トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年10月14日 > w9yZA3OD

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000004004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
360 :めざせ上達[sage]:2023/10/14(土) 21:09:36.55 ID:w9yZA3OD
>>293 (気まぐれさんの問題)
ああーー! 出来た!
ヒント5まで片っ端から試してもギリギリで返されるので迷宮入りしてましたが、
そこまで考えた上で、ヒント6でピンと来ました。ここかーー!

https://gokifu.net/t2.php?s=5751697285098001
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
361 :めざせ上達[sage]:2023/10/14(土) 21:37:18.97 ID:w9yZA3OD
>>352 (ケーマさんの苑田九段の動画)
ようやく時間が取れたので、このタイミングで苑田九段の1時間の講義をじっくり堪能させて頂きました!
なんといいますか本当に久しぶりに「苑田理論」にふれましたが、
今の時点の私でも、改めて「そうなの?」とビックリする教えや打ち方がたくさんありました(;^_^A アセアセ
「棋理」というところの分野なので、かなり棋力帯のレンジは広いですね。
高段者の人でも力碁の人なら、この内容は衝撃的なんじゃないかな?と思ったりもします。(想像ですが)
一方で私がかつて棋書を読んだ時より理解出来る内容も増えていることは確かなので、
そこが年月を経て上達したところだと思いました。

いやー、いいものを見させて頂きました。個人的には上級者〜有段者の人で、
「基本的な打ち方は一通り打てるようになったけど、最近自分の碁が煮詰まっている」
という人には、ぜひ「苑田理論」にふれて欲しいですね。
合う合わないは別として、一度は学んでみる価値はあるはずです。
埋もれてしまうのはもったいないと思います。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
362 :めざせ上達[sage]:2023/10/14(土) 21:42:49.09 ID:w9yZA3OD
>>358 - >>359 (まいどーさん)
まいどーオリジナルをありがとうございます(^-^)/
今回は「実戦手筋」的な趣の問題ですね。
「手筋」としては「ダメ詰まり」の感覚を養う問題で、
それに一工夫「準備」が必要なのが実戦的だと感じました。
また宜しくお願いしますo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
363 :めざせ上達[sage]:2023/10/14(土) 21:45:35.35 ID:w9yZA3OD
今回の
『読みの力が10倍になる 極みの詰碁 上達のための厳選220題』
著者・郭求真六段  監修・林海峰名誉天元、王立誠九段  
(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第1章 Cランク 第1問〜第80問
→正解率 7/10 「第21問〜第30問」の部分です。
 表示難易度の上下幅としては、一番下が「1分で1級」で、一番上が「3分で二段」でした。
 ここから「〇分で二段」の登場でしたが、それ以上にしょっぱなの第21問で長考に沈みました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。