トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年09月04日 > x+RkXHrO

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/149 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000300000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ120

書き込みレス一覧

囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ120
219 :名無し名人[]:2023/09/04(月) 10:43:41.88 ID:x+RkXHrO
https://digital.asahi.com/articles/ASNBQ5VMRNBPUCVL021.html

1400年以上前に中国大陸から伝わったとされる囲碁は、日本で独自の発展を遂げた。江戸時代には徳川幕府が保護奨励し、プロ棋士を抱える家元制度が確立。庶民にも広まり、19世紀の名人、本因坊丈和は自著の打ち碁集を「国技観光」と名付けた。
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ120
220 :名無し名人[]:2023/09/04(月) 10:44:00.01 ID:x+RkXHrO
https://www.ntkr.co.jp/igoyogo/yogo_336.html

国技
 碁は相撲と共に古くから国技と言われていた。本因坊丈和著『国技観光』がある。
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ120
222 :名無し名人[]:2023/09/04(月) 10:44:28.33 ID:x+RkXHrO
https://www.nihonkiin.or.jp/teach/gakkouigo/history.html

江戸時代に入ると、徳川家康が家元制を作り、そのうえに碁所を置き、算砂は初代家元制のリーダーとなります。
これ以降、家元制は1937年(昭和12年)本因坊戦がはじまるまで続き、江戸幕府の保護政策により囲碁は国技となっていきます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。