トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年07月30日 > RbqyxvZu

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/111 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000000226



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
875 :めざせ上達[sage]:2023/07/30(日) 00:16:21.00 ID:RbqyxvZu
ちなみに、いつの間にかこのスレッド(実質Part4)も書き込みが900に達しようとしています。
過疎化が進み斜陽とも言える5chの囲碁板の中で、
「完走するのは既定路線」というところまで達した人気のスレッドとなりました。
これも日頃からご協力頂いている皆様のおかげです。改めて深く感謝申し上げます<m(__)m>

Part5のスレ準備を終えましたので、安心してこのスレッドにバンバン書き込んで頂ければと思います(^-^)/


次スレ予定地
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1690633715/
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
876 :めざせ上達[sage]:2023/07/30(日) 00:25:34.15 ID:RbqyxvZu
ちなみにパソコンから立てようとしたらエラーで弾かれたのでめっちゃ焦りました(;^_^A アセアセ
このまま1ヶ月とか立てられない状態が続くようだと、
次スレが立つ前にこのスレのレス数が1000に達して埋まってしまうので
「次スレが間に合わない危機」が密かに発生していましたが、
スマホで立てられたという奇跡によって事前に回避することが出来ました。
ホント良かったです。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
883 :めざせ上達[sage]:2023/07/30(日) 22:36:46.09 ID:RbqyxvZu
>>877
問題をありがとうございます(^-^)/
良問でしたらきっと需要はありますので、
ぜひスレッドの流れに乗ってみて下さいo(^-^)o

とりあえず私の読み筋も乗っけておきます。
分断された白の二つをなんとかしたいと考え、
ボウシで右辺の黒1子をふわっと圧迫したら後は運を天に任せるか、
上辺の二段バネから上の方の白を強く出来れば下の白だけならなんとかなるだろう、
というような考えで打ちそうです。

https://gokifu.net/t2.php?s=2111690723224879
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
884 :めざせ上達[sage]:2023/07/30(日) 22:53:05.19 ID:RbqyxvZu
>>879 - >>881 (ケーマさん)
今日も色々とありがとうございます(^-^)/
前回の詰碁は、着実な手の積み重ねで見事に生きがあるというのが勉強になりました。
脳内では読み切れなかったので、こういう手を頭の中で読み切れるようにしたいですねー
まあ、出題者のケーマさんが喜んだので良しとしましょう(ぇ

今日の問題も回答しておきます。
初手は2通り? ある気がしますが、結局本筋は一つなのでこれかなーと
https://gokifu.net/t2.php?s=7201690724833398
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
885 :めざせ上達[sage]:2023/07/30(日) 23:03:54.29 ID:RbqyxvZu
ではでは! 今回の「【棋書】 積ん読崩し大作戦」
棋書の山の中から、今回選ばれた栄えある本は……

『読みの力が10倍になる 至高の詰碁 上達のための厳選213題』
著者・郭求真六段  監修・林海峰名誉天元、王立誠九段  構成・信田成仁六段
(囲碁人文庫シリーズ)

でございます!

初版は2012年9月。2010年辺りというのは私の中ではまだまだ「最近」というイメージが
あったのですが、もう10年前なのですね。時間の経つのは早いものです。

ちなみに「マイナビ囲碁人文庫シリーズ」では、
この『読みの力が10倍になる 至高の詰碁 上達のための厳選213題』が2012年9月、
『読みの力が10倍になる 極みの詰碁 上達のための厳選220題』が2013年4月、
『読みの力が10倍になる 達人の詰碁 上達のための厳選219題』が2014年1月と
「郭求真 詰碁三部作」というべきものになっていて、例によって先に全て揃えてありますw
内容については、林海峰名誉天元の「監修にあたって」と郭求真六段の「はしがき」が詳しいので
そちらを引用しておきます。

「「これはすごい」
 郭求真さんから初めて詰碁を見せられたときの感想だ。
 軽い気持ちで臨んだのだが、なかなか正解にたどりつけないのだ。
 苦心の末、なんとかコウの形に導いたが、プロの盲点を突いた手筋の連続、傑作であった。
 本書は、郭さんが長年作りためてきた詰碁をまとめたものである。
 もちろん、プロが悩むようなレベルの高い問題ばかりではなく、
 級位者から高段者まで、実力アップをはかれるように配慮された内容となっている。」
 by林海峰名誉天元

「本書は2006年に発売され、多くの皆さんにご愛読いただいた同名書籍を、
 より気軽に楽しんでいただけるよう、文庫化して再編集したものです。
 問題はCランク(初段前後)から特Aランク(県代表クラス)まで、213問収録されています。
 実戦ですぐに活用できる筋と、読みの力のつく問題を吟味したつもりです。
 しかし、Aランク以上になると、いくら考えてもわからない、という問題も
 たびたび現れると思います。ご安心下さい。プロの方でも頭を抱える問題が結構収録されて
 いるので、皆さんが解けなくても、ある意味当然なのです(笑)。
 わからなかった問題は、軽い気持ちで解答を鑑賞して下さい。」by郭求真六段
 
「郭求真 詰碁三部作」の第一弾! ここから新たな「詰碁の世界」に浸っていきたいと思います!

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
886 :めざせ上達[sage]:2023/07/30(日) 23:06:10.03 ID:RbqyxvZu
今回の
『読みの力が10倍になる 至高の詰碁 上達のための厳選213題』
著者・郭求真六段  監修・林海峰名誉天元、王立誠九段  構成・信田成仁六段
(囲碁人文庫シリーズ)

●第1章 Cランク 第1問〜第56問
→正解率 9/10 「第1問〜第10問」の部分です。
 表示難易度の上下幅としては「3分で3級」から「3分で初段」の問題が収められています。
 いやー、確かに良問が揃えられてますね! 私が考えてちょうど解けるぐらいで心地よいです。
 作風としては、外側の石の配置も考える前提とする問題があるのが新鮮に感じました。
 ダメ詰まりを意識した筋は林漢傑八段や林海峰名誉天元に似ている感じですが、
 またやはり、少し解いた感じが違うというのが面白いです。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。