トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年07月25日 > blypDR0X

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000156



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
839 :めざせ上達[sage]:2023/07/25(火) 22:44:34.73 ID:blypDR0X
>>836 (ケーマさん)
解答ありがとうございます(^-^)/
1問目のカケツギは左に開いた形を思い描いていて、
のぞかれて左辺への飛び込みを消される気がしてカタツギにしましたが、
なるほど上に開くカケツギでしたか(;^_^A
まー、でも今回は当たる気がしなかったのでかなり私なりには健闘しましたね! 
ということにしておきますo(^-^)o
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
840 :めざせ上達[sage]:2023/07/25(火) 23:31:29.34 ID:blypDR0X
>>837 (三月さん)
まー、この1局目の左下の白は中々堅陣ですから、打ち込むというのは中々ためらうところではありますよねー
私は良くいけるだろうと思って潰れるので、あまり偉そうに言えないところはありますw
ですので、とりあえず三月さんの参考になるような図を作成してみました(^-^)/
実戦で潰れて負けるのはイヤでしょうが、検討なら色々と触ってみることで得られるものがあるはずです。

https://gokifu.net/t2.php?s=5261690294918221
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
841 :めざせ上達[sage]:2023/07/25(火) 23:37:30.04 ID:blypDR0X
あ、白34まで飛んで見て頂ければと(;^_^A アセアセ
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
842 :めざせ上達[sage]:2023/07/25(火) 23:44:59.50 ID:blypDR0X
今回の
『指導のプロが教える 囲碁・石の役割』足立泰彦(マイナビ囲碁人ブックス)

●第5章 基本定石の考え方と役割
→約80ページの章。
 ここも基本定石を「どう考えて使うか」という内容なので、
「石の役割」というテーマとしては良く合っている部分ですね。
構成としては講義ページの割合はわずかで、ほとんど問題が占めています。
「考え方」を詳しく知りたい人には物足りないかもしれませんが、
凝った構成にしようとしてミスするよりは、
問題を解くのに集中できる構成はむしろ一つの正解だと思います。
難易度も初段に向けた問題として適切だと思いますので、
この部分の難易度レベルはおおむね「中級者〜上級者」向けだと思います。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
843 :めざせ上達[sage]:2023/07/25(火) 23:45:46.16 ID:blypDR0X
結果発表!

『指導のプロが教える 囲碁・石の役割』足立泰彦(マイナビ囲碁人ブックス)

「講義本」としての扱いですので正答率はありません。 所要時間:約2時間 〈☆読了〉
また一冊、〈☆読了〉した棋書を増やすことが出来ました! やったね!
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
844 :めざせ上達[sage]:2023/07/25(火) 23:54:54.99 ID:blypDR0X
〈棋書レビュー〉

「豆腐の角」こと足立泰彦アマの著書では「第5弾」に当たる棋書です。

「指導のプロが教える 初段になるための囲碁上達法」 2019年4月
「指導のプロ直伝! 初段の力がつく 囲碁・基本問題集」 2020年6月
「囲碁・模様消し完全ガイド」 2021年1月
「指導のプロが初段に導く 囲碁・好手と悪手の違い」2021年8月
そして本書の「指導のプロが教える 囲碁・石の役割」が2022年12月となっています。

内容としては、講義や問題の比率構成などから見ても、
「思いついた原稿をどんどん重ねていく」感じで書かれたことが見受けられ、
最初辺りの章は足立アマ自身も何を書こうか迷っていた感じも見られますが、
中盤辺りから「棋理」というところでまとまりだした感じがします。
「アマチュアあるある」をかなりしっかりと取り上げてくれているのも好印象です。
タイトルを考えるとすれば「目指せ初段! 豆腐の角流 囲碁・棋理入門」という感じでしょうか。

注意点としてはそもそも「棋理」という分野は、習得出来るまでに時間がかかる内容です。
サラサラ読める割りには、お気楽に初段が迎えられる本ではないです。
逆に言えば「部分的には大体正しく打てているはずなのになぜか負ける」という級位者の人には、
会得出来たときには「いつの間にか初段に到達している」可能性が高い本だと思います。
難易度レベルとしては、帯に「人気囲碁講師による、目指せ初段シリーズ!」とあるように、
中級者から上級者の人が初段を目指すのにちょうど良い感じです。
中には「初級者」向けの部分もありますが、全体のボリュームゾーンとしては外れると思います。
何にせよ前半の方向性の迷いを「まあ、そういうこともあるよねー」と許容できる人なら、
「豆腐の角」氏のシリーズを追ってきた人であれば問題無くお勧めできる良書だと思います。

「対象棋力」:中級者〜上級者 (初段を目指す人)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。