要所で打てるようになると、
「中級者」から「上級者」が見えてくるという感覚ですねー
まずはvsポカぼっとで「5勝5敗ライン」達成、おめでとうございます!
「7勝3敗ライン」にバーを引き上げますので引き続きがんばですo(^-^)o

・【級位】チャレンジ(メインクエスト)
「レイぼっととの19路4子局」→1勝0敗(5勝達成で【3級】、6敗時点でリセット)

・三月さんへの調査願い(サブクエスト)
「コリラぼっととの13路3子局」の調査→0勝1敗(5勝5敗ライン)
「レイぼっととの13路逆コミ6目半」の調査→0勝4敗(5勝5敗ライン)
「ポカぼっととの13路互先」の調査→0勝0敗(7勝3敗ライン) New!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
608 :めざせ上達[sage]:2023/12/08(金) 00:56:55.00 ID:quRbZrpn
結果発表!

『読みの力が10倍になる 達人の詰碁 上達のための厳選219題』
著者・郭求真六段  監修・黄翊祖八段
(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

正解率は80/81 (Cランクの問題のみ)  〈☆読了〉
所要時間:約40分 
↑ようやくクリア! これで三部作全ての「Cランク」を〈★マスター〉しました!
もちろんBランクやAランク(や特Aランク)の部分は省いているので、
全体の「称号」としては〈★マスター〉ではなく〈☆読了〉になりますが、
これでまた一冊、〈☆読了〉した棋書を増やすことが出来ました! やったね!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
609 :めざせ上達[sage]:2023/12/08(金) 01:01:16.73 ID:quRbZrpn
〈棋書レビュー〉

「マイナビ囲碁人文庫シリーズ」の「郭求真 詰碁三部作」ともいえる、

『読みの力が10倍になる 至高の詰碁 上達のための厳選213題』(2012年9月)
『読みの力が10倍になる 極みの詰碁 上達のための厳選220題』(2013年4月)
『読みの力が10倍になる 達人の詰碁 上達のための厳選219題』(2014年1月)

の最後に当たる3作目です。
今回も前二作の構成を受け継いでいるので良い詰碁集であることは間違いありませんが、
注意点として、今作は「書き下ろし」といいますか、
既刊からの選別・精選を経た詰碁が収録されているわけではないので、
若干解いている感覚としてばらつきがある感じはあります。

「至高の詰碁」は、
Cランク(3級〜二段) 56問
Bランク(二段〜六段) 75問
Aランク(六段〜七段) 73問
特Aランク(県代表)  9問

「極みの詰碁」は、
Cランク(1級〜三段) 80問
Bランク(三段〜六段) 97問
Aランク(四段〜七段) 43問

「達人の詰碁」は、
Cランク(3級〜二段) 81問
Bランク(二段〜四段) 83問
Aランク(五段〜七段) 48問
特Aランク(県代表)  7問

となっており、額面上では前作と同じように、
むしろ前作よりもさらに難易度レベルを上手く揃えてあるように見えるのですが、
実際に解いてみるとCランクでも「簡単な問題はあっさり解ける、難しい問題はかなり難しい」
という印象があります。
また、Bランクも額面上はほぼ三段と四段ですが、実質的には五段以上のレベルだと思います。
総合的なボリュームゾーンとして考えたとき、低段者(初段〜二段)の人では厳しいでしょうね。

ただ、逆に言えば「バラエティに富む」詰碁集とも言えますので、
いずれにせよ「至高の詰碁」「極みの詰碁」を買った人なら、
やはり三部作の最後である、この「達人の詰碁」も揃えるべきでしょう。
これであなたも囲碁の高みへ!

「対象棋力」:中段者(三段〜四段)→Cランクのみ 高段者(五段〜七段)→Cランク+Bランク
       アマトップクラス(七段〜県代表レベル)→Aランク・特Aランクまで全て
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
610 :めざせ上達[sage]:2023/12/08(金) 22:20:19.53 ID:quRbZrpn
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『効率よく地を囲う4つの基本』金秀俊(マイナビ囲碁人ブックス)

でございます!

初版は2015年3月。わりと新しい棋書のイメージですが、もう8年前になるんですね・・・。
著者は金秀俊九段。調べてみるとプロとしての勝率が高く、実力派の棋士といえそうです。
「10目得する「やわらかい」攻め方」や「勝てる模様の使い方」などの著書があるので、
まずは「模様」を広げ、その模様を使って強引に取りに行くのではなく「やわらかく」攻め、
その攻めの中で「地を上手く囲って勝つ」といった感じの棋風であろうと推測されます。
内容については「まえがき」から分かりやすい部分を引用しておきます。

「・・地は無理に囲おうとすると効率が悪くなったり、逆に囲い方が薄くなって破綻したりします。
 また、小さくても価値の高い地や、大きいように見えてもそれほど急がない囲いなどもあります。
 ある程度大きな地を見分けるための考え方を身に付けることで、
 価値の高い場所や方向が分かるようになり、
 ひいては正しい地の囲い方に近づくことができるようになるのです。
 考え方の他にも、実戦で覚えておくと役に立つテクニックもご紹介しています。
 プロにとっては常識というべきテクニックですが、詰碁や手筋と違って、
 地を囲うときのテクニックをまとめた本はそれほどありません。
 しかし、詰碁や手筋と同じくらい、いえアマチュアの初段前後の方ならそれ以上に、
 地を囲うテクニックは実戦でも役に立ちます。」by金秀俊九段

ちなみに、この『効率よく地を囲う4つの基本』金秀俊(マイナビ囲碁人ブックス)は、
表紙が赤色で「メタリックな感じ」の表紙なのですが、
マイナビ囲碁人ブックスで他にこの「メタリックな感じ」の表紙を持つものとして、

『手厚さの罠 〜厚みと模様を正しく使う方法〜』王立誠 (マイナビ囲碁人ブックス)
→2015年5月。緑色の「メタリックな感じ」の表紙。

『荒らしのテクニック』山田規三生 (マイナビ囲碁人ブックス)
→2015年8月。青色の「メタリックな感じ」の表紙。

『敵の陣地はこう減らせ!』山田規三生 (マイナビ囲碁人ブックス)
→2016年2月。紫色の「メタリックな感じ」の表紙。

と、立て続けに四冊出されています。これを一つの「シリーズ」として追っていきたいと思います。
それでは! まずは「メタリックな感じ」の表紙を持つシリーズ「第1弾」のこちらを、
「地を囲う」考え方とは果たしてどのようなものか、探険気分で読んでいきたいと思います!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
611 :めざせ上達[sage]:2023/12/08(金) 22:26:42.34 ID:quRbZrpn
今回の
『効率よく地を囲う4つの基本』金秀俊(マイナビ囲碁人ブックス)

●序章 正しく地を囲う4つのポイント
→約10ページの章。「テーマ図1〜テーマ図4」の部分です。
 この棋書の前置きとして、金秀俊九段が「正しく地を囲う」ために必要だと考えている、
 以下の「4つのポイント」を各テーマ図で問題を出しながら解説しています。
 ちなみに、問題の出され方は「AB二択問題・ABC三択問題・選択肢無し」のいずれかです。
 
 ポイント1 弱い石から囲う
 ポイント2 弱点を補強しながら囲う
 ポイント3 相手が強ければ囲わせる
 ポイント4 厚みには近寄らずに囲う
 
 序盤から中盤での一見シンプルそうな問題と解説が並んでいますが、
 中々どうしてといったところで、私が正解出来たのは半分ぐらいでした。
 どうしてそうなるのか、図を出して分かりやすく解説してくれているので、
 読むだけなら中級者や上級者の人も読めそうですが、
 解説のレベルとしては、普通に私が勉強になるという感じですので、
 一見簡単そうで地味に高度なレベルだと思います。
 高段者の人は、おそらくこの感覚を自然に身に付けているんだろうなという内容でした。
 ですので、この部分の難易度レベルはおおむね「有段者」だと思います。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
612 :めざせ上達[sage]:2023/12/08(金) 23:04:15.75 ID:quRbZrpn
今週の確認ですー

・次回の「めざせ上達会」は
→12/9(土)22時〜 (場所:igo棋院避難所)

〈次回予定〉
@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】なでいさんvsまいどーさん (13路4子局)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。