トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年07月10日 > bzR4gA9i

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/119 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000055



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
NHK杯囲碁トーナメント Part152
囲碁理論入門について

書き込みレス一覧

NHK杯囲碁トーナメント Part152
243 :名無し名人[]:2023/07/10(月) 23:08:49.72 ID:bzR4gA9i
素人の勉強には、とてもいい碁でした。
一手、一手、プロだなと感心しました。
また、張の強さと読みの正確さが際立ってました。
NHK杯囲碁トーナメント Part152
244 :名無し名人[]:2023/07/10(月) 23:11:09.68 ID:bzR4gA9i
AIの着手ばかり、気にしているド素人達は、
能力も才能もなく、上達の見込みなし...かわいそう
囲碁理論入門について
25 :名無し名人[]:2023/07/10(月) 23:19:50.25 ID:bzR4gA9i
◇ 戦いの目的
 1 地を囲う効率を高める。
  
 相手の「地を囲い難くさせる効率」(制約3)
 相手の「生き難くさせる効率」(制約4)
 自分の「石の生きる効率」(制約解除1)。
 自分の「石の捨てる効率」(制約解除2)。
死活と攻め合いのバランス

2 そのための必須条件
@ 相手の「着手の自由性」を制約し、構想阻止効率を低下させる。
 構想阻止効率>構想達成効率

   A 相手の構想を制約すために、大場に先行して
1 相手の「地の可能性」残存量を低下させる。
2 自分の「地の可能性」残存量を保全する。
このことで、「可能性として地合い残存量」を優位に  する。(地の囲い合いで互角以上にする)

B 相手の「地の可能性を」制約した自分の石が、相手から攻められないように、守りの効率を高める。(自分の弱い石を守る)

囲碁理論入門について
26 :名無し名人[]:2023/07/10(月) 23:20:26.41 ID:bzR4gA9i
1 相手の石を、「捨てれないように重くし」、その石を攻めることで、それに関連した「自分の弱い石を強くする。」
 2 制約したカス石を上手く捨てることで、効率を図る。
 
 3 相手に効率の悪い手を、強制することで強くする。
「攻めさせる」「守らせる」「生きさせる。」
    悪手とは、打った手から次の狙いのない「未来効率の悪い手」「確定度の大きい手」を、働きの悪い、手と言う。

囲碁理論入門について
27 :名無し名人[]:2023/07/10(月) 23:22:48.82 ID:bzR4gA9i
◇ 相手の弱い石を攻める危険性と効率
 相手の弱い石を攻める目的は、自分の弱い石の補強の効率化である。このため 囲碁での悪手は、捨られない弱い石の誕生である。これが、構想阻止の制約条件になっている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。