トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年09月29日 > FqLjmOvh

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/207 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000336



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
260 :めざせ上達[sage]:2023/09/29(金) 22:26:48.16 ID:FqLjmOvh
>>253 (三月さん)
ポカぼっととの練習対局ナイスです(^-^)/
おお! 見事勝利を収めましたね! 
ご質問に関しては、もし黒21で三三を守ったとしたら、
白は検討「1」のトビでそのまま中央に出ていけば、
黒模様がまとまる一歩手前なので、大きく消せるという感覚です。
袋に空気をためていって、あと口を閉じれば完成のところで妨害できるというイメージですw

ちなみに三月さんがポカぼっとに互先で勝利するのはこれが初でしたっけ。
このスレッドに載っている対局では初勝利の気がしますがどうでしょうか。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
261 :めざせ上達[sage]:2023/09/29(金) 22:40:34.07 ID:FqLjmOvh
>>258 >>259 (ケーマさん)
ああー! 間に合わなかった λ...トボトボ
今日の夜と聞いて、必死に色々ポチポチやった末にノーヒントで解答にたどり着けたのですが、
回答作成まで至りませんでした _| ̄|○ ガクッ
このレベルの問題になりますと、やはりもう少し解答へのインターバルは欲しいかなー、と思います。
個人的には1週間、もしくは2週間空けて頂くのが望ましいと考えています。
またよろしくお願いします(^-^)/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
262 :めざせ上達[sage]:2023/09/29(金) 22:54:11.90 ID:FqLjmOvh
>>254 (気まぐれさん)
ということでレス番は前後しますが、
気まぐれさんの「ヒント問題」を見に戻ってきました。
うん! この筋ですよね。確かに確かに。
今から振り返ってみると、この詰碁が発展したものだということが分かりますねー
とても良い問題だと思います。
ヒント問題&解答の作成をありがとうございました! (^-^)/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
264 :めざせ上達[sage]:2023/09/29(金) 23:11:09.07 ID:FqLjmOvh
>>257 (なでいさん)
【級位】チャレンジ対局ナイスです(^-^)/
なんと5勝2敗・・・7勝ラインを達成出来るか出来ないか、まさに勝負所を迎えていますね!
きっと私の方がハラハラしてますw

また、勝利以上に「迷った場面で自分なりに読みを入れられた」という経験を手に入れられたのが、
なでいさんの上達にとっては大きなことだと思います。
いざ対局が始まったら頼れるのは己のみ。
「分からない盤面でも諦めずに何とか勝ちに結びつける」
という感覚を掴めるかどうかというのが、棋力UPのための一つの「カギ」だからです。
【級位】チャレンジでは、ポカぼっとやレイぼっととの実戦を通じてまさにこの「感覚」を磨くことが出来ます。
1局1局がんばですo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
265 :めざせ上達[sage]:2023/09/29(金) 23:35:22.52 ID:FqLjmOvh
>>263 (ケーマさん)
そうですねー、たとえば最初から「対象:気まぐれさん」として出して頂ければ、
どんな問題でも1日で即解答を出して頂いてかまわないです。
四段レベルの問題でしたら、
「対象:めざせ上達・まいどーさん」などと絞って頂ければ3〜4日でもいけそうだと思うんですよね。
詰碁は棋力に合わないものだと苦痛を感じるので、そこの工夫はお願いしたいです。
皆が楽しんで上達出来るのであればやり方はなんでもOKですので、
ケーマさんも「指導者」としての上達にチャレンジしてもらえればと思います(^-^)/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part5
266 :めざせ上達[sage]:2023/09/29(金) 23:49:59.13 ID:FqLjmOvh
今回の
『読みの力が10倍になる 至高の詰碁 上達のための厳選213題』
著者・郭求真六段  監修・林海峰名誉天元、王立誠九段  構成・信田成仁六段
(マイナビ囲碁人文庫シリーズ)

●第3章 Aランク 第1問〜第73問
→正解率 0/10(ドロップアウト) 「第61問〜第73問」の部分です。
 表示難易度は「10分で六段」から「40分で七段」の問題が収められています。
 
 いやー、さすがにハイレベル! ここまで直接は解かずに、
「安全地帯の上空からの観察の旅」を続けてきましたが、それでも中々ハードでした。
 ただ、その旅のおかげで詰碁における「発想」の引き出しが少し増えてきたような気がします。
 ともかく、何とか「第3章 Aランク」の最後までたどり着きました。
 残りは「第4章 特Aランク」のみです!



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。