トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年10月16日 > sEccomL8

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/138 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000043000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁理論(減算ゲームだった)

書き込みレス一覧

囲碁理論(減算ゲームだった)
529 :名無し名人[]:2023/10/16(月) 11:48:42.49 ID:sEccomL8
てか久しぶりに覗いたけど、まだやってたんや。

読みの力は8-9段以上ならば間違いなく最重要。読めなかったら戦えん、さばけん、手を抜けん、出入り計算できん、形成判断できん。
囲碁理論(減算ゲームだった)
530 :名無し名人[]:2023/10/16(月) 11:49:02.30 ID:sEccomL8
てか久しぶりに覗いたけど、まだやってたんや。

読みの力は8-9段以上ならば間違いなく最重要。読めなかったら戦えん、さばけん、手を抜けん、出入り計算できん、形成判断できん。
囲碁理論(減算ゲームだった)
531 :名無し名人[]:2023/10/16(月) 11:52:45.70 ID:sEccomL8
囲碁理論は分かった。私も加算より減算のほうが本質だと思う。
厳密にはどちらでもないと思う。数学者の査定された囲碁理論の論文があるなら教えて。

結局それが棋力向上にどう役に立つの?どのレベルで役に立つの?
・人間が対局でいままでより良い手を選択できるの?
  減算を意識するだけのレベルでしょうか?(減算意識は強いアマチュア以上ならみんな持っていると思うけど。)
  読まずにどうやって手を選ぶの?いままでとは全く別の方法で、残存効率とかなんとかを人間が計算して、今までより良い手を打てるの?
・コンピュータをプログラムするときに役に立つの?
  いまや自己学習で強くなっているけど、(つまり人間の棋譜、理論など一切のバイアスがない)、それより強いソフト作れないと意味がないよ?

仮に人間の棋力向上に役に立つものだとしても。証明は極めて難しいですよ。
初心者、アマ高段者、プロ棋士あたり、それぞれ200人ぐらい集めて、
それぞれそのうち100人には減算理論で1年間ぐらい鍛えてもらって、
ランダム比較化実験でもしない限り無理ですよ?それぞれの棋力で分けないと減算理論が役に立つ棋力の対象が分からないし。。。

矢継ぎ早で文章がおかしいかもしれないけどご容赦あれ。
囲碁理論(減算ゲームだった)
532 :名無し名人[]:2023/10/16(月) 11:53:43.77 ID:sEccomL8
あと変な棋譜を貼って嫌がらせするやつもやめとけ。一般人はどんびきするだけ
囲碁理論(減算ゲームだった)
533 :名無し名人[]:2023/10/16(月) 12:03:15.94 ID:sEccomL8
芝野兄弟のyoutube動画で、兄の龍之介初段が、弟の虎丸名人の読みの速さと深さに驚いていました。

プロ棋士内でも読みの力に相当な差がありますよ。
本当に読みが強い人が対局やAI検討を積み重ねてこそ、
真の大局観、構想力、なんとなくの直観力などが養われていくかと
囲碁理論(減算ゲームだった)
535 :名無し名人[]:2023/10/16(月) 12:14:31.52 ID:sEccomL8
藤井壮太なんて最たる例でしょう。
将棋はひたすら読みの要素が強いゲームなので尚更でしょう。
囲碁理論(減算ゲームだった)
536 :名無し名人[]:2023/10/16(月) 12:17:10.52 ID:sEccomL8
囲碁は読み以外の要素も大きいけど、それでも読みの力は最重要パラメータでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。