トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年10月18日 > MO0F4zT/

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/96 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010100000000024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論(減算ゲームだった)

書き込みレス一覧

囲碁理論(減算ゲームだった)
556 :名無し名人[]:2023/10/18(水) 11:47:43.25 ID:MO0F4zT/
>>555
そうですね。ただ「大局観の感覚」としては打てつようになります。複雑な乱戦になると、さすがにボロボロになりますがな..
囲碁理論(減算ゲームだった)
558 :名無し名人[]:2023/10/18(水) 13:12:21.81 ID:MO0F4zT/
>>557
ありえます。アマ初段程度であっても、プロの棋譜を数多く見たり、並べたりする。また理論を基本から学ぶと、形勢判断の感覚が非常により、プロと似たようになります。
相手が強い相手と打つと、弱い人もきれいな手を打ちますが、下手と打つと一気に乱れます。定石の生成には、必然の流れがあり、弱い人でもその感覚が身に付きます。このように正しい考え方や、好い手は、流れが美しいことが多く、感性をいい感性を刺激します。
日本囲碁ソフトでは「プロの碁」というゲームがあり、これをすると一気に、その感性が磨かれることがありました。
囲碁理論(減算ゲームだった)
560 :名無し名人[]:2023/10/18(水) 23:37:50.58 ID:MO0F4zT/
プロの棋譜での、形勢判断の直観育成は、とても簡単で効果的です。なぜなら、公理1「地の囲い合い」で有利に打つ。という原則が考慮されているからです。さらに、公理2 すべての手は後手である。など、基本法則が守られて進行するからです。
囲碁理論(減算ゲームだった)
561 :名無し名人[]:2023/10/18(水) 23:38:37.86 ID:MO0F4zT/
プロの棋譜での、形勢判断の直観育成は、とても簡単で効果的です。なぜなら、公理1「地の囲い合い」で有利に打つ。という原則が考慮されているからです。さらに、公理2 すべての手は後手である。など、基本法則が守られて進行するからです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。