トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年10月01日 > Ysk2C25N

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/183 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000124000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁クエストについて語るスレ Part20
囲碁普及について真面目に考えるスレ115

書き込みレス一覧

囲碁クエストについて語るスレ Part20
111 :名無し名人[]:2023/10/01(日) 07:46:24.46 ID:Ysk2C25N
あれ?なんで?
アバターが拡大して獲得条件見られたやろ?
囲碁クエストについて語るスレ Part20
112 :名無し名人[]:2023/10/01(日) 08:35:51.34 ID:Ysk2C25N
相手のプロフィール画面(レーティング、何勝何敗など)で、
相手のアバターをタッチすれば、獲得条件見られるやん。
囲碁普及について真面目に考えるスレ115
161 :名無し名人[]:2023/10/01(日) 08:56:59.39 ID:Ysk2C25N
>>4
これによると、24歳以下の視聴が2.3%である。競技人口の割合も「仮に」同じとする。
競技人口は推定でmicrosoftの生成AIによると500万,googleのは150万なので、
24歳以下の競技人口は推定で3.6万人〜12万人
結局日本はこの中から棋士が生まれるだけ。人生掛けるほどやる人がどのくらいか。

人口割合 東京11% 高知0.5% をかければ各県での推定。
高知は500人いるかどうか。田舎県で囲碁文化が育つはずがありません。周りに仲間がいないと人口比率以上に差があるかもしれません。
都会でなんとか維持できているぐらいでしょう。高校で囲碁部があるのも都会ぐらいですよね。私の田舎県にはありませんでした。

コミュニティ、競争、経済圏が育つのも人の多さがすべてですよ。プロだってそうです、その中から才能ある人の何割かが人生をかけて棋士になるのですから。
囲碁普及について真面目に考えるスレ115
163 :名無し名人[]:2023/10/01(日) 09:00:17.71 ID:Ysk2C25N
棋士のレーティングで
世界100位内に日本が数人しかないないのは当然です。
囲碁普及について真面目に考えるスレ115
165 :名無し名人[]:2023/10/01(日) 09:10:13.56 ID:Ysk2C25N
もしかしたら棋士の子供が棋士になるパターンて、10人に一人ぐらいの人材(数字は適当)でも、5歳から棋士が囲碁を教えて、囲碁ばかりやっているので、プロになっているだけかもしれません。
本当の天才が出てくる可能性は中韓と比べると極めて低いですよ。
囲碁普及について真面目に考えるスレ115
166 :名無し名人[]:2023/10/01(日) 09:27:25.01 ID:Ysk2C25N
>>161
ちなみに話は少し変わりますが、
大学、大企業、商業施設、人、もの、金などが集まって、
世界に通用する経済システムが成り立つには最低1000万人以上と言われています。
囲碁普及について真面目に考えるスレ115
170 :名無し名人[]:2023/10/01(日) 09:48:43.97 ID:Ysk2C25N
>>167
囲碁は将棋より面白いくて中毒になりやすい、根拠「かも」ですね。

・NHK杯視聴者数は囲碁と将棋で差がない。←本当ならば
・囲碁はルールをちょっと知っただけでは、さっぱり意味が分からない。
・競技人口が将棋より少ない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。