トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年11月25日 > n6CH9dBt

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/198 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000020040004010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論(減算ゲームだった)

書き込みレス一覧

囲碁理論(減算ゲームだった)
721 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 15:46:44.23 ID:n6CH9dBt
プロであって、高段者であっても、棋力アップできなくなる最大理由は、上達の基本動作である、仮説と実戦、修正という学習動作ができいからである。つまり、囲碁の理論の根本が理解できていない。
囲碁理論(減算ゲームだった)
722 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 15:49:21.81 ID:n6CH9dBt
この悪循環から脱出するには、本当に理論を知っている人との対局、リアル対局場での対局練習しか、その間違いに気づけない。
囲碁理論(減算ゲームだった)
724 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 18:27:46.45 ID:n6CH9dBt
時間つぶしの意味のない、早碁の対局を百局打つより、本当に意味のある対局を、1局体験する方が、学ぶこと気づくことが百倍多い。
囲碁理論(減算ゲームだった)
725 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 18:30:47.67 ID:n6CH9dBt
囲碁で学ぶことが難しいのは、教える側が、手抜きで教える必要がある。そして、受ける側の相手を攻める力を高めることを意識させる必要がある。
囲碁理論(減算ゲームだった)
726 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 18:32:11.89 ID:n6CH9dBt
強い人とい打つことで、強くなるのではなく、正しい理論を知っている人打つことで、強くなれる。
囲碁理論(減算ゲームだった)
727 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 18:40:15.06 ID:n6CH9dBt
下手は、無意味な確定によって、手が遅れ、必要以上に石が強くなる。このため指導する上手は、手抜きによってバランスをとって、それが「不要で不急な確定状態である」ことを気付かせることが必要です。
囲碁理論(減算ゲームだった)
730 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 22:40:18.13 ID:n6CH9dBt
>>729
会員の方を強くすることで、その方が先生になっていきます。正しい情報は、伝達しています。
囲碁理論(減算ゲームだった)
731 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 22:45:28.20 ID:n6CH9dBt
あえて、中央への変則布石を打つことで、中央の石の働きを考えることで、布石の意味を学びます。布石から中盤を構成する、公理、定理、法則の組み合わせの意味がわかるようになります。このことで、効率の本質が、中央での最大の死活への利き筋であることがわかるようになります。
囲碁理論(減算ゲームだった)
732 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 22:48:14.27 ID:n6CH9dBt
この構想の流れは、プロのタイトル戦でも、同じ流れになります。つまり、囲碁では、理論にもとずいた石の流れによって、変化が生まれています。ただしその変化にも、制約と効率の条件が、組み合わせ理論にもとずいて選択されています。
囲碁理論(減算ゲームだった)
733 :名無し名人[]:2023/11/25(土) 22:50:36.66 ID:n6CH9dBt
トップの棋力差は、大きな流れと法則の差ではなく、その検証の集中力の差であるため、20歳以下の若手が有利となります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。