トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年06月26日 > uwFRR5MG

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/142 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002103



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し名人
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ111

書き込みレス一覧

囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ111
665 :名無し名人[sage]:2023/06/26(月) 21:49:01.69 ID:uwFRR5MG
>>625
共同通信主催棋戦は藤井ブーム以前は第四局以降は引き受けてくれる地方紙がなくて将棋会館対局が普通だった。
以下は2014年度の例

1
2月11日(水) <宇都宮グランドホテル>

2
2月21日(土) <北國新聞会館>

3
3月8日(日) <岬ひとひら>

4
3月23日(月) <将棋会館>
東京都渋谷区千駄ヶ谷2-39-9

5
3月31日(火) <将棋会館>
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ111
670 :名無し名人[sage]:2023/06/26(月) 21:58:44.10 ID:uwFRR5MG
>>610
囲碁と将棋に決定的な差がついたのは藤井ブームの2017年以降だよね。
坂田三吉の昔から大衆人気は将棋が囲碁を圧倒していたけど免状や稽古や棋書に金を出すファンは囲碁の方が分厚かった。つい十年くらい前でも大きな書店の囲碁将棋コーナーでは囲碁の本の方が数が多かった。
2017年頃までは囲碁棋士はそれに甘えて危機感が薄かったんだよ。将棋は毎日名人戦騒動や電王戦でのA級棋士敗北で「十年後にはプロ将棋は消えているかも!」と生き残りに必死だった。
囲碁普及は無理なのでとりあえず囲碁を叩くスレ111
673 :名無し名人[sage]:2023/06/26(月) 22:08:57.12 ID:uwFRR5MG
このスレの格爺ってネタじゃなくてつい数年前までの囲碁棋士の多数派の本音だと俺は確信している。
一方10年くらい前の将棋板の名人戦スレでは「新聞の観戦記で旅館の庭の話ばかり長々と書いてんじゃねーよ」なんて書き込みがあると「5年後名人戦を引き受けてくれる旅館があるかないかわからんのだ。観戦記でサービスするのは当然だろ」というレスがついてい
た。この意識の違いが藤井ブーム以降花を開かせた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。