トップページ > 囲碁・オセロ > 2023年06月25日 > ZiTCq/DK

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000000124



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
めざせ上達
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3

書き込みレス一覧

【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
651 :めざせ上達[sage]:2023/06/25(日) 00:47:23.03 ID:ZiTCq/DK
今週も〈めざせ上達会〉を開くことが出来ました!
参加して下さった皆様、どうもありがとうございました<m(__)m>

@【強化対局】磯野さんvsえすえぬさん (13路2子局)
今回の磯野さんの強化対局でしたが、
序盤から中盤にかけてえすえぬさんが工夫して打ち回し、
コウを経て白が抜いたという碁になりました。
また検討では、ケーマさんが上辺の白に対する手段を発見して部屋が沸きました。
さすがケーマさんですね!
最終的には白5目勝ちとなりましたが、中々細かい良い勝負だったと思いますので
対局経験を重ねてがんばですo(^-^)o

A【強化対局】三月さんvsまいどーさん (13路2子局)
今回の三月さんの強化対局でしたが、
やや断点を付かれる場面が多く、三月さんには不本意な対局だったかもしれません。
攻める手を打つときには、まずは自分の石を整えるという一呼吸を入れると良いかもしれませんね。
今回はまいどーさんの上手としての打ち回しもうまかったというのもありますし、
今は三月さんは「全局を見て打つ」試行錯誤中というところもあるので、まずは負けを怖がらない事だと思います。
この経験を生かして、またの機会にがんばですo(^-^)o

〈7/1(土)予定〉
@【強化対局】三月さんvsえすえぬさん (13路2子局)
A【強化対局】磯野さんvsまいどーさん (13路2子局)

※なでいさんに置かれましては、
 ご予定が分かり次第、スレッド上に出欠のご連絡をお願い致します。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
656 :めざせ上達[sage]:2023/06/25(日) 22:03:20.31 ID:ZiTCq/DK
>>652 (桜花さん)
おお! 早速の書き込みをありがとうございます(^-^)/
これからご参加頂けるということで、どうもです!
こちらこそ、これから宜しくお願い致します<m(__)m>

まずは、こちらの5chのスレッドなのですが、
goxiと同じような感じで、毎日の日記で少しづつ進んで行く感じを共有できればうれしいです。
〈めざせ上達会〉の日程や休会日など、様々な情報の確認場所となっておりますので、
桜花さんにおかれましては、こちらのスレッドをなるべく毎日確認して頂き、
この会の流れに乗って頂ければと思います(^-^)/
もちろん、お気軽にコメントを書き込んで頂いても大丈夫ですよー

つきましては桜花さんを「会員名簿」に登録させて頂きたいのですが、
その際に棋力の申告をお願いしております、
リアル碁会所や、ネットでは幽玄の間、東洋囲碁、野狐囲碁、KGSなどの級・段があればそれを教えて頂き、
無ければ自己申告でも大丈夫ですので、こちらのスレッド上でご返信下さい。
宜しくお願い致します。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
657 :めざせ上達[sage]:2023/06/25(日) 23:14:42.48 ID:ZiTCq/DK
>>640のケーマさんの問題が月曜日発表予定ということで、
私も解答させて頂きます!

私も上辺の白の目がまだ無いので「9」と思いました。
実戦ならそう打つと思います。
ただ折角ケーマさんから問題を出して頂いたので、私なりの考えをまとめておきます。
「一人の有段者はこういう風に考えた」ということで、皆さんの参考になればと思います。

白地は下辺に8×3=24目強
左辺は1子を飲み込んだとして10目ほど
足して35目ぐらい、コミ6目半を足して40目強、多めに見て45目ぐらいと仮定。
黒は右辺を13×2=26目に10目ぐらいで35目強と見て、
左上は左辺をどちらが打つかの平均を考えると10目ぐらい。
右辺が広いためまとまれば大きいので黒有望の形勢。

案@:
そこまで考えて、右上の三三が気になる。
状況として右辺がほぼ地ではあるが広く、右下の黒に断点もあり、中央の出口も完全には止まっていない。
右上の三三のノゾキを打たれたとき、もし全て関連して手になってしまえば逆転負け。
自分では全ての手を防げると確信は出来ない。
盤面には中央、左辺、右下とまだいくつか大きい箇所が残っているので、
黒「23」で三三を守って、大きい箇所を一つ白に打たれても全て打たれなければ残るかもしれない。
よって黒「23」を打つ。

案A:
左辺は黒からハネて白が押さえたとき、1線に打てば切られてもつないで渡れておりこの石は取られない。
白からハネつぐのと出入りの差が大きく、そもそも形勢判断の時にこれを白から打ったものとして数えた。
それでも黒が有望そうな情勢なので、黒がここを打てば逆ヨセとして相当な大きさ。
よって黒「15」を打つ。

案B:
下辺では黒1子が取られているが、黒「17」のコスミツケを打てば次に引き出す手がある。
つなぐにせよ下がるにせよ、コスミツケ一本で先手を取って他に回れるのであれば打ち得と考える。
よって黒「17」を打つ。
【囲碁】 〈めざせ流〉上達を目指すスレ part3
658 :めざせ上達[sage]:2023/06/25(日) 23:32:20.01 ID:ZiTCq/DK
今回の
『誰でもカンタン! 図解で分かる 囲碁の序盤』田尻悠人・坂倉健太(マイナビ囲碁人ブックス)

●第4局 加藤vs大竹
→約20ページぐらいの章。対局詳細と背景解説は、まとめると以下のような感じです。

1976年5月4日  黒:加藤正夫八段 白:大竹英雄九段
「大竹先生は手厚く本格的な棋風で、美しい石の形を好むことから“大竹美学”と呼ばれています。
 大竹先生の棋譜並べはオススメですよ。私も好きでよく先生の碁を並べています。
 対するは“殺し屋”の異名を持つ加藤先生。本局では、加藤先生の剛腕をうまく封じ込める、
 大竹先生の打ち回しに注目です。」by田尻五段

難易度レベルはおおむね「有段者」だと思います。
また、この章の後には「コラムB 内弟子生活 田尻悠人」が挟んであり、
こちらも印象に残った部分が多いので抜き出して引用しておきます。

「・・・そして囲碁のプロを目指すため、13歳のとき単身上京し、
 大淵盛人九段の内弟子になりました。当時は全国から集まった内弟子が私を含め6人。
 先生のお子さんも5人いて、総勢13人の大家族生活が始まりました。
 弟子はお皿洗い、洗濯、掃除など身の回りの家事をするのが仕事です。
 食べ盛りのこどもばかりなので、お米は一日二升炊いていました。
 もちろん、お米を研ぐのも弟子の役目。毎日が戦争のような生活で、
 いろいろ苦労もありましたが、今となっては良い思い出です。
 それ以外の時間は朝から晩まで囲碁漬け。先輩には奥田あや四段、内田修平七段らがいて、
 毎日同じ空間で勉強できたのが良い経験となりました。
 師匠にもたくさん打っていただきました。本当に恵まれた環境だったと思います。」by田尻五段



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。